![]() |
日本宗教文化年表(〜699年)
凡例
|
![]() |
西暦 | 年号 | 神道 | 仏教 | 儒教・道教 | キリスト教 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
原始神道・信仰 | ||||||
縄文 | 神:山・杜 神は森(社叢タダスノモリ) に天降アモル 。村人の集会場に森・山が選ばれる 神木神体:椋下、甘樫坐、樟本神社 神霊を呼ぶために依代注連縄を張って、禁足地確保。縄文神 かんなびやま うたき 山岳信仰・神南備山(秀麗な独立峰)三輪山・御嶽信仰(琉球) さざれ石が巨石(磐蔵)に成長し神が宿る。多くの神が存在=多神教。 磐蔵神体: 石座、磐座、石イワガミ、天之石立、石神山精 神社=杜の神・縄文神・国つ神 |
|||||
弥生 | 山の霊は水を支配=稲守護神→新嘗祭・大嘗祭(弥生時代以降)伊勢神宮・宇佐八幡 あまつ =田の神・弥生神・天つ神 うぶすな 祖先の霊は集団的祖先神と祭祀により合一・氏神・産土神 ごりょう 不幸な死者の怨霊は祟る→祭祀による慰撫→神社(御霊信仰)北野天満宮 神田明神 死者は土に帰る→土葬慣習 もがり 遺体を喪屋に安置し V式・斎を催して死者の蘇生を十日余待つ=殯 山に死者の霊が集まる=山中他界の信仰 恐山・霊媒・シャーマン・ノロ 非日常的・カリスマ的能力者=神として信仰・祈願の対象 人間→神(連続) |
|||||
神話に登場する神々 古事記・日本書紀 | ||||||
氏族・豪族の祖神 春日大社(藤原氏) 田の神= 春山を下り秋山に帰る (弥生) 石像南九州に分布 とこよのくに 常世国= 海の彼方の死者や祖霊の国→理想郷 記紀 龍宮神(ニライカナイ神)琉球 ノロ (神司) 神と交信する女性 琉球 ゑびす・夷・戎・胡=海の外から入ってくる漁民の福の神・漂着神、十日戒 |
||||||
縄文時代 | ||||||
紀元前1000 | [陰陽道完成] | |||||
前722→ | 〔春秋時代 五行説 洪範 水・火・金・木・土〕 | |||||
前479 | [孔子没] | |||||
↓前463・483? | [仏陀誕生] | |||||
[原始仏教戒律僧250尼僧348 ・治病・延命・招福・密法厳禁 | ||||||
修行者の理想は生老病死・煩悩。悩(俗的束縛)から開放され自由な心境になる(戒律に触れず善行を積む)=解脱→涅槃(自己凝視徹底)〕人は死を免れない。全てのものは移ろい行く。私の死に関わらず修行を続け、執着を絶って善行を積み、心の平安を得るとブッダはクシナガルで。 | ||||||
弥生時代 | ||||||
前383 | 〔釈迦クシナガル沙羅双樹に囲まれて入滅〕沙羅双樹→夏椿(沙羅) | |||||
- 前4世紀 - | 〔インドで動物輪廻転生・人間の業の因果応報思想定着〕 | |||||
前340? | 〔孟子生] | |||||
前399 | [ソクラテス刑死] | |||||
- 前260頃 - | 〔アショカ王仏教帰依ステゥパ=卒塔婆建立〕 | |||||
けつじゅう [仏教徒第三結集で律蔵成立: 不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒=在俗信者の5戒律成立〕 |
||||||
- 前2・3世紀 - | 〔ヒンヅウ教宗派成立・タントラ聖典〕 | |||||
前233 | [韓非子没] | |||||
- 前200 頃 - | [仏塔信仰] | えなんじ 〔『淮南子』〕 |
||||
[仏教教団上座部と大衆部で分裂] | ||||||
[菩提樹・仏足石信仰] | ||||||
前202 | 〔漢 陰陽道+五行説〕 | |||||
前5 | 倭姫命天照大神を伊勢に移し祭る | |||||
前4 | おおむらじ 物部大連出雲神宝を管理 |
|||||
- 前1世紀 - | [インドアジャンター石窟寺院→7世紀 ] | |||||
- 紀元1頃 - | 〔クシャーン帝国ガンダ−ラ侵略→梵天勧請像・仏像誕生] | |||||
[キリスト誕生] | ||||||
[色即是空 空即是色 仏教に救済思想誕生] | ||||||
[仏教大乗化・般若経・法華経・華厳経・金光明経成立] | ||||||
[大乗仏教何シュク 仏・阿弥陀仏救済神・万人成仏を説く] | ||||||
[中国に仏教伝来→儒教・道教・仏教三教一致論 永平年間〕 | ||||||
10 | いそのかみ 奈良石上神社剣1000を管理さす |
|||||
57? | 後漢光武帝金印「漢倭奴国王」授与 | |||||
69 | [後漢明帝仏像伝来地に寺院(寺=官庁)→白馬寺〕 | |||||
- 100頃 - | [インド無量寿経・阿弥陀経編纂→浄土教] | |||||
110 | 日本武尊東征時伊勢神宮に詣で草薙剣拝受伝 | |||||
132 | [カニシカ王仏教保護] | |||||
- 2世紀 - | [仏教インドから東漸→ホータン( 于テン国) で熟成] | |||||
2・3世紀 邪馬台国 |
〔『三五暦記』〕 | |||||
[魏志倭人伝] | ||||||
- 3世紀 - | [道教神仙説老子を教祖・亡霊=鬼クイ〕 | |||||
[ガンダーラ仏伝図彫刻・ヘレニズム影響→4・5世紀 ] | ||||||
239 | 卑弥呼、魏に使者派遣 | |||||
248? | 卑弥呼死 | |||||
-3・4世紀 - | [華厳教経典中央アジアで成立] 一即一切、仏陀→盧遮那仏=大方広仏華厳経 | |||||
3世紀末→7世紀 古墳時代 |
||||||
- 3世紀末 - | 巨大古墳 大和>吉備>豊前 | |||||
313 | [ローマ帝国 キリスト教公認 ] | |||||
- 4世紀初頭 - | [敦煌石窟開削開始→14世紀] | |||||
- 4世紀 - | [仏教教典ヒンズ−神吸収] | |||||
320 | [グプタ王朝成立ヒンデゥ色] | |||||
366 | [敦煌寞高窟創建 ] | |||||
372 | [仏教高句麗に伝わる] | |||||
384 | [仏教百済に伝わる] | |||||
390-400 | [インド仏教学者 無著アサンガ・世親ヴァスバンドウ 生誕] | |||||
記紀話時代 | 最古の神社 大神( 三輪山) 神社・出雲大社・伊勢神宮・奈良石上イソノカミ 神社・武蔵金鑽神社・信濃諏訪神社・ しらやまひめ 加賀白山比メ神社・筑前宮地嶽神社・筑前宗像神社・筑前香椎宮 |
|||||
- 5世紀前後 - | 人物埴輪 | 熊野大社→青岸渡寺? (天台宗) |
[中国 盂蘭盆会開始 ] | |||
古墳副葬後漢鏡大和集中(大和統一政権) | ||||||
[ホータン人中国( 東晋 )に華厳経もたらす・漢訳] | ||||||
446 | [北魏 廃仏 ] | |||||
468 | [雲崗石窟] | |||||
476 | 伊勢外宮社殿造営 | [中国浄土教の基礎] | ||||
[仏教聖典合計84,012→八百法門〕 | ||||||
494 | [北魏洛陽遷都、竜門石窟開始・皇帝即如来] | |||||
- 6世紀初頭 - | [インド僧ダルマが禅宗開宗 (正法眼蔵)] | |||||
[華厳経漢訳第二回 則天武后] | ||||||
いそのかみ 物部石上神宮( 武器庫管理) ( 天理市) 入母屋造り(崇神スジン 帝征服)奥庭が神体 |
||||||
[ヒンデゥ教+大乗仏教=密教( 雑密) ・インドで栄える→8世紀〕 | ||||||
[大日如来=宇宙を支配する抽象的人格神・曼陀羅=全世界( 如来・菩薩配置) | ||||||
自己の解脱は衆生の救済と共存・六波羅密の利他行重視〕 | ||||||
外来神・習合神・ 十三仏・菩薩 | ||||||
|
||||||
ヒンデゥー神 | ||||||
|
||||||
諸神 | ||||||
|
||||||
500 | 神社に生馬献上の風習 | |||||
502 | 〔古代インド儀礼ウランバーナ→北粱武帝盂蘭盆斎開始〕 | |||||
531? | ひこさん 筑前英彦山神社創祀 天照大神ノ子アマノオシホネノミコト |
|||||
535 | 〔新羅慶州仏国寺創建→751 伽藍拡張〕 | |||||
538 | 百済聖明王仏像・経倫を欽明天皇へ献上(元興寺縁起) | |||||
仏 教 伝 来 経典・七宝 | ||||||
欽明朝 | 明星堂伊勢開設→金剛證寺(真言宗→臨済宗南禅寺派)・・伊勢神宮奥の院 | |||||
宇佐氏神八幡示現→八幡大菩薩→725 現在地→八幡信仰 | ||||||
○賀茂御祖( 下賀茂) 神社祭祀 玉依姫命 山城・ | ||||||
・賀茂別雷(上賀茂)神社祭祀 賀茂別雷神 山城・ | ||||||
南津軽猿賀神社 上毛野君田道命(蝦夷討伐将軍創祀 | ||||||
尾張津島津島神社創祀伝 建速須佐之男命 | ||||||
550? | 蘇我稲目自宅に仏像祭祀→向原寺( 最初の寺院) | |||||
- 6世紀半 - | 高句麗僧恵便の弟子に聖徳太子加古川鶴林寺創建さす | |||||
賀茂社祭礼・葵祭開始→中断→1694幕府援助再開 | ||||||
中国チギ( 天台大師) 天台教学を開く→最澄 | ||||||
いずは がっさん 出羽三山創祀( ○出羽・○月山・湯殿山神社) →真言宗→天台宗 |
||||||
564? | 兵庫一宮伊和神社( 出雲系) 播磨・ | |||||
571 | 欽明帝殯儀 | |||||
伝 宇佐八幡大神降臨 | ||||||
574 | 〔北周廃仏〕 | 聖徳太子誕生→622 | ||||
577 | 百済 経綸・律師・禅師贈る | |||||
578 | 敏達天皇初放生会( ←金光明経・梵網経) | |||||
579 | 新羅仏像贈る | |||||
583 | 蘇我馬子私宅に仏殿 | |||||
584 | 司馬達等の娘出家善信尼・弥勒石像供養 | |||||
585 | 蘇我馬子仏塔建立・法会 | [570?ムハンマド誕生] | ||||
物部守屋仏塔破壊破棄 ・仏教導入争い | ||||||
586 | 「用明帝信仏法、尊神道 」日本書紀(仏教→国教) | |||||
587 | 用明天皇病のため仏教帰依を図る・対立、 | |||||
信貴山寺聖徳太子建立( 毘沙門天) =朝護孫子 宦i真言律宗) | ||||||
伊予太山寺創建( 真言宗智山派) | ||||||
蘇我馬子物部守屋滅ぼす・仏教進展契機 | ||||||
安来清水寺( 出雲最古) 創建 十一面観音・阿弥陀三尊 | ||||||
高句麗僧恵便の弟子に聖徳太子加古川鶴林寺創建さす (法相宗→天台宗)聖観音 太子堂 (唐様式) | ||||||
土佐小村オムロ 神社鎮座 国常立命 | ||||||
588 | 百済仏舎利献ず・馬子百済留学・法興寺(飛鳥寺→元興寺) | |||||
飛鳥元興寺起工(三論宗C ・法相宗C )・百済寺工人来日 | ||||||
589 | 鞍作多須奈天皇病平癒祈願奈良坂田寺建立→廃寺 | |||||
590 | 百済留学五経博士派遣要請 | |||||
善信尼百済より帰国・桜井寺住経典呉音読み | ||||||
592 | せいがんとじ 紀伊勝浦青岸渡寺゙聖生仏上人参籠 如意輪観音(熊野三山) |
|||||
593 | 四天王寺聖徳太子難波に建立( 天台宗→曹洞宗) | |||||
悲田院最初の仏教福祉施設設置 | 聖徳太子摂政 | |||||
ほっけ しょうまん 聖徳太子 法華・勝鬘・維摩経注釈『三経儀ショウ 』 |
||||||
安芸厳島神社○創祀 市杵嶋姫 安芸@ | ||||||
- この頃 - | 近江愛知聖徳太子百済寺創建(舒明帝氏寺)(→天台宗) | |||||
594 | 仏教興隆の詔(仏教による国家統一・地方土着多神相剋克服) | |||||
彼岸会(日本独特法会)開始 | ||||||
出雲平田智春天皇病気平癒祈願鰐淵寺建立(天台宗)観音菩薩 | ||||||
595 | 聖徳太子高句麗僧慧慈を師と仰ぐ | |||||
百済僧慧恵来日 | ||||||
596 | 中宮寺聖徳太子母の中宮→聖徳宗尼寺 | |||||
推古時代 | 道明寺土師氏(菅原氏)氏寺(大阪藤井市)(真言宗) | |||||
近江八日市太郎坊阿賀神社 アマノオシハミノミコト聖徳太子縁創祀 太郎坊天狗 | ||||||
讃岐志度志度寺創建 (真言宗御室派)十一面観音 藤原氏興隆・四国八十八箇所86番 →1667再建・海女伝説謡曲海女 |
||||||
598 | 播磨揖保聖徳太子斑鳩寺建立伝( 天台宗) | |||||
- 7世紀 - | [インドで大日経と金剛頂経で密教完成→アジア諸国(チベット文化圏・モンゴル・日本〕 (大日如来=人間=即身成仏) |
|||||
600 | 聖徳太子今宮戎エビス 神社四天王寺守護創建 事代主命等 | |||||
遣隋使開始→6 回614 | ||||||
601 | 聖徳太子斑鳩宮造営 | |||||
602 | 百済僧観勒 暦・地理・陰陽五行説(道教)伝える | |||||
善光寺建立伝( 天台宗・浄土宗等) 一光阿弥陀三尊 | ||||||
603 | 冠位十二階・徳仁礼信義智 | |||||
泰河勝京都蜂岡寺( →広隆寺) 建立開始 聖徳太子 牛祭り (真言宗) | ||||||
604 | 聖徳太子憲法十七条(仏教・儒教・法家・道教) | |||||
黄文部キフミヤ( 仏教常用キハダ黄色染色職) 設置 | ||||||
606 | 奈良明日香橘寺聖徳太子建立( 天台宗) 聖徳太子・如意輪観音→1506焼失 | |||||
鞍作止利仏師中国粱より渡来・飛鳥寺丈六仏造立 | ||||||
聖徳太子法華経・勝鬘経講じ斎会設定 | ||||||
灌仏会・盂蘭盆会開始 | ||||||
大和生駒聖徳太子法華会故地遺言法起寺建立( 聖徳宗) | ||||||
607? | 法隆寺推古天皇・聖徳太子 (聖徳宗) 建立 一光釈迦三尊・薬師如来 | |||||
神祇拝すべしとの詔勅 | ||||||
607 | 小野妹子・僧多数第一回遣隋使入隋 (国書問題 日出国天子) | |||||
608 | 小野妹子再度入隋 | |||||
610(596) | 飛鳥寺( 法興寺元興寺) 蘇我馬子建立( 華厳宗) ←石灯籠 朝鮮 | |||||
高句麗王僧曇徴派遣・紙・墨・彩色・碾磑テンガイ( 石臼) 伝う | ||||||
五月五日端午の節会←隋 | ||||||
612 | 伎楽舞伝来 | |||||
616 | 新羅仏像貢ぐ | |||||
617 | 聖徳太子発願奈良百済寺建立→大安寺(高野山真言宗)十一面観音 | |||||
? | 聖徳太子近江愛東百済寺百済僧のため建立 観音 | |||||
618 | [隋→唐→907 ] | |||||
聖徳太子高麗僧のため坂本西教寺創建伝(天台宗)阿弥陀如来 | ||||||
622 | 聖徳太子病気平癒祈願奈良法輪寺建立発願 | |||||
河内聖徳太子埋葬地叡福寺建立( 三骨一廟)(真言宗→聖徳宗) | ||||||
623 | 留学生恵日帰国 (唐文化絶賛) ・〔唐 三教一致論隆盛〕 | |||||
止利仏師法隆寺金堂釈迦三尊造立 | ||||||
624 | 僧制制定・隋唐の官寺に倣う・寺院46・僧816・尼569 | |||||
625 | 高麗僧恵灌来日三論宗C ( 大乗教の基礎) 伝う | |||||
628? | 武蔵浅草寺(本尊聖観音発見)秘仏(聖観音宗) | |||||
629 | 〔玄奘インドに経典を求め出発〕 | |||||
推古朝 | 寺址奈良21・摂津6・山城4・播磨1・備前1計33 | |||||
630 | 遣唐使開始→20回894 | |||||
635 | [長安にネストリウス派景教ローマより] | |||||
638 | 大和奈良法起寺福亮金堂・弥勒建立 弥勒菩薩 →685 三重塔( 奈良3名塔) | |||||
639 | 舒明帝最初の大寺百済大寺建立開始。飛鳥仏教=氏族仏教 | |||||
天皇初めて新嘗を食す→新嘗祭 | ||||||
640 | 舒明帝崩御八角陵( 大王陵) 埋葬 | |||||
- この頃 - | 万葉集編纂開始→8世紀末 | |||||
- 7世紀 - | 〔純密教典大日経・金剛頂経インドでほぼ完成・速疾成仏〕 | |||||
[インド密教唐に伝わる] | ||||||
643 | 石川麻呂山田寺金堂建立→12・13世紀荒廃→廃寺 | |||||
[唐僧法蔵華厳学完成者生誕→712 ] | ||||||
644 | 東国常世信仰( 道教) 集団弾圧 | |||||
645 | 大化1 | 陰陽道により改元・元号制定 | 大化の改新 | |||
シナ天命思想から祥瑞思想継受・易姓革命思想不継受 | ||||||
若狭天橋立◎籠コノ神社創祀 →社殿719 彦火明命・天照大神 丹後・ | ||||||
[玄奘インドに経典を携え帰国〕 | ||||||
646 | 大化2 | 薄葬令(大墳墓・皇室以外殯儀・副葬品・殉死禁止) 最後の古墳平群氏・大和西宮古墳 |
||||
奈良誓願寺(三論宗)→京都中京(浄土宗) | ||||||
648 | 大化4 | 因幡○宇倍神社 武内宿禰 創祀 因幡・ | ||||
649 | 大化5 | 伊勢大神宮宮司設置 〔玄奘インドから経典西安に持ち帰る〕 | ||||
◎鹿島神宮鹿島神郡新設 武甕槌神 常陸・ | ||||||
650 | 白雉1 | 播磨加西一乗寺勅令建立 (天台宗) 多聞天・牛頭大王 | ||||
むらじ 平岡連河内○牧岡神社( 氏神) 創祀 河内・ |
||||||
- この頃 - | [インド大乗仏教密教化 大日経仏教隆盛] | |||||
651 | 白雉2 | 宮中一切経読誦僧尼2100余 | ||||
652 | 白雉3 | 石見江津○山邊神社石上神社勧請 フツノミタマ | ||||
[西安大雁塔建立] | ||||||
653 | 白雉4 | ほっそう 道昭玄奘に学び法相宗C 伝える( 南都仏教の中心) |
||||
常陸笠間稲荷創祀 宇迦之御霊命 | ||||||
654 | 白雉5 | 孝徳帝「天皇尊仏教軽神道」(日本書紀) | ||||
655-61 | 斉明帝道教信仰 | |||||
656 | 斉明2 | 22祇園社( 素戔鳴尊=牛頭ゴズ天王) 高麗使節創祀→八坂神社 | ||||
- 7世紀後半 - | ||||||
えんのおずぬ 役小角大峰山上に大峰山寺開基 蔵王権現 |
||||||
[インド大日教成立→純密→唐→両界曼陀羅 ] | ||||||
657 | 斉明3 | 飛鳥寺の西に石須弥山築盂蘭盆会 | ||||
658 | 斉明4 | 智通・智達玄奘に学び法相宗C 伝える | ||||
維摩会ユイマエ元興寺僧福亮修す | ||||||
659 | 斉明5 | 出雲大社築造 大国主命 ( 大和朝廷先住民族へ配慮) 出雲・ | ||||
660 | 斉明6 | 道昭玄奘訳禅籍を元興寺に安置仁王般若会 | ||||
え え 鎮護国家のため仁王会(勅会)→律令国家成立 |
||||||
661 | 斉明7 | 太宰府観世音寺創建( 天台宗) 十一面観音・馬頭観音・不空羂索観音→戒壇 | ||||
663 | 天智2 | 白村江大敗 | 岡寺=竜蓋寺奈良明日香( 法相宗→真言宗豊山派) | |||
664 | 天智3 | 太宰府設置○窯門神社創祀 神功皇后・玉依姫 | ||||
- この頃 - | じょうゆいしきろん 〔玄奘弟子窺基キキ法相注釈書『成唯識論』〕 |
|||||
666 | 天智5 | 摂津羽曳野野中ヤチュウ寺聖徳太子縁 金剛弥勒思惟像 | ||||
667 | 天智6 | 近江大津遷都 | ||||
668 | 天智7 | 行基河内に生まれる→法相僧 百済人の子→749 | ||||
近江大津崇福寺スウフク天智帝創建 弥勒菩薩 →廃寺 | ||||||
◎22近江大津日吉神社オオヤマクイカミ・オオナムチ創祀? 比叡山神 →山王権現 | ||||||
[王範妾( 顔之推):法苑珠林( 唐仏教百科)]→ 源氏物語 | ||||||
669 | 天智8 | 藤原鎌足妻山科山階寺創建→710 興福寺 | ||||
670 | 天智9 | 法隆寺焼失→8世紀初再建 | ||||
百済聞法師奈良法輪寺建立 薬師如来 →1645倒壊 →江戸中期再建・三重塔( 奈良3名塔)1944焼失→75幸田文再建協力 |
||||||
宮中祈年祭開始 | ||||||
671 | 天智10 | 大和三輪神近江比叡山に勧請 | ||||
672 | 天武 | 神祇官官幣社奉幣。 厩坂寺( 後の興福寺) 建立 | ||||
和泉松尾寺弘文帝勅願役小角創立(天台宗)如意輪観音 | ||||||
豊前大富神社 宗像3神・八幡神・住吉3神 | ||||||
673? | 天武1 | 吉野金峯山寺役行者開山( 修験本宗) 金剛蔵王権現 | ||||
673 | 天武1 | 埼玉都幾川慈光寺創建( 天台宗) 埼玉古刹 千手観音 | ||||
百済大寺を高市に移動・高市大寺再建 | ||||||
明日香川原寺( 廃寺) ・一切経写経記録 | ||||||
675 | 天武3 | 天武帝牛猿馬鶏犬の肉食禁止令( 鹿・猪除外) | ||||
おんみょうじ この頃陰陽師任命 |
||||||
◎生駒龍田神社勅使参向 風神 風神祭 | ||||||
◎広瀬神社創祀 大忌神・水神・雷神 ワカウカノモコト 四時祭 | ||||||
- この頃 - | ||||||
役小角修験道( 密教+陰陽道) 開く・山伏の祖 | ||||||
天武帝勅願普賢寺→山城観音寺義淵開基?(真言宗智山派)十一面観音 | ||||||
役小角伊予石槌神社造営 石土毘古神 | ||||||
676 | 天武4 | 最初の放生会・金光明経 | ||||
677 | 天武5 | 京都賀茂神社社殿造営( 伊勢神宮に次ぐ処遇) 山城@ | ||||
とうのみね 藤原鎌足を奈良桜井多武峯寺に祀る・十三重塔(天台宗 でんぶ 妙楽寺→701 談峯権現 たんざん →1874談山神社 |
||||||
678 | 天武6 | 山城貴船神社社殿造営 タカオカノカミ | ||||
680 | 天武8 | 本薬師寺皇后病気平癒祈願建立( 法相宗) 薬師三尊 | ||||
役小角天武帝勅願山城大原勝持寺建立伝( 天台宗山門 )薬師座像 | ||||||
大寺を定め・食封30年 | ||||||
681 | 天武9 | たいま 当麻寺役小角開 R( 三論宗→真言・天台宗) 弥勒如来座像( 当麻氏寺) →当麻曼陀羅中心浄土信仰 |
||||
大和室生寺天武帝勅願役小角創建伝( 真言宗室生寺派)如意輪観音 | ||||||
畿内・諸国の神社修理命令 | ||||||
[善導生誕→観無量寿経疎→法然] | ||||||
682 | 天武10 | 山城大友皇子笠置寺建立( 新義真言宗) 弥勒菩薩 | ||||
683 | 天武11 | 僧正・僧都・律師任命僧尼監督・僧綱制成立 | ||||
宮中で安居( 集団修行) | ||||||
685 | 天武13 | 山田寺薬師如来( 仏頭) 開眼→1187興福寺東金堂 | ||||
各戸に仏舎・仏像・経を備えで礼拝供養命令 | ||||||
宮中で重陽( 重九)節句←後漢 | ||||||
いさわ 伊勢神宮別宮伊雑宮創祀 志摩@ |
||||||
天皇のための招魂祭 | ||||||
686 | 朱鳥1 | 大和長谷寺聖武帝勅願により建立 十一面観音 (華厳宗→法相宗→ 真言宗豊山総本山) |
||||
持統天皇勅願柏崎大泉寺建立( 真言宗) 大清水観音 千手観音 | ||||||
天武帝崩御殯儀2年2ヵ月 | ||||||
住吉大社に天武天皇奉幣 摂津@ | ||||||
熱田神宮草薙剣還座 | ||||||
大友皇子発願継嗣大津園城寺(三井寺) 創建伝 黄不動・如意輪観音(天台宗寺門派総本山) |
||||||
じんどう 山城役小角神童寺創建 金剛蔵王 |
||||||
紀伊○日前・国懸神社奉幣 紀伊・ やまとのあや | ||||||
大和明日香檜隈寺渡来人東漢氏寺 | ||||||
687 | 朱鳥2 | 天武帝国忌の斎京都諸寺で催す | ||||
688 | 朱鳥3 | 百済王一族近江日野鬼室神社創祀 鬼室集斯キヒツシュウシ | ||||
がんじん 〔鑑真生誕〕→763 |
飛鳥浄御原令 |
|||||
689 | 朱鳥4 | ろうべん 良弁 (東大寺初代別当) 相模誕生→773 |
||||
690 | 朱鳥5 | 伊勢神宮式年遷宮開始(神明造)20年毎→1973 60回目 | 太陰太陽暦 | |||
[唐則天武后 官寺制] | ||||||
691 | 朱鳥6 | 持統帝初の大嘗祭 | ||||
宮中で七夕の宴 | ||||||
陵戸の制( 墓守) 制定 | ||||||
水害に読経・官人に飲酒・肉食禁止( 日本書紀) | ||||||
692 | 朱鳥7 | 藤原京造営地鎮祭( 道教?) | ||||
山城相楽蟹満寺行基創建(真言宗智山派)釈迦如来 (蟹報恩伝説) | ||||||
官寺945・中央数寺官大寺・呉音導入 | ||||||
694 | 朱鳥8 | 仁王経導入全国に広める | ||||
695 | 朱鳥9 | 金光明経導入・100部を諸国で講説 | ||||
698 | 文武2 | 薬師寺建立→718 平城京( 現在地) (法相宗)薬師如来 | ||||
上賀茂神社( 賀茂別雷神社) の祭礼賑わう | ||||||
道昭初の大僧都に補任 | ||||||
山城京都妙心寺最古梵鐘造立 | ||||||
699 | 文武3 | 役小角民衆惑わすと伊豆島に流罪( 仏教国家・貴族の独占) | ||||
- 7世紀末 - | むちまろ 藤原武智麻呂比叡山日枝神社社殿造営(山王神道) |
|||||
寺院建築様式中国式導入(土間式) | ||||||
[唐僧法蔵華厳宗C 体系創造・漢再訳(三界唯心・一即多多即相即相入) 〕 | ||||||
伊勢名張夏見昌福寺建立→廃寺 |