日本宗教文化年表(1850〜1889年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
     
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
1850 嘉永3 天皇七社七寺に外患除去祈祷さす
1851 嘉永4 孝明帝護王神社京都上京和気清麿呂創祀←高尾神護寺内
1853 嘉永6 黒船来航
浅草地域浅草寺・東本願寺始め121寺奥州街道向け防衛地帯
外国船来航により石清水八幡放生会で外患祈祷国家安寧祈る・神宮奉幣使も同様祈願
   
1854 安政1 安政日米和親条約。日章旗総船印。 各地に打ち壊し
夷船滞留諸社に臨時の祈祷を命令
神田大久保家儀助稲荷・宝珠稲荷・子安稲荷一斉に流行。  東海大地震
〔上海アメリカ租界成立〕
1855 安政2 藤田東湖没 洋学所 安政大地震
鹿島社信仰→鯰大地震絵( 浮世絵 なまずを抑える・鯰流し)
地震護符鯰絵出回る
 
- この頃 - 男児に初正月破魔弓贈る習慣→破魔矢
 
1856 安政3 成田不動尊深川で開帳(最後)
浦上キリシタン投獄(浦上三番崩れ)・潜伏組織崩壊
月性『仏法護国論』
小田原報徳社二宮尊徳祀る
1857 安政4 本門仏立講日扇京都 (←本門法華宗)
   
1858 安政5 日米修好条約
幕府寛永寺住持日光東照宮に派遣条約締結の神意を伺わせる
石清水八幡・賀茂社に勅使で奉幣国家安寧祈祷 コレラ大流行
武蔵田無神社名主下田半兵衛名工島村俊表建立 大国主命 
 
江戸末期 阿弥陀籤流行(図が阿弥陀如来の後光に似る)
土佐中村一条神社建立
※六曜信仰(道教)民間流布
 
1859 安政6 元興寺焼失
フルベッキ・ヘボン等米新教牧師来日開教・日本基督教団設立
パリ外国宣教会ジラール師来日
江戸市中景気回復のため山王・神田両祭礼神輿城内に入る
川手岡山で金光教開教 
英国教会ウイリアム布教開始→聖公会設立
欧米宣教師漢籍で排仏論をもたらす
仏カッション函館司祭館建設布教
箱館露領事館付属ハリストス正教会建設
    
1860 万延1 江戸大火・井伊暗殺で改元→万延
[列強清と北京条約締結]
   
1861 文久1 日本ハリストス正教会・ニコライ露正教箱館で開教
横浜に天主堂. 英日辞書
1862 文久2 赤木忠春京都黒住教宗忠神社建立
仏カトリックジラール横浜天主堂建立
ローマ教皇26キリシタン列聖
1863 文久3 天皇賀茂社で攘夷祈願、東西本願寺朝廷に一万両献金 薩英戦争
尊皇攘夷派足利尊氏像加茂川原に曝す 馬関戦争
ヘボン横浜英学塾→明治学院( 長老派)
[上海共同租界成立]
長崎大浦天主堂プチジャン( フランス寺) 着工
   
1864 元治1 鹿児島照国大明神 島津斎彬 
天理教布教本格化
日本二十六聖人殉教者教会(大浦天主堂)建設
   
1865 元治2 幕府東照宮で家康250 回忌。 京都宗忠神社勅願所
慶応1 仏プチジャン長崎大浦天主堂完成・隠れキリシタン出現
矢野元隆最初のプロテスタント洗礼
1866 慶応2 孝明天皇没葬儀仏式墓所泉涌寺
1867 慶応3 金光教布教白河家許可。 キリスト教徒逮捕(浦上四番崩れ) 一揆多発
朝廷仏式祭祀廃止・法親王還俗。『続日本高僧伝』
東海道宿場豊川秋葉神社火防札降り各地で「ええじゃないか」大流行→1868
森有礼渡米ハリス教団入会
   
1868 明治1 明治維新
祭政一致・天長節・一世一元制
神仏判然令・神祇官復活(神道家・儒者登用)・廃仏毀釈
仏教語神号廃止・神社の仏像除去←平田国学
僧侶神職分離・別当社僧に還俗命令
東本願寺維新政府に2万8千両(2億円) 寄付
宮堂の庶子僧徒となるを禁止. 慶喜寛永寺に蟄居.
興福寺僧侶自ら復飾・神職希望・五重塔売値25円売買不成立
廃仏毀釈に粗暴な振舞戒め、仏像売却多し。
日吉山王神社等で激しい廃仏毀釈
寺院寺領塔頭を失い寺宝を朝廷に売却 例相国寺
国事殉難者京都東山に祀る( 招魂祭開始) →1939京都霊山護国神社
神道葬儀許可。鷲オオトリ神社日本武尊独立・酉の市
日蓮宗に三十番神・十界曼荼羅に伊勢・八幡祭祀禁止
石清水以下八幡大菩薩の号廃止八幡大神と称す
聖護院宮修験道管轄宮と称す
京都上京白峯神社創祀 崇神・淳仁帝
切支丹宗門・邪宗門禁止制札撤去(対外的)
祇園社感神院→八坂神社に改名
日光輪王寺門跡廃止→満願寺→85復活
明治帝大宮氷川神社武蔵国鎮守に指定
 
1869 明治2 天皇伊勢神宮参拝(開闢以来初めて)
仏教徒キリスト禁令を請願 浦上キリシタン逮捕
官制改め神祇・太政2官宣教使を置く( 神道によるキリスト教克服教育機関)
祈年祭再興。 東京府風俗矯正指示( 男女混浴禁止)
九段に招魂社創建・祭典→靖国神社79 
薩摩藩内1066寺院廃絶
興福寺僧寺内で神道を学ぶ
浄土真宗「真俗二諦」→神道は祖先崇敬=非宗教
東京北方守護神大宮氷川神社官幣大社選定 須佐之男命・大己貴命・稲田姫(京都賀茂神社の役目)
吉田・白川両家より八神を迎え天神地祇・皇霊を神祇官神殿に祀る
社寺にみだりの菊紋章の使用を禁止
明治帝鎌倉宮に護良親王創祀を命令
北海道神社開拓使先立ち創祀 大国魂神・少彦名命・大那牟遅命→1913拡張
京都北建勲タケイサオ 神社創祀 織田信長 
本願寺宗徒北海道移住許可
神祇官仮神殿鎮魂祭
   
1870 明治3 神道講中丸山教(富士信仰)。 中村正直『西国立志伝』
天皇大教宣布の詔←「惟神之大道=神ながらの道」
越前排仏に反対一揆
諸国の神明宮をすべて大神宮と称させる
鈴鹿連胤『神社覈録カクロク』
福井藤島神社 新田義貞 創祀
府藩県に宣教使選出依頼・宣教使心得帳
寺院住職跡目等措置制定
宗規僧風を正し僧律を守らせる
   
1871 明治4 全神社を国家の宗旨とし・神宮司庁・神社格付け・登録( 郷社定則)
神職世襲廃止。 琉球王国を琉球藩
寺社領没収・興福寺一乗院没収→奈良裁判所
宗門人別帳・寺請制廃止
『泰西勧善訓蒙』修身用教科書
神社すべて国家の宗祀・世襲神職廃止・官幣社式年官費・神祇官→神祇省・・伊勢神宮・宮中3殿を頂点とする国家神道システムへ・・大小神社氏子取調規 ・による神社請制→失敗
僧尼免許制 
大覚寺仁和寺以下門跡号御所号等廃止
明治天皇大嘗祭。各地に護国神社創建
山形米沢上杉神社 上杉謙信 ←不知庵
奈良吉野丹生川上神社◎・上社タカオカミ ・◎・下社クラオカミ 再興
釈宗演京都妙心寺で出家
普化宗フケ廃止→88東福寺塔頭明暗教会
 
1872 明治5 寺社仏閣の女人禁制廃止、仏教近代化運動
宣教使・神祇省廃止→教部省・大教院設置・神官→教導職(仏教も含む)
官国幣社祈年祭式制定 バプティスト同盟設立
異宗徒悔悟赦免本籍へ編入
神武天皇紀元節。興福寺大部分取り壊し→奈良公園 仏旧教サンモール会
僧侶妻帯肉食蓄髪服装自由許可(太政官 第132号)
湊川神社勅令により鎮祭 楠木正成 後醍醐帝忠臣1336没(皇国史観の象徴)
露ニコライ駿河台に本拠移す
原胤昭銀座にキリスト教書店十字屋創業
自葬禁止・葬儀僧侶・神官に委託を命令・神官神祭神葬取扱
臨済禅教育施設→花園大学
修験宗廃止→天台・真言2宗に所属さす
大教院教導職養成機関とする。 「学制」修身科設置
僧侶に苗字・僧侶托鉢禁止
鞍馬寺再建 太陰暦→グレゴリオ暦
苫小牧樽前神社創祀 大山津見神 地元山川草木 開拓祈願
井上毅「外教制限意見案」( 自由・禁教・制限)
島地黙雷本願寺僧仏留学中国家宗教批判・政教分離論→神道非宗教・国家儀礼
東大寺( 華厳宗) →浄土宗→華厳宗(1886)
   
1873 明治6 五節を廃止神武天皇即位日・天長節を祝日
尼僧婚姻蓄髪肉食自由
欧米の圧力でキリシタン禁令撤回(太政官布告第68号)・不平等条約改正条件の一つ
米ア−サ−・関東バプティスト教会
富士信仰丸山教開教(扶桑教) 長崎キリシタン帰籍
金沢前田家家臣尾山神社 前田利家 建立
佐賀佐嘉神社 鍋島直正 ←松原神社
大社教( 出雲大社による教派神道) 開教
社寺境内の樹木伐採禁止
社寺什器神官僧侶の恣意処分を禁止
火葬( 外来習慣 )禁止布告 
教導職教師兼業禁止
墓地の創設自由を制限
民間暦で六曜信仰 大安・仏滅・友引 普及
高木仙右衛門『覚書』カミホトケというはニンゲンこれ拝むことかないません
井上毅神道国教化反対『欧州模倣ノ非トスル説』
   
1874 明治7 官国幣社制度復活( 官幣社・国幣社)
廃仏毀釈止む 最初の宗教雑誌『教義新聞』発刊
僧尼俗籍定める
僧侶得度爾後伺出不要・僧侶帰俗管轄庁聴許
出羽三山30寺院廃仏出羽神社宮司進言、辛うじて五重の塔・荒沢寺残る
青山・雑司ガ谷・染井・谷中に共同墓地
立教学校( 聖公会) 。青山学院( メソジスト)
『修身論』( 欧米近代道徳論翻訳)
太政官布告服忌令:服喪父母50日夫30日妻嫡子20日
   いそのかみ
奈良石上神社神体( 禁足地) 調査 銅鏡 剣 勾玉(祟神天皇)
敢国神社○三重上野 大彦命祭神変更 伊賀・
水戸常盤神社 水戸光圀 創祀
禁厭祈祷に際して医学治療を妨げぬよう指示
天理教奈良県庁で取り調べ
新島襄キリスト教主義大学設立のため米より帰国
寺社領上地跡処分規則
「宗教」religion訳語定着
   
1875 明治8 伊勢神宮最高地位
加藤弘之『国体新論』
同志社英学校( 新島襄) →1920大学
神仏各宗合併教院設立止む
下関赤間神宮 安徳天皇 ←1191阿弥陀寺御影堂
火葬禁止布告廃止
宣教使廃止 西本願寺学林→大中小学校設立
銀座原女学校で初クリスマス
信教の自由を求め真宗4派大教院から離脱
官国弊社府県郷社古来の制式を保存せしむ
僧尼届出制
奈良吉野吉水神社 後醍醐帝 創祀
   
1876 明治9 西村茂樹東京修身学社( 日本弘道会) 結成 ←教育勅語
教部省国民教化運動各派厳しく非難
クラーク札幌農学校でキリスト教伝導
新渡戸稲造キリスト教入信
ア−サ−・バプティスト教会
日本カトリック教会南緯・北緯区分
各地に護国神社造営 オランダ改革派米牧師アママン来日
法隆寺宝物朝廷に献納・1万円御下賜→法隆寺館
不受不施派再興公認
僧尼資格教導職試補以上
相国ショウコク 寺派独立
  
1877 明治10 教部省廃止内務省設置 ( 神道=宗教否定)
日本基督一致教会設立
千葉下総小御門コミカド神社後醍醐帝側近藤原師賢住民祭祀
日本基督一致教会( 長老派)
内村鑑三キリスト教入信
鹿児島県奄美の風葬禁止令
社寺のための借入氏子檀家の連署要す
神社職員月俸制
 
1878 明治11 八代宮 後醍醐帝皇子 創祀
僧侶妻帯肉食宗規に無関係( 内務達番外)
神宮大麻受不受人民の自由
 
1879 明治12 靖国神社創祀・1853以来の国事殉難社をまつる
天皇に伊藤博文「教育義」
無檀家無住寺院廃止処分方法
旧新約聖書日訳完成
仏パウロ会函館。活水女学院( 新教)
福島伊達霊山リョウゼン 神社創祀 北畠親房 
  
1880 明治13 豊国神社 豊臣秀吉 再建 YMCA設立
熊本八代宮奉斉勅令 後醍醐帝皇子 合同訳『新約聖書』
教育令改正・儒教主義修身教科書発行
古社寺保存内規制定
東京大神宮 天照大神 創祀・神前結婚式創設・普及
建勲神社京都 織田信長 創祀
神道事務局神殿祭神を巡り論争・天皇裁定で決着
  
1881 明治14 福島伊達霊山リョウザン 神社 北畠親房一家 創祀(後醍醐帝補佐北畠の拠点)
寺社総代選挙届出・願届書収入財産取調方
教院教会所説教所葬祭・平素衆庶参拝不許可(内達乙48)
  
1882 明治15 祭祀と宗教分離・神道諸派独立=教派神道と神社神道( 国家支援)区分
国家神道を非宗教超宗教の国家祭祀と規定。 神宮皇学館設立
古社寺保存金制度制定
チエンバレン古事記英訳
刑法制定皇族・皇陵・伊勢神宮に対する不敬罪規定 第116ー120条
神職教導職兼職・葬儀関与禁止
日蓮宗不受不施派布教許可(内達)
 
明治10年代 元田永孚ナガザネ儒学復興に努力
 
1882 明治15 曹洞宗大学林→駒沢大学1925 加藤弘之『人権新説』
本暦・略本暦伊勢神宮より頒布制定
皇典研究所(政府援助)→国学院90→大学1920
松陰神社吉田松陰改葬地世田谷に創祀
大阪阿倍野阿倍野神社創祀 北畠親房 
 
1883 明治16 教会等結社・教会堂設置地方庁に届出
馬場辰猪『天賦人権論』
山岡鉄舟久能寺復興→鉄舟寺( 臨済宗)
教会等の集会所設置条件緩和
『浄土三部経』ミューラー・南条校訂
キリストの教会設立
 
1884 明治17 神宮職制制定 岡倉天心・フェノロサに京阪古社寺歴訪命令
岡倉天心・フェノロサにより法隆寺秘仏救世観音開扉
墓地及埋葬取締規則 内村鑑三渡米
神仏教導職廃止寺院住職任免・教師等級管長に委任
鹿鳴館時代キリスト教を国教提案
 
1885 明治18 丸山教み組事件世直し運動。 太政官制→内閣制
教皇レオ13世明治帝に親書
京都上京梨木ナシノキ神社 三条実方・実美 三条邸跡に創祀
寺社事務府県に委任
キリスト教主義明治女学校→1896廃校
 
1886 明治19 森有礼国家主義教育、仙台神学校→東北学院大学
フェノロサ・ビゲロー園城寺で受戒
一遍上人に円照大師の勅謚号
京都でコックリサン占い遊戯流行
天理教探索秘密命令。 広島女学院( 新教)
日本組合基督教会結成
東大寺華厳宗復興
 
1887 明治20 大岡忠相信仰豊川稲荷名奉行を偲び赤坂に別院建立
官国幣社以下寺社で権現号使用許可 神山コウヤマ複生病院( 旧教)
靖国神社内務省→陸海軍省所管 聖公会組織化
徳富蘆花キリスト教受洗
西村茂樹『日本道徳論』
官国弊社神官廃止神職を置く
東京一致神学校→明治学院
 
1888 明治21 神道天理教認可。橿原神宮創建 暁星学校(仏 マリア会 カトリック)
合同訳『旧約聖書』。カトリック中部代牧区設置
 
1889 明治22 大日本帝国憲法§28信教の自由保障( 安寧秩序・臣民義務の枠内 )
天皇現人神アラヒトカミ神聖不可侵・国家神道最高祭司・祭祀大権保持
伊藤博文『憲法義解』(信教の自由な内心・布教礼拝は制限)
四條畷神社 楠木正行 創祀
日本バプティスト連盟設立
 
明治20年代 帝国大学等東洋哲学として儒学研究
 
1890 明治23 橿原神宮創建( 京都御所一部移築)
皇徳政の箴言→井上毅「教育ニ関スル勅語」→修身基本理念 -
天皇陵確定 植村正久「福音新報」発刊
出口なお神がかる