日本宗教文化年表(1700〜1849年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
     
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
江戸期 「大師は弘法にみな取られ」
しょうめんこんごう
青面金剛 童子庚申信仰の本尊定着
おおやま
大山( 相模伊勢原の阿夫利神社)参り盛況 大山祇神オオヤマツミ
「大仏は見るべきもので尊ばず」「困ったときの神頼み」
朱子学( 修身斉家治国平天下) →排仏論( 穀潰し宗教)
 
1700 元禄13 日光神領3800石加増
近江滋賀院寺領寄進
 
- この頃 - 復古神道下河辺・戸田・荷田万葉集研究から始まる→賀茂真淵
 
1701 元禄14 東大寺再建費用私領に賦課。契沖没
『中山世譜』琉球神話
1702 元禄15 美濃盛徳寺卍元帥蠻『本朝高僧伝』
高田水稲荷信仰群衆多数
1703 元禄16 家光清水寺再建 大地震湯島聖堂罹災
露五郎兵衛日蓮僧(上方落語の祖)没『軽口露がはなし』
赤穂浪士吉良上野介復讐→忠臣蔵1748
江戸深川不動尊創建
 
1704 宝永1 幕府寺社祭祀華美禁止 湯島聖堂再建
 
- この頃 - 桂昌院と隆光の要請で唐招提寺大修理
『邪正問答抄』( 1603日忠・イルマン宗論記録)
 
1705 宝永2 伊勢おかげ参り(362 万人)。女巡礼・念仏講禁止
江戸増上寺焼失→再建
鹿児島藩内特有「田の神像」造立始まる
1706 宝永3 日蓮宗三島派禁止・僧43人を処刑
甲府宰相綱重産土神江戸根津移転→根津権現
信濃善光寺本堂再建完成
1707 宝永4 根来寺伽藍再建 富士噴火・宝永山出現
1708 宝永5 京都大火
伊宣教師シドッチ屋久島着・新井白石尋問調書『西洋紀聞』
1709 宝永6 東大寺再建落慶供養 新井白石( 京学) 家宣補佐 綱吉没
幕府諸宗の法会で男女同席通夜禁止、生類憐れみ令廃止
1710 宝永7 山本常朝『葉隠』佐賀藩
 
1711 正徳1 室鳩巣キュウソウ 幕府儒者( 朱子学)
安芸福山福禅寺朝鮮通信使宿泊所( 対潮楼)
1712 正徳2 三輪執斉『標註伝習録』陽明学反響呼ぶ
1713 正徳3 寺社再建原則禁止
春日社神体が御簾に写るとの流言・参詣多数
1714 正徳4 幕府醍醐寺跡目門跡三宝院に定着 貝原益軒没
シドッチ江戸切支丹屋敷で牢死
1715 正徳5 無著『禅林象器戔』
室鳩巣『明君家訓』・
 
1716 享保1 東大寺大仏殿再建完了→現在
 
享保年間 荻生徂徠古文辞学( 古学)
富士信仰浅間センゲン神社御師オシ富士講勧誘組織
紀州和歌山藩主治宝密巌山聖天宮法輪寺建立( 古義真言宗) 聖天
 
1717 享保2 興福寺焼失不再建。 荻生徂来( 古学) 『弁道』
1718 享保3 神田明神祭・山王祭礼隔年に復する。伊勢お蔭参り流行
慈雲生誕( 真言宗) →1804
1719 享保4 長州萩藩明倫館設立(徂来学→朱子学)
関東に岩船地蔵高勝寺( 天台宗) 信仰蔓延
浄土僧裕天江戸目黒没邸跡裕天寺創建
1720 享保5 光圀『大日本史』幕府に献上 伊藤仁斉( 古学) 『孟子古義』
吉宗キリスト教以外の洋書解禁
1721 享保6 寺社の新たな建立禁止
1722 享保7 諸寺に法事軽減命令
1723 享保8 幕府諸国宗門人別帳6年毎作成命令 荻生徂来没
足高タシダカ制( 官僚制) 導入
1724 享保9 三尺以上の仏像制作禁止
大阪天満宮焼失
石清水八幡社人領石懸問題で紛争
1725 享保10 東大寺戒壇院再建 新井白石没
吉宗厄年伊勢神宮に使者派遣祈祷。出雲大社造営諸国勧進許可
1726 享保11 常陸下総に大杉大明神を祀ることが流行 疱瘡・水上交通の神
江戸本所香取宮に阿波大杉大明神飛来と群衆・幕府大杉大明神禁止
1727 享保12 幕府寺社に自力更生を勧告。新規神事祭礼禁止
1728 享保13 吉宗日光東照宮参詣
1729 享保14 石田梅岩『心学』(石門心学)町人講義
1730 享保15 仁和寺修復勧進富籤。京都大火67寺社焼失 本居宣長生
河内誉田八幡宮に朝廷より寄進・幕府江戸での同社勧進許可
1731 享保16 幕府僧侶・神職・修験者の年頭参府を簡略化
1732 享保17 興福寺再建勧進富籤 享保大飢饉
蝗の害甚大日光東照宮・宇佐・香取・鹿島社に防除祈祷を命じる
京都下御霊社に相殿神霊元帝奉斉
1733 享保18 疫病流行・藁の疫神海への神送り盛ん うちこわし始まる
 
江戸中期 達磨玩具七転び八起きで流行
吉原遊女無縁仏投込寺( 三ノ輪浄閑寺・西方寺・正徳院)
神社代参講始まる
 
1736 元文1 幕府寺社・農民の今川北条文書を上申させる( 駿河・関東)
各寺開帳盛んになる・寺社詣レジャー化傾向・・・落語「地獄八景亡者戯」地獄を物見遊山の場と描く。
1738 元文3 諸寺仏像・仏具売買・入質禁止
1739 元文4 荷田在満『大嘗祭便蒙』発禁処罰
1740 元文5 伊勢公卿勅使再興。新嘗祭再興
 
江戸中期 東慶寺(鎌倉)満徳寺(上州)→廃寺 縁切寺として著名
 
1741 寛保1 寺社の建立講と称する博打・無尽を禁止
1742 寛保2 御定書百箇条( 寺社訴訟・新規神事・奇怪な異説への仕置)
寺社の勧化の制度( 禁令考) 。新規神事仏事創始者処罰規定
町奉行富士山の加持水を病人に飲ますこと禁止
1743 寛保3 修行札所持者の村立ち入りを許可
神社領内で処刑者の曝し禁止
 
1744 延享1 宇佐宮・香椎宮奉幣使再興
甲子革命による改元
安藤昌益(陸奥八戸医者)『自然真営道』(1928年狩野享吉発見)
願人坊主跋扈江戸町奉行大岡越前守鞍馬寺に素性問合わせ - -痔の神秋山自雲霊神流行
出雲大社社殿再建( 至現在) 高さ8丈(24m)
1745 延享2 『球陽』琉球神話  
         しゅっじょうごご
富永仲基ナカモト『出定後語』( 大乗非仏説) →無神論
1746 延享3 武家諸法度改定・新地の寺社建立および寺社領取り放ちを禁止
真先稲荷信仰流行  富永仲基没『翁の文』(神儒仏批判)
 
1748 寛延1 竹田出雲『菅原伝授手習鑑』
1749 寛延2 江ノ島弁財天開帳江戸から参詣人多し→毎年開帳
本居宣長 伊勢神宮他の神社共に阿弥陀仏・釈迦・聖徳太子・天満宮拝す
 
江戸中期 四万六千日分観音七月十日参詣・縁日開始(経典根拠なし)
 
1750 寛延3 水子地蔵まつる風習発生
幕府安易な寺社修復勧化を禁止
 
1751 宝暦1 吉宗没
1753 宝暦3 似雲河内弘川寺に西行墓を発見墓守として没す
1755 宝暦5 聖武天皇千回忌東大寺。熊本藩藩校時習館古学開校
1758 宝暦8 良寛曹洞宗僧越後生
1759 宝暦9 諸国の神社調査 江戸祭礼の奢侈禁止
 
- この頃 - 本居宣長『毎朝拝神式』伊勢神宮・水分神社・大国神社
阿波藩改革蜂須賀重喜独裁、儒葬式化
 
1761 宝暦11 法然550 回忌 E親鸞500 回忌。 藩校開設全国250余
1762 宝暦12 山口豊栄神社の基礎春日神社 毛利元就 
1763 宝暦13 諸国の寺社復興願のための江戸長期滞在を禁止
賀茂真淵本居宣長の入門許可する
 
1764 明和1 江戸深川大久保豊洲下屋敷稲荷社に多数の参詣人
真宗御鞍門徒禁止
1767 明和4 江戸でかくれ念仏摘発
米沢上杉鷹山改革→ 1822
1768 明和5 白隠( 臨済僧) 『白隠禅師法語』・『夜船閑話』
江戸吉原大火九郎助稲荷のみ焼け残り多数参詣   
葵紋の調度の社寺への寄進制限・開帳・神事仏会での使用禁止
1770 明和7 七社七寺に国家安泰の祈願。浅草寺本坊伝法院建立
真宗僧慧雲門徒家の神棚破棄・伊勢大麻( 神符) 拒否指導
久能山東照宮経費節約を命令。他阿一海『一遍上人語録』
1771 明和8 浅草三社祭神幸船→行列→山車
伊勢おかげ参り畿内から全国に拡大 207万人「伊勢参り大神宮へもちょっと寄り」
 
1773 安永2 近江多賀大社再建のための諸国勧進・10年富籤を許可
摂州合邦辻で鬼に賽銭・無間地獄の安楽も金で買える。
五行明満( 木食行道)九三歳没
1774 安永3 稲荷社祭礼に勅使派遣再興(1678 応仁以降中断)
寺社再興勧進は由緒あるものに限定
 
安永年間 河内高貴寺慈雲律院(真言宗)中興・両部神道→葛城神道唱導
 
1776 安永5 将軍日光社参に莫大な費用( 幕府年収の14%)
宗門改め一宗に一冊 上田秋成『雨月物語』
1777 安永6 寺社再興許可に年間費用を限定
寺社に銭貨の鋳造委託を禁止
伏見稲荷祭礼華美をつくすと批判
1779 安永8 柴又帝釈天日蓮作本尊庚申の日に発見→庚申信仰( 日蓮宗)
幕府神楽家業者の身分・所管・職分を問い・確定
幕府熊野本宮十二宮焼失再建に千両寄進・諸国勧進許可
 
1781 天明1 江戸両国回向院勧進相撲興行→1827両場所興行→国技館
1782 天明2 社人の出訴に代官・領主・地頭の添書携帯を義務とする
幕府神主は神事専念・白張以外の社人の衣装は吉田家の許可・社領売買禁止・過度の祭礼禁止を厳重に布達
行者覚明初めて御岳登山→各地の御岳御嶽講の組織
1784 天明4 寺社奉行配下神道方参府の扱いを三家城代と同格とする。  天保大飢饉
1786 天明6 寺社・豪農・豪商より基金を徴収し大名に金銀融通を企画実施に至らず
真言律宗河内高貴寺慈雲・雲伝神道提唱
1787 天明7 寺社に大小問わず朱印交付布達
家斉伊勢両宮・日光・紅葉山東照宮・山王社に将軍宣告祭使派遣
宣長『秘本たまくしげ』。 寛政の改革
領内社人不埒吉田家許状有無問わず処罰を許可
 
- この頃 - 江戸浅草道光庵「蕎麦切り寺」振舞評判・自粛→そば屋「庵」・屋号由来
 
1788 天明8 甲斐・駿河の村で修行札所持者の往来妨害禁止
修験道者の他国での社壇新設しての勤行禁止
京都大火寺社220焼失
近江永源寺塔頭14末寺212(臨済宗)
 
1790 寛政2 寺社境内での貸間禁止。 松平定信寛政異学の禁( 正学=朱子学)
幕府寺社に修理は破損軽微のうちに行い・勧進を控えるよう布達
神祇管領吉田家関東役所創設
 
 →67 キリシタン検挙( 浦上くずれ)
 
1791 寛政3 寺社奉行神職葬祭吉田家免許者に限定 陰陽師土御門家の許可必要と命令
長崎奉行密告によりキリシタン19名逮捕
一向宗浄土真宗改称願増上寺反対幕府不許可→1872認可
1793 寛政5 神職と宮座の区別・百姓の吉田許状は領主の許可あれば可とする
塙保己一和学講談所に幕府用地授与
本居宣長『玉勝間』
1794 寛政6 江戸大火山王社焼失
武蔵多摩大悲願寺観音堂再建
1795 寛政7 不受不施派禁止令
江戸庶民の富士講禁止
長崎11月11日1795.1.1.和蘭正月開始
1796 寛政8 幕府諸派の破戒僧69名逮捕
1798 寛政10 真宗空誓の三業サンゴウ帰命説巧存支持優勢・三業惑乱の論争開始
江戸町内祭礼の華美を禁止
本居宣長『古事記伝』神を「古典以外にも人間・鳥獣草木・海山・つねならず・すぐれたる徳のありて、可畏カシコキ物を迦微カミ」と定義
1799 寛政11 昌平覺開校
虫送り・風祭りと称しての芝居興行禁止
路上に鳥居・仏像・燈籠等を飾っての勧進禁止
役小角1100年忌神変菩薩号授与
 
- 19世紀初頭 - 水戸学・大乗非仏論→排仏論←朱子学・陽明学
 
1800 寛政12 庚申の年女性の富士登山許可多数登頂
 
1801 享和1 北野天満宮社頭で900年祭勅会修す
1803 享和3? 幕府神位は吉田家でなく朝廷所管と判断
浅草田圃の立花家下屋敷の太郎稲荷流行りだす
大阪で七福神巡礼流行
1802 享和2 摂津住吉社焼失→1810再建
1803 享和3 江戸谷中延命院日道僧律(女犯)侵し死罪→黙阿弥劇化
江戸浅草太郎稲荷流行神ハヤリガミ 6ヵ月で廃れる・30年後再度
 
1804 文化1 幕府蝦夷地に天台善光寺・臨済宗国泰寺・浄土宗等樹院建立
三業惑乱サンゴウワクラン: 浄土真宗本願寺派三業帰命説異端論争・江戸城開催・安芸派説正当と寺社奉行判断・処罰(神学論争)
幕府初午祭の騒擾を禁止
1806 文化3 農民の法名に院号・居士号・大姉号禁止
鞍馬寺焼失・寺領 226石・復興費過重負担で別当と法師仲間対立→1868鞍馬騒動
高田屋嘉兵衛北海道根室金比羅宮勧請
 
- 19世紀初頭 - 神社に船絵馬献納増加
四国八十八箇所遍路最盛期(文化・文政)
 
1809 文化6 富士講身禄ミロク 派行者伊藤参行没・『おふりかわり』富士講教義
1810 文化7 木喰五行明満没
駿河富士本宮浅間社修復3ヵ国勧進許可
遠江秋葉神社焼失→1819再建
1811 文化8 平田篤胤『出定笑語』で仏教攻撃
最後の朝鮮通信使
1812 文化9 石清水八幡臨時祭再興
1813 文化10 神道方吉川源十郎屋敷内鎮守守札授与許可( 吉川神道)
1814 文化11 賀茂臨時祭再興。武士の富士講禁止・3度目の富士講禁止
備前黒住宗忠天命直受を体験布教開始
1816 文化13 落語忠孝を説く条件で許可
1817 文化14 広瀬淡窓儒学漢学校咸宜園カンギエン 日田に開設門人3000人→1893
 
1818 文政1 久留米水天宮江戸有馬頼徳藩邸に勘請→1872江戸牡蠣殼町
※修験者野田泉光院成亮『日本九峰修行日記』僧侶神主兼務
1819 文政2 コレラ流行
1821 文政4 鶴岡八幡宮焼失
1823 文政6 西日本コレラ流行
1824 文政7 平田篤胤に吉田家配下神職教授委嘱
1825 文政8 会沢正志斉『新論』(水戸 反キリスト・攘夷)
1828 文政11 天台僧慈本『一実神道記』。 公卿・武士以外人口2720万余
1829 文政12 僧侶の破戒戒め 大阪キリスト教的新宗教弾圧
 
1830 天保1 伊勢おかげ参り(428 万人)
水戸学・尊皇攘夷論・排仏論 藤田東湖
1831 天保2 良寛( 禅僧・詩人) 没
1833 天保4 「伊勢参り一生に必ず・日本人の戒律: 虚言・盗・不義・殺生の禁止・巡礼・カミの尊敬」オランダ人 フィッセル記録
1834 天保5 幕府寺社の道場乱立を制御
斉藤月岑ゲッシン『東都歳時記』※
1837 天保8 諸国飢饉死者10万人。大塩平八郎の乱
[ 独ギュツラフ聖書日訳マカオ ]
モリソン号来航
1838 天保9 奈良農婦中山みき天理教開眼
1839 天保10 神事祭礼の華美禁止( 湯島天神例)
平田篤胤実践的国学支持多し→排仏論
武家邸内勧請神祠参詣規制・その新設禁止 蘭学者渡辺華山等逮捕
1840 天保11 寺社祭礼縁日の商人出店を規制
 
- この頃 - 伴信友『神社私考』
 
1841 天保12 佐藤一斉幕府儒者任命。水戸弘道館開館
おかま踊・稲荷踊・職人の太子講( 大工等) など禁止 天保の改革
寛政の例に則り祭礼時の芝居興行一切禁止
1842 天保13 幕府富士講等禁止・俗人の山伏・修験の業禁止
社人・神職・陰陽師・山伏・修験者・神事舞太夫規制取締
木魚講・富士講など寺社講禁止
 
→58 真宗篤信者157 名伝記『妙好人伝』編纂
 
1843 天保14 湯島聖堂→学問所 平田篤胤没
 
1845 弘化2 京都大火寺社焼失
1846 弘化3 加茂規清神道解釈幕府忌避に触れ遠島。 家慶儒者朝川善庵を引見
[ パリ外国宣教会に日本宣教委託〕仏アドネ琉球へ日本入国果たせず
 
1849 嘉永2 富士講改めて禁止
烈婦於竹オタケ 大日如来民間信仰爆発(→浮世絵で流布)