日本宗教文化年表(〜699年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
  
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
原始神道・信仰
縄文 神:山・杜 神は森(社叢タダスノモリ) に天降アモル 。村人の集会場に森・山が選ばれる
神木神体:椋下、甘樫坐、樟本神社
神霊を呼ぶために依代注連縄を張って、禁足地確保。縄文神
       かんなびやま                            うたき
山岳信仰・神南備山(秀麗な独立峰)三輪山・御嶽信仰(琉球)
さざれ石が巨石(磐蔵)に成長し神が宿る。多くの神が存在=多神教。
磐蔵神体: 石座、磐座、石イワガミ、天之石立、石神山精 神社=杜の神・縄文神・国つ神
 
弥生 山の霊は水を支配=稲守護神→新嘗祭・大嘗祭(弥生時代以降)伊勢神宮・宇佐八幡
            あまつ
=田の神・弥生神・天つ神
                                うぶすな
祖先の霊は集団的祖先神と祭祀により合一・氏神・産土神
                                 ごりょう
不幸な死者の怨霊は祟る→祭祀による慰撫→神社(御霊信仰)北野天満宮 神田明神
 死者は土に帰る→土葬慣習
                                         もがり
 遺体を喪屋に安置し V式・斎を催して死者の蘇生を十日余待つ=殯
 山に死者の霊が集まる=山中他界の信仰 恐山・霊媒・シャーマン・ノロ
 非日常的・カリスマ的能力者=神として信仰・祈願の対象 人間→神(連続)
 
神話に登場する神々 古事記・日本書紀 
 氏族・豪族の祖神  春日大社(藤原氏)
 田の神= 春山を下り秋山に帰る (弥生) 石像南九州に分布
  とこよのくに
 常世国= 海の彼方の死者や祖霊の国→理想郷 記紀 
 龍宮神(ニライカナイ神)琉球
 ノロ (神司) 神と交信する女性 琉球
 ゑびす・夷・戎・胡=海の外から入ってくる漁民の福の神・漂着神、十日戒
   
縄文時代
紀元前1000 [陰陽道完成]
前722→ 〔春秋時代 五行説 洪範 水・火・金・木・土〕
前479 [孔子没]
 
↓前463・483? [仏陀誕生]
[原始仏教戒律僧250尼僧348 ・治病・延命・招福・密法厳禁
修行者の理想は生老病死・煩悩。悩(俗的束縛)から開放され自由な心境になる(戒律に触れず善行を積む)=解脱→涅槃(自己凝視徹底)〕人は死を免れない。全てのものは移ろい行く。私の死に関わらず修行を続け、執着を絶って善行を積み、心の平安を得るとブッダはクシナガルで。
   
弥生時代
前383 〔釈迦クシナガル沙羅双樹に囲まれて入滅〕沙羅双樹→夏椿(沙羅)
- 前4世紀 - 〔インドで動物輪廻転生・人間の業の因果応報思想定着〕
前340? 〔孟子生]
前399 [ソクラテス刑死]
 
- 前260頃 - 〔アショカ王仏教帰依ステゥパ=卒塔婆建立〕
        けつじゅう
[仏教徒第三結集で律蔵成立: 不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒=在俗信者の5戒律成立〕
- 前2・3世紀 - 〔ヒンヅウ教宗派成立・タントラ聖典〕
 
前233 [韓非子没]
 
- 前200 頃 - [仏塔信仰]  えなんじ
〔『淮南子』〕
[仏教教団上座部と大衆部で分裂]
[菩提樹・仏足石信仰]
 
前202 〔漢 陰陽道+五行説〕
前5 倭姫命天照大神を伊勢に移し祭る
前4    おおむらじ
物部大連出雲神宝を管理
 
- 前1世紀 - [インドアジャンター石窟寺院→7世紀 ]
 
- 紀元1頃 - 〔クシャーン帝国ガンダ−ラ侵略→梵天勧請像・仏像誕生]
[キリスト誕生]
[色即是空 空即是色 仏教に救済思想誕生]
[仏教大乗化・般若経・法華経・華厳経・金光明経成立]
[大乗仏教何シュク 仏・阿弥陀仏救済神・万人成仏を説く]
[中国に仏教伝来→儒教・道教・仏教三教一致論 永平年間〕
10    いそのかみ
奈良石上神社剣1000を管理さす
57? 後漢光武帝金印「漢倭奴国王」授与
69 [後漢明帝仏像伝来地に寺院(寺=官庁)→白馬寺〕
- 100頃 - [インド無量寿経・阿弥陀経編纂→浄土教]
 
110 日本武尊東征時伊勢神宮に詣で草薙剣拝受伝
132 [カニシカ王仏教保護]
 
- 2世紀 - [仏教インドから東漸→ホータン( 于テン国) で熟成]
 
2・3世紀
邪馬台国
〔『三五暦記』〕
 [魏志倭人伝]
- 3世紀 - [道教神仙説老子を教祖・亡霊=鬼クイ〕
[ガンダーラ仏伝図彫刻・ヘレニズム影響→4・5世紀 ]
 
239 卑弥呼、魏に使者派遣
248? 卑弥呼死
 
-3・4世紀 - [華厳教経典中央アジアで成立] 一即一切、仏陀→盧遮那仏=大方広仏華厳経
3世紀末→7世紀
古墳時代
 
- 3世紀末 - 巨大古墳 大和>吉備>豊前
 
313 [ローマ帝国 キリスト教公認 ]
 
- 4世紀初頭 - [敦煌石窟開削開始→14世紀]
 
- 4世紀 - [仏教教典ヒンズ−神吸収]
 
320 [グプタ王朝成立ヒンデゥ色]
366 [敦煌寞高窟創建 ]
372 [仏教高句麗に伝わる]
384 [仏教百済に伝わる]
390-400 [インド仏教学者 無著アサンガ・世親ヴァスバンドウ 生誕]
 
記紀話時代 最古の神社 大神( 三輪山) 神社・出雲大社・伊勢神宮・奈良石上イソノカミ 神社・武蔵金鑽神社・信濃諏訪神社・
   しらやまひめ
加賀白山比メ神社・筑前宮地嶽神社・筑前宗像神社・筑前香椎宮
  
- 5世紀前後 - 人物埴輪 熊野大社→青岸渡寺?
(天台宗)
[中国 盂蘭盆会開始 ]
古墳副葬後漢鏡大和集中(大和統一政権)
[ホータン人中国( 東晋 )に華厳経もたらす・漢訳]
 
446 [北魏 廃仏 ]
468 [雲崗石窟]
476 伊勢外宮社殿造営 [中国浄土教の基礎]
[仏教聖典合計84,012→八百法門〕
494 [北魏洛陽遷都、竜門石窟開始・皇帝即如来]
 
- 6世紀初頭 - [インド僧ダルマが禅宗開宗 (正法眼蔵)]
[華厳経漢訳第二回 則天武后]
   いそのかみ
物部石上神宮( 武器庫管理) ( 天理市) 入母屋造り(崇神スジン 帝征服)奥庭が神体
[ヒンデゥ教+大乗仏教=密教( 雑密) ・インドで栄える→8世紀〕
[大日如来=宇宙を支配する抽象的人格神・曼陀羅=全世界( 如来・菩薩配置)
  自己の解脱は衆生の救済と共存・六波羅密の利他行重視〕  
 
 
外来神・習合神・  十三仏・菩薩
  • 大日如来  マハーバイローチ: 太陽光→毘盧遮那仏=広照=→真言密教の教主 (宇宙全体) 東大寺
  • 薬師如来  バイシャジュヤグル:浄瑠璃世界の仏・衆生の病苦を癒す→ 薬師寺
  • 弥勒菩薩  ミイロ:インド古神ミトラ 釈迦没後約6億年後衆生救済→ 中宮寺・広隆寺
  • 観世音菩薩  アバロキタスバラ:衆生の苦悩を聴く慈悲心・友情同情の人格化→+菩薩思想→大乗仏教を代表する菩薩→阿弥陀三尊右脇侍  6観音信仰 聖(地獄道)=救世グゼ・千手(餓鬼道)・馬頭(畜生道)・十一面(阿修羅道)・准胝ジュンデイ (人道)・如意輪(天道)千本釈迦
  • 不空羂索    天台宗 准胝
  • 馬頭観音 ヤグリーバ :異様な馬頭をもつ憤怒相・6観音の1
  • 六道 :地獄・餓鬼・畜生(三悪趣)・修羅・人・天(衆生が業で自分で繰り返す
  • 菩薩  ボーディサットバ :仏陀悟った人になる前の悟りをめざして励む修行者→阿弥陀仏(浄土三経) アミターバ:無限の寿命→浄土で今現在教えを説く→浄土宗・真宗系寺院
  • 地蔵菩薩  クシティガルバ:弥勒菩薩出現まで衆生苦悩除去→ 民間信仰・地蔵講・地蔵盆
  • 勢至菩薩  マハースターマーブラーブ:偉大な勢力をもつ仏→阿弥陀三尊左脇侍
  • 文殊菩薩  マンジュシュリー: 請願者に智慧で対応→釈迦三尊左脇侍 比叡山文殊堂釈迦如来  サーキヤムニ: 悪魔の誘惑を斥け悟りを開いた仏陀→ 室生寺等
  • あしゅく
  • 阿閃如来 アクショウピア:浄土で大日如来の教えで怒らぬと誓って悟りを開く→ 西大寺
  • 虚空蔵コクウゾウ 菩薩  アカシャガルバ:宇宙全てを含み無限の福徳を衆生に与え願を叶える→京
  • 都法輪寺・常陸虚空蔵堂・神護寺・ 紀州淡島神社本地→ 産神・智慧神 虚空蔵菩薩経・−求聞持法グモンジホウ・ケダイ神・ウナギ禁忌
  • 普賢菩薩 釈迦右脇侍 サマンタバトラ:遍く一切の場に現れ賢者の功徳を施す→女性信仰
  • 日光菩薩→薬師三尊脇侍 スーリア ブラバ: 太陽神→ 東大寺法華堂・摂津勝尾寺・醍醐寺・相模宝城坊
  • 月光ガッコウ菩薩  チャンドラ ブラバ:月神→ 東大寺三月堂 広隆寺
  • 観世音菩薩=観音  Avalokiesvara: 慈悲・救済菩薩、33身を現して衆生を救う ←法華経普門品
 
ヒンデゥー神
  • 四天王 四方守護神 →中国で武将姿 法隆寺金堂・東大寺戒壇院・教王護国寺
  • 毘沙門天ビシャモン ( 多聞天タモン) ヴァイシェラバナ: 北方守護 財宝・福徳担当→ 信貴山本尊・鞍馬寺・東寺・新薬師寺・七福神
  • 持国天 ドウリターシュ: 東方守護担当→ 新薬師寺
  • 増長天 ビルーダカデーバ:南方守護守護
  • 広目天 ビルバークシャ: 醜い目・西方守護→
 
諸神
  • たいしゃくてん
  • 帝釈天 インドラ : アーリア英雄神→仏法守護→法隆寺金堂・東大寺三月堂・柴又
  • 十二神将 薬師如来の眷属 薬師の12の大願に応じて現れる
  • 夜叉・青面ショウメン 金剛 yaksa: (庚申信仰)は帝釈天の使者( シナで道教と習合)vajra: 金剛薩タ
  • 十二天  天部の12の神々、地・水・火・風・伊舎那・帝釈・焔魔・梵天・毘沙門・羅刹・日天・月天
  • 八部衆  古代インドの邪神で釈迦に帰依、天・竜・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩候羅迦
    弁財天 サラスバティー: 智慧・技芸神→ 東大寺法華堂・江ノ島・竹生島・厳島 市杵姫と習合・七福神の1
    孔雀明王 マハラマユーリ: 何者をも退治する強者・蛇を食う→ 金剛峯寺・仁和寺・智積院
  • 吉祥天 ラクシュミー:ビーナスに似る美神→ 薬師寺・浄瑠璃寺
  • 摩利支天 マリーチ:風の神→武神→武士の守護神・蓄財神 上野徳大寺・雑司ガ谷玄浄院
    鬼子母神 ナリーティ: 鬼女子盗み改心して仏法帰依→安産・子育て→ 日蓮宗・雑司ガ谷・入谷鬼子母神
    閻魔 ヤマ ;ヤムラージ : 冥界支配者・衆生監視・裁判→地獄菩薩 鎌倉円応寺・奈良白毫寺
  • 梵天(妻弁財天) プラフマー: 万物創造→法隆寺金堂・東寺・東大寺法華堂・唐招提寺金堂
  • 金比羅 クンピーラ: ガンジス河鰐化身神→海神 金比羅宮
  • 聖天ショウテン ナンディケシバラ:魔王→大将・象頭男女身→夫婦和合・子宝・財宝→歓喜天カンギテン
  • 神奈川宝戒寺・ 奈良宝山寺・浅草待乳山・生駒聖天
  • 阿修羅(八部衆)アスラ : インド鬼神→興福寺 
  • だきーに
  • 茶枳尼天   ダーキニー: 死者肉を食う夜叉・人肉食で願望成就→→狐神と習合 豊川稲荷
  • 大黒天  マハーカーラ: 青黒い身の破壊神・偉大な黒い神戦闘の神→・密教では三宝を愛し飲食を豊かにする 大国主命と習合 七福神 比叡山政所大炊屋
  • 牛頭ゴズ大王・素戔鳴命と習合  ゴジルサデバラージャ:祇園精舎の守護神→ 八坂神社・播磨広峰神社・尾張津島神社
  • 仁王  ヴァジラ: 釈迦の護衛隊長→ 東大寺法華堂・南大門・法隆寺中門
  • 明王  ヴィヅヤラージャ: 霊的知力に優れた神格者で人を畏怖させる。大日如来の命で憤怒の姿に化現する。不動・愛染・大威徳・降三世ゴウサンゼ ・軍荼利グンダリ・金剛夜叉・孔雀・大元帥・烏枢渋摩ウスシマなど、真言密教特有の尊像→五大明王信仰・五大堂・単独五大明王、八大明王。8
  • 不動明王 アチャラナータ:シバ神インド山神・大日如来の使者 憤怒の相で衆生守護インド山岳神? → 憤怒形相仏信仰は日本特有、密教+山岳信仰・荒行修行に関連?)空海持ち帰る→真言密教本尊 真言宗系寺院・紀州粉河寺・成田山
  • 愛染明王 ラーガラ-ジャ: 愛欲を浄菩薩心に変える・息災延命→遊女守護 四天王寺愛染堂 藍商人講
雑密経典には原始仏教にはない供養法・護摩法・印契・曼陀羅・結界作檀
   
   
500 神社に生馬献上の風習
502   〔古代インド儀礼ウランバーナ→北粱武帝盂蘭盆斎開始〕
531?    ひこさん
筑前英彦山神社創祀 天照大神ノ子アマノオシホネノミコト
535 〔新羅慶州仏国寺創建→751 伽藍拡張〕
538 百済聖明王仏像・経倫を欽明天皇へ献上(元興寺縁起)
仏 教 伝 来 経典・七宝
 
欽明朝 明星堂伊勢開設→金剛證寺(真言宗→臨済宗南禅寺派)・・伊勢神宮奥の院
宇佐氏神八幡示現→八幡大菩薩→725 現在地→八幡信仰
賀茂御祖( 下賀茂) 神社祭祀 玉依姫命  山城・
・賀茂別雷(上賀茂)神社祭祀 賀茂別雷神 山城・
南津軽猿賀神社 上毛野君田道命(蝦夷討伐将軍創祀
尾張津島津島神社創祀伝 建速須佐之男命
 
550? 蘇我稲目自宅に仏像祭祀→向原寺( 最初の寺院)
 
- 6世紀半 - 高句麗僧恵便の弟子に聖徳太子加古川鶴林寺創建さす
賀茂社祭礼・葵祭開始→中断→1694幕府援助再開
中国チギ( 天台大師) 天台教学を開く→最澄
いずは がっさん
出羽三山創祀( 出羽・月山・湯殿山神社) →真言宗→天台宗
 
564? 兵庫一宮伊和神社( 出雲系) 播磨・
571 欽明帝殯儀
伝 宇佐八幡大神降臨
574 〔北周廃仏〕 聖徳太子誕生→622
577 百済 経綸・律師・禅師贈る
578 敏達天皇初放生会( ←金光明経・梵網経)
579 新羅仏像贈る
583 蘇我馬子私宅に仏殿
584 司馬達等の娘出家善信尼・弥勒石像供養
585 蘇我馬子仏塔建立・法会 [570?ムハンマド誕生]
物部守屋仏塔破壊破棄 ・仏教導入争い
586 「用明帝信仏法、尊神道 」日本書紀(仏教→国教)
587 用明天皇病のため仏教帰依を図る・対立、
信貴山寺聖徳太子建立( 毘沙門天) =朝護孫子 宦i真言律宗)
伊予太山寺創建( 真言宗智山派)
蘇我馬子物部守屋滅ぼす・仏教進展契機
安来清水寺( 出雲最古) 創建 十一面観音・阿弥陀三尊
高句麗僧恵便の弟子に聖徳太子加古川鶴林寺創建さす (法相宗→天台宗)聖観音 太子堂 (唐様式)
土佐小村オムロ 神社鎮座 国常立命
588 百済仏舎利献ず・馬子百済留学・法興寺(飛鳥寺→元興寺)
飛鳥元興寺起工(三論宗C ・法相宗C )・百済寺工人来日
589 鞍作多須奈天皇病平癒祈願奈良坂田寺建立→廃寺
590 百済留学五経博士派遣要請
善信尼百済より帰国・桜井寺住経典呉音読み
592       せいがんとじ
紀伊勝浦青岸渡寺゙聖生仏上人参籠 
如意輪観音(熊野三山)
593 四天王寺聖徳太子難波に建立( 天台宗→曹洞宗)
悲田院最初の仏教福祉施設設置 聖徳太子摂政
       ほっけ  しょうまん
聖徳太子 法華・勝鬘・維摩経注釈『三経儀ショウ 』
安芸厳島神社創祀 市杵嶋姫 安芸@
 
- この頃 - 近江愛知聖徳太子百済寺創建(舒明帝氏寺)(→天台宗)
 
594 仏教興隆の詔(仏教による国家統一・地方土着多神相剋克服)
彼岸会(日本独特法会)開始
出雲平田智春天皇病気平癒祈願鰐淵寺建立(天台宗)観音菩薩
595 聖徳太子高句麗僧慧慈を師と仰ぐ
百済僧慧恵来日
596 中宮寺聖徳太子母の中宮→聖徳宗尼寺
 
推古時代 道明寺土師氏(菅原氏)氏寺(大阪藤井市)(真言宗)
近江八日市太郎坊阿賀神社 アマノオシハミノミコト聖徳太子縁創祀 太郎坊天狗 
讃岐志度志度寺創建 (真言宗御室派)十一面観音 藤原氏興隆・四国八十八箇所86番
→1667再建・海女伝説謡曲海女
 
598 播磨揖保聖徳太子斑鳩寺建立伝( 天台宗)     
 
- 7世紀 - [インドで大日経と金剛頂経で密教完成→アジア諸国(チベット文化圏・モンゴル・日本〕
(大日如来=人間=即身成仏)
 
600 聖徳太子今宮戎エビス 神社四天王寺守護創建 事代主命等
遣隋使開始→6 回614
601 聖徳太子斑鳩宮造営
602 百済僧観勒 暦・地理・陰陽五行説(道教)伝える
善光寺建立伝( 天台宗・浄土宗等) 一光阿弥陀三尊 
603 冠位十二階・徳仁礼信義智
泰河勝京都蜂岡寺( →広隆寺) 建立開始 聖徳太子 牛祭り (真言宗)
604 聖徳太子憲法十七条(仏教・儒教・法家・道教)
黄文部キフミヤ( 仏教常用キハダ黄色染色職) 設置
606 奈良明日香橘寺聖徳太子建立( 天台宗) 聖徳太子・如意輪観音→1506焼失
鞍作止利仏師中国粱より渡来・飛鳥寺丈六仏造立
聖徳太子法華経・勝鬘経講じ斎会設定
灌仏会・盂蘭盆会開始
大和生駒聖徳太子法華会故地遺言法起寺建立( 聖徳宗)
607? 法隆寺推古天皇・聖徳太子 (聖徳宗) 建立 一光釈迦三尊・薬師如来
神祇拝すべしとの詔勅
607 小野妹子・僧多数第一回遣隋使入隋 (国書問題 日出国天子)
608 小野妹子再度入隋
 
610(596) 飛鳥寺( 法興寺元興寺) 蘇我馬子建立( 華厳宗) ←石灯籠 朝鮮
高句麗王僧曇徴派遣・紙・墨・彩色・碾磑テンガイ( 石臼) 伝う
五月五日端午の節会←隋
 
612 伎楽舞伝来
616 新羅仏像貢ぐ 
617 聖徳太子発願奈良百済寺建立→大安寺(高野山真言宗)十一面観音
? 聖徳太子近江愛東百済寺百済僧のため建立 観音 
618 [隋→唐→907 ]
聖徳太子高麗僧のため坂本西教寺創建伝(天台宗)阿弥陀如来 
622 聖徳太子病気平癒祈願奈良法輪寺建立発願
河内聖徳太子埋葬地叡福寺建立( 三骨一廟)(真言宗→聖徳宗)
623 留学生恵日帰国 (唐文化絶賛) ・〔唐 三教一致論隆盛〕
止利仏師法隆寺金堂釈迦三尊造立
624 僧制制定・隋唐の官寺に倣う・寺院46・僧816・尼569
625 高麗僧恵灌来日三論宗C ( 大乗教の基礎) 伝う
628? 武蔵浅草寺(本尊聖観音発見)秘仏(聖観音宗)
629 〔玄奘インドに経典を求め出発〕
   
推古朝 寺址奈良21・摂津6・山城4・播磨1・備前1計33
   
630 遣唐使開始→20回894
635 [長安にネストリウス派景教ローマより]
638 大和奈良法起寺福亮金堂・弥勒建立 弥勒菩薩 →685 三重塔( 奈良3名塔)
639 舒明帝最初の大寺百済大寺建立開始。飛鳥仏教=氏族仏教
天皇初めて新嘗を食す→新嘗祭
640 舒明帝崩御八角陵( 大王陵) 埋葬
   
- この頃 - 万葉集編纂開始→8世紀末
 
- 7世紀 - 〔純密教典大日経・金剛頂経インドでほぼ完成・速疾成仏〕
[インド密教唐に伝わる]
 
643 石川麻呂山田寺金堂建立→12・13世紀荒廃→廃寺
[唐僧法蔵華厳学完成者生誕→712 ]
644 東国常世信仰( 道教) 集団弾圧
 
645 大化1 陰陽道により改元・元号制定 大化の改新
シナ天命思想から祥瑞思想継受・易姓革命思想不継受
若狭天橋立籠コノ神社創祀 →社殿719 彦火明命・天照大神 丹後・
[玄奘インドに経典を携え帰国〕
646 大化2 薄葬令(大墳墓・皇室以外殯儀・副葬品・殉死禁止)
最後の古墳平群氏・大和西宮古墳
奈良誓願寺(三論宗)→京都中京(浄土宗)
648 大化4 因幡宇倍神社 武内宿禰 創祀 因幡・
649 大化5 伊勢大神宮宮司設置 〔玄奘インドから経典西安に持ち帰る〕
鹿島神宮鹿島神郡新設 武甕槌神 常陸・
 
650 白雉1 播磨加西一乗寺勅令建立 (天台宗) 多聞天・牛頭大王
   むらじ
平岡連河内牧岡神社( 氏神) 創祀 河内・
 
- この頃 - [インド大乗仏教密教化 大日経仏教隆盛]
 
651 白雉2 宮中一切経読誦僧尼2100余
652 白雉3 石見江津山邊神社石上神社勧請 フツノミタマ
[西安大雁塔建立]
653 白雉4           ほっそう
道昭玄奘に学び法相宗C 伝える( 南都仏教の中心)
常陸笠間稲荷創祀 宇迦之御霊命 
654 白雉5 孝徳帝「天皇尊仏教軽神道」(日本書紀)
 
655-61 斉明帝道教信仰
 
656 斉明2 22祇園社( 素戔鳴尊=牛頭ゴズ天王) 高麗使節創祀→八坂神社
- 7世紀後半 -    
えんのおずぬ
役小角大峰山上に大峰山寺開基 蔵王権現
[インド大日教成立→純密→唐→両界曼陀羅 ]
 
657 斉明3 飛鳥寺の西に石須弥山築盂蘭盆会
658 斉明4 智通・智達玄奘に学び法相宗C 伝える
維摩会ユイマエ元興寺僧福亮修す
659 斉明5 出雲大社築造 大国主命 ( 大和朝廷先住民族へ配慮) 出雲・
660 斉明6 道昭玄奘訳禅籍を元興寺に安置仁王般若会
              え     え
鎮護国家のため仁王会(勅会)→律令国家成立
661 斉明7 太宰府観世音寺創建( 天台宗) 十一面観音・馬頭観音・不空羂索観音→戒壇
 
663 天智2 白村江大敗 岡寺=竜蓋寺奈良明日香( 法相宗→真言宗豊山派)
664 天智3 太宰府設置窯門神社創祀 神功皇后・玉依姫
- この頃 -                    じょうゆいしきろん
〔玄奘弟子窺基キキ法相注釈書『成唯識論』〕
 
666 天智5 摂津羽曳野野中ヤチュウ寺聖徳太子縁 金剛弥勒思惟像
667 天智6 近江大津遷都
668 天智7 行基河内に生まれる→法相僧 百済人の子→749
近江大津崇福寺スウフク天智帝創建 弥勒菩薩 →廃寺
22近江大津日吉神社オオヤマクイカミ・オオナムチ創祀? 比叡山神 →山王権現
[王範妾( 顔之推):法苑珠林( 唐仏教百科)]→ 源氏物語
669 天智8 藤原鎌足妻山科山階寺創建→710 興福寺
670 天智9 法隆寺焼失→8世紀初再建
百済聞法師奈良法輪寺建立 薬師如来 →1645倒壊
→江戸中期再建・三重塔( 奈良3名塔)1944焼失→75幸田文再建協力
宮中祈年祭開始
671 天智10 大和三輪神近江比叡山に勧請
 
672 天武 神祇官官幣社奉幣。 厩坂寺( 後の興福寺) 建立
和泉松尾寺弘文帝勅願役小角創立(天台宗)如意輪観音 
豊前大富神社 宗像3神・八幡神・住吉3神
673? 天武1 吉野金峯山寺役行者開山( 修験本宗) 金剛蔵王権現
673 天武1 埼玉都幾川慈光寺創建( 天台宗) 埼玉古刹 千手観音
百済大寺を高市に移動・高市大寺再建
明日香川原寺( 廃寺) ・一切経写経記録
675 天武3 天武帝牛猿馬鶏犬の肉食禁止令( 鹿・猪除外)
    おんみょうじ
この頃陰陽師任命
生駒龍田神社勅使参向 風神 風神祭
広瀬神社創祀 大忌神・水神・雷神 ワカウカノモコト 四時祭
- この頃 -  
役小角修験道( 密教+陰陽道) 開く・山伏の祖
天武帝勅願普賢寺→山城観音寺義淵開基?(真言宗智山派)十一面観音
役小角伊予石槌神社造営 石土毘古神 
 
676 天武4 最初の放生会・金光明経
677 天武5 京都賀茂神社社殿造営( 伊勢神宮に次ぐ処遇) 山城@
             とうのみね
藤原鎌足を奈良桜井多武峯寺に祀る・十三重塔(天台宗

                 でんぶ
妙楽寺→701 談峯権現
     たんざん
→1874談山神社
678 天武6 山城貴船神社社殿造営 タカオカノカミ
680 天武8 本薬師寺皇后病気平癒祈願建立( 法相宗) 薬師三尊
役小角天武帝勅願山城大原勝持寺建立伝( 天台宗山門 )薬師座像
大寺を定め・食封30年
681 天武9 たいま
当麻寺役小角開 R( 三論宗→真言・天台宗) 弥勒如来座像( 当麻氏寺)
→当麻曼陀羅中心浄土信仰
大和室生寺天武帝勅願役小角創建伝( 真言宗室生寺派)如意輪観音 
畿内・諸国の神社修理命令
[善導生誕→観無量寿経疎→法然]
682 天武10 山城大友皇子笠置寺建立( 新義真言宗) 弥勒菩薩
683 天武11 僧正・僧都・律師任命僧尼監督・僧綱制成立
宮中で安居( 集団修行)
685 天武13 山田寺薬師如来( 仏頭) 開眼→1187興福寺東金堂
各戸に仏舎・仏像・経を備えで礼拝供養命令
宮中で重陽( 重九)節句←後漢
         いさわ
伊勢神宮別宮伊雑宮創祀 志摩@
天皇のための招魂祭
 
686 朱鳥1 大和長谷寺聖武帝勅願により建立 十一面観音
(華厳宗→法相宗→ 真言宗豊山総本山)
持統天皇勅願柏崎大泉寺建立( 真言宗) 大清水観音 千手観音
天武帝崩御殯儀2年2ヵ月
住吉大社に天武天皇奉幣 摂津@
熱田神宮草薙剣還座
大友皇子発願継嗣大津園城寺(三井寺)
創建伝 黄不動・如意輪観音(天台宗寺門派総本山)
       じんどう
山城役小角神童寺創建 金剛蔵王 
紀伊日前・国懸神社奉幣 紀伊・ やまとのあや
大和明日香檜隈寺渡来人東漢氏寺
687 朱鳥2 天武帝国忌の斎京都諸寺で催す
688 朱鳥3 百済王一族近江日野鬼室神社創祀 鬼室集斯キヒツシュウシ
 がんじん
〔鑑真生誕〕→763
 
飛鳥浄御原令
689 朱鳥4 ろうべん
良弁 (東大寺初代別当) 相模誕生→773
690 朱鳥5 伊勢神宮式年遷宮開始(神明造)20年毎→1973 60回目 太陰太陽暦
[唐則天武后 官寺制]
691 朱鳥6 持統帝初の大嘗祭
宮中で七夕の宴
陵戸の制( 墓守) 制定
水害に読経・官人に飲酒・肉食禁止( 日本書紀)
692 朱鳥7 藤原京造営地鎮祭( 道教?)
山城相楽蟹満寺行基創建(真言宗智山派)釈迦如来 (蟹報恩伝説)
官寺945・中央数寺官大寺・呉音導入
694 朱鳥8 仁王経導入全国に広める
695 朱鳥9 金光明経導入・100部を諸国で講説
 
698 文武2 薬師寺建立→718 平城京( 現在地) (法相宗)薬師如来
上賀茂神社( 賀茂別雷神社) の祭礼賑わう
道昭初の大僧都に補任
山城京都妙心寺最古梵鐘造立
699 文武3 役小角民衆惑わすと伊豆島に流罪( 仏教国家・貴族の独占)
- 7世紀末 -    むちまろ
藤原武智麻呂比叡山日枝神社社殿造営(山王神道)
寺院建築様式中国式導入(土間式)
[唐僧法蔵華厳宗C 体系創造・漢再訳(三界唯心・一即多多即相即相入) 〕
伊勢名張夏見昌福寺建立→廃寺