日本宗教文化年表(700〜799年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
    
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
- 8世紀初頭 -   藤原武智麻呂奈良五条栄山寺建立役小角開基(真言宗豊山派)
  〔唐に密教導入・密教経典漢訳〕      
  寺院数全国520余       
         飛鳥キトラ古墳に四神信仰(玄武・白虎・清竜・朱雀)→相撲四本柱(黒、白、青、赤房)
→12世紀    [インド・ベンガル地方パーラー王朝後期密教全盛 ]  
 
700 文武4   火葬習慣導入・僧道昭最初の火葬(続日本書紀)   
 
701 大宝1 大宝律令 大宝律に僧尼令(最重罪は還俗)     年号使用開始
  治部省玄蕃寮出家官度制を掌理僧尼を厳重に管理→国家公務員      
大宝喪葬令: 服喪父母夫1年妻嫡子3 カ月. 嫡孫1 カ月
    大学寮に明経道(儒学)  
伊予奈良原神社白山権現 菊理媛神・イザナギ勅願勧請造営
京都嵯峨22松尾神社社殿秦ハタ都里造営勧請伝 オオヤマクイカミ 
  愛媛久万大宝寺百済僧開基(真言宗)十一面観音 
  播磨久米頼観新山寺建立→鑑真本山寺改称(天台宗) 聖観音
  文武天皇勅願道成寺建立(天台宗)十一面観音
  寺院造営・造仏等特別役所「造寺司」設置→789 
  高幡不動高幡山金剛寺創建 (→真言宗智山派) 不動明王
  非正規の私度僧漸増 →高野聖
      たんざん
大和桜井談山神社鎌足木像創祀 藤原鎌足 →天台宗妙楽寺 →神社1869
・・・鎌足と中大兄皇子曽我氏打倒を談合した場所)
      役行者河内観心寺開基 如意輪観音(高野山真言宗)
    とが
三河砥鹿神社 大己貴命オオナムラ 三河@ 本宮山より遷祀
京都右京愛宕神社役行者創祀イザナミ・ハニヤマヒメミコト
701? 大宝1   信濃小県大宝寺藤原鎌足の子建立(天台宗)十一面観音→大法寺
702 大宝2 「日本国」名称使用       
   けひ
越前気比神宮神宮寺建立 仲哀帝・神功皇后 越前@(神仏習合=仏菩薩慈悲の光を隠し俗界の塵に交じって神に顕現・ 和光同塵 ←道教)
703 大宝3   奈良高市元興寺僧壺坂寺建立(真言宗豊山派) 千手観音
  尾張鳳来山鳳来寺文武帝勅願建立(真言宗) 薬師如来
 
- この頃 -   紀伊日高道成寺文武帝勅願建立千手観音(法相宗→真言宗→天台宗
 
704 慶雲1   伊予大宝寺河野水軍祖建立(真言宗豊山派) 十一面観音
       えばら
摂津堺家原寺行基開創 
文殊菩薩 (行基最初の寺)焼失・復興
        なりあい 
丹後宮津成相寺真応草創 
聖観音 (橋立観音)
705 慶雲2   [中国に密教確立大日経・不空生誕]
  最古の納骨器(京都西京)
- この頃 -
  役行者葛城山香華寺等建立→空海高貴寺改称(真言宗)
  役行者伯耆三朝三仏寺開基(天台宗)釈迦・大日・弥陀
      
706 慶雲3      みささ
鳥取三朝三仏寺役小角開山(天台宗)
阿弥陀・釈迦・大日如来
707? 慶雲4   丹後松尾寺創建(真言宗醍醐派)馬頭観音・普賢延命
707 慶雲4 疫病流行で全国に大祓を命令    
 
709 和銅2 秋葉山本宮秋葉神社遠江周知 火之迦具土大神 (火防神)→中世真言修験と習合
香川田村神社社殿造営ヤマトトトヒモモソヒメ 讃岐@ 
京都亀岡出雲大神宮社殿創建 大己貴命 丹波@
 
奈良時代
710 和銅3         平城遷都
春日大社に藤原不比等鹿島神宮の神武甕槌(武神)を勧請
  興福寺(法相宗)(藤原不比等移築藤原氏寺) ←山科厩坂寺
創建時須弥壇下に鎮壇具(金・水晶300) 土着神鎮撫 (2002発見)
→1180平重衡全伽藍焼き討ち
熱海来宮神社創祀 大己貴命 樟大樹    
 
和銅年間   近江甲賀善水寺元明帝勅願建立(天台宗)薬師如来
  近江甲賀良弁常楽寺開創 (天台宗) 千手観音
貴人墳墓埋葬推進       
絵馬の起源(平城京) 生馬献上の代わり
 
711 和銅4 22伏見稲荷大社渡来人秦氏創祀宇賀之御霊大神 =稲霊
 →942 正一位
 →稲荷神社3 万余
白山比メ神社シラヤマヒメ 白山比メ大神 創祀伝
 →1141正一位
  法隆寺中門仁王像建立      
712 和銅5 太安万呂『古事記』       
諏訪大社(?建御名方神) 大黒主命 信濃@
宇佐八幡宮 応神帝官社(全国八幡社4万余の中心) 創祀伝 豊前@
              しょうりん
藤原鎌足長子奈良桜井聖林寺建立(真言宗)薬師如来
  行基の民衆伝導を弾圧、この頃豆腐導入
        だいせん
鳥取大山大山寺金蓮上人開基 (天台宗) 地蔵菩薩
713 和銅6     風土記編纂詔勅
714 和銅7   寺院整理詔勅(私寺規制)
じょうがく 
定額寺制度     
おおやまと
大倭神社(大和坐大国魂)大倭氏神祭祀最古例
 
奈良時代   新羅審祥華厳宗C 伝え・弟子良弁継承→東大寺
もがり
殯 (遺体小屋で一定期間起居し死確認)慣習廃れ
 →死者の霊魂を祀る
絵馬奉納(馬は神の乗り物) 神に祈願風習
  観想念仏「南無阿弥陀仏」→ 阿弥陀浄土変相図
若狭彦神社小浜・多度神社三重、宇佐神宮、鹿島神宮に神宮寺
 
715 霊亀1      けひ
越前気比神社託宣気比神宮寺建立(神仏習合→神宮寺) 初見
若狭小浜若狭彦神社上社創祀 若狭彦神 ・721 下社若狭比メ神
716 霊亀2   播磨神戸太山寺藤原鎌足の子開山(天台宗)薬師如来
  下野河内薬師寺戒壇院設置(三戒壇)  
 
717 養老1   百姓の私度僧 律令下無許可得度 禁止(僧尼管理強化)
遣唐使多治比県守天神地祇を蓋山に祀る 雷雨神    
       
        へいせん 
泰澄越前平泉寺創建(天台宗) 白山権現別当寺
→1570焼失
  行基の民衆布教弾圧      
718 養老2   薬師寺平城京に移転(法相宗)  
  がんごう 
元興寺(飛鳥寺) →平城京へ移転→極楽坊(真言律宗)
    
  奈良飛鳥寺=本元興寺  
  行基甲斐勝沼大善寺開基(真言宗智山派)薬師三
→ 1286 鎌倉建築 
    
  行基ブドウを伝える甲斐葡萄寺→頼朝寄進     
  豊後高田蕗阿弥陀寺→富貴寺フキ仁聞ニンモン開基(天台宗)阿弥陀座像
  大和郡山松尾寺日本書紀編纂祈願永業開創(真言宗)十一面千手観音
  八十華厳経留学僧道慈伝える
718?       ぶらく  
行基土佐豊楽寺開基(真言宗智山派)
薬師如来
719 養老3   奈良五条栄山寺藤原武智麻呂創建伝興福寺末寺(真言宗豊山)
・・・薬師座像
719?   行基伊予安養寺開基 薬師如来 →石手寺 (真言宗豊山派)
720 養老4 神道祭神に(神々・天皇・帰化人)。
六国史に391神社記載『日本書紀』
宇佐八幡神託により放生会    
  河内行基石凝寺イシゴリ建立(行基四十九院の1)遺跡
   
養老年間   寺院併合令  
  鳥取伯耆大山寺金蓮創建伝(天台宗)地蔵菩薩
     まつとう 
石見松任泰澄本誓寺開創(天台宗→真宗大谷派)
   
722 養老6   数珠導入法隆寺資財帳記録  
723 養老7   興福寺に初の悲田院=施薬院付置   常陸風土記
 
724 神亀1 筑前香椎宮(廟) 社殿造営 仲哀帝 神功皇后  
佐賀千栗チリク 八幡宮宇佐八幡勧請 応神帝 肥前@河上社と争う   
  行基土佐高知竹林寺開創伝→空海中興 文殊菩薩 
  聖武帝勅願河内叡福寺創建・聖徳太子菩提寺(新義真言宗→太子宗)
1574 焼亡・豊臣秀頼再興
725 神亀2 宇佐八幡宮一ノ御殿造営(八幡造り)応神帝八幡大神 豊前@
(神社建築・朱塗り←唐道教寺院 朱=魔除け)
薩摩川内センダイ新田神社ニニギノミコト 創祀 薩摩@    
           
聖武帝死罪を流に減刑・寛刑化(仏教思想の影響)
→1156
726 神亀3 神事相撲を神に奉納       
727 神亀4 金沢大野湊神社 猿田彦大神 勧請    
  大和桜井長谷寺良弁弟子観音堂建立(真言宗豊山派) 十一面観音
――東大寺末寺→長谷詣
→944 焼失・再三罹災
→1650再興
728 神亀5   越智玉澄愛媛松山石手寺建立(法相宗→真言宗豊山派)薬師如来
  金光明経を諸国に10部配付国家安寧祈る
729 天平1   最初の官寺近江紫郷山寺
 
 そうふく
→崇福寺に国家安寧祈願
  行基京都相楽阿弥陀堂建立→岩船寺(真言律宗) 阿弥陀如来
佐賀東松浦田島神社 田心姫尊    
           こくせき
行基陸奥水沢黒石寺開基伝 
薬師如来(862)
  東大寺建立準備金光明寺に写経所設置 
呪いに刑罰→御霊信仰       
宇佐八幡奈多宮建立       
730 天平2 武蔵豊島神田神社創祀 大己貴命・少彦名命
 神田明神(明神=中国での神の尊称)
  皇后宮職に施薬院       
  海龍王寺光明皇后御願寺(隅寺) (真言律宗)十一面観音?文殊菩薩     
住吉大社神代記(神功皇后大阪に大神鎮祭)    
  薬師寺東塔建立(唯一現存)       
 
聖武天皇期
天平
  勅願により行基生駒長弓寺開基伝 (真言律宗)十一面観音
  勅願により行基京都西芳寺サイホウ開基伝
→1339再建(臨済宗)
――畿内49院の1 ・夢窓疎石招聘 
阿弥陀如来(苔寺)
  聖武帝3800人に得度      
               どがん
勅願滋賀湖北最澄渡岸
寺中興
→向源寺(浄土真宗)
大日如来 観音
  行基愛媛松山太山寺開山伝(真言宗智山派)十一面観音
        りょうぜん  
阿波鳴門霊山寺行基開山 
釈迦如来
 
         七夕節日大流行
近江八幡日牟礼神社 応神帝創祀    
紀伊和歌山玉津島神社聖武帝参詣 衣通姫 ソトヨリヒメ →奥州白河関同神社
  日光輪王寺勝道開創(天台宗)  
 
731 天平3         こや
兵庫伊丹昆陽寺(高野山真言宗)
 
732 天平4   奈良霊山寺開山(真言宗)薬師如来  
733 天平5   武蔵調布深大寺開基(法相宗
→860 頃天台宗)
阿弥陀如来
  宮中で盂蘭盆供養→年中行事。東大寺法華堂([O月堂) 不空羂索観音
734 天平6   興福寺光明皇后西金堂阿修羅等八部衆造立
宇佐八幡宮二ノ御殿造営 比売大神    
735 天平7   京都相楽良弁海住山寺開創 (真言宗智山派) 十一面観音
    おおみわ
大和大神神社奉幣
   
  寺院併合令撤回氏寺復興 唐より経綸5千余卷輸入
  唐より帰国玄ボウ奈良海龍王寺開基(真言律宗)十一面観音・文殊菩薩
736 天平8 武蔵御嶽神社行基蔵王権現勧請(役行者修行中感得の憤怒の相=蔵王権現)
  滋賀伊香渡岸寺聖武帝勅願泰澄創建伝(真宗大谷派)十一面観音
  外国僧多数来日・唐僧道セン華厳経を良弁に伝える(大安寺)   
737? 天平9                ごこくじ 
聖武帝勅願行基岐阜護国之寺開く
 
737 天平9   滋賀愛知秦荘金剛輪寺聖武帝勅願創建(天台宗)  聖観音
  滋賀甲賀良弁長寿寺建立(天台宗) 地蔵菩薩
  諸国に釈迦三尊像(国分寺の先駆)
738 天平10   〔唐玄宗全国に開元寺建立〕 
  琵琶湖竹生島宝巌寺行基創建(天台宗→真言宗豊山派)観音・弁財天
  宇佐八幡神託、神宮寺弥勒寺建立
739?  天平11   聖武帝勅願行基京都相楽浄瑠璃寺開基(真言律宗)阿弥陀如来
740 天平12   新羅の審祥華厳経を金鐘寺(東大寺法華堂) で講義開始
  諸国に法華経写経・七重塔建立命令
741 天平13   国毎に国分寺・国分尼寺建立発願 ←唐の開元寺建立の影響
(鎮護国家←金光明経)(尼寺 女性成仏・庶民滅罪←法華経)・氏寺利用・南都仏教→写経
        くしゃ           
南都六宗C(倶舎・三論・
じょうじつ  ほっそう
成実・法相・華厳・律宗)留学僧伝う (五性各別=成仏は人間の資質如何
  
  奈良国分寺尼寺法華寺(真言律宗) 十一面観音
→1601再建 
    
        えち 
行基近江愛知金剛輪寺開基
 
  武蔵国分寺建立(真言宗豊山派)
→835 焼失 
→再建 
→1333焼失 
    
742? 天平14   摂津八尾弓削寺建立  
743  天平15   東大寺建立開始。 大官一切経写経開始  
744 天平16   聖武帝勅願行基高尾山に薬王院(真言宗智山派) 創建伝 薬師如来
  聖武帝勅願良弁京都田辺普賢寺再建→観音寺(真言宗智山派)
  [唐から宋に中国禅宗発展]  
  万灯会マントウエ 開始→東大寺・本元興寺・薬師寺・金剛峯寺
        みずま  
摂津貝塚水間寺聖武帝勅命行基建立(天台宗別格本山)
聖観音
745 天平17   行基大僧正に任ぜらる(初)  
  兵庫浄土寺開創? (真言宗)阿弥陀  
  聖武帝皇后宮→宮寺→法華寺 (真言律宗尼寺) 十一面観音
  奈良新元興寺造営 十一面観音
→1859焼失
  行基播磨城崎大乗寺開創伝(高野山真言宗) 観音立像 応挙画
  大和奈良法華寺光明皇后建立→大和国分尼寺(真言律宗)十一面観音
746 天平18   太宰府観世音寺完成天智帝発願(天台宗) 三大戒壇院 観音菩薩
宇佐八幡東大寺大仏鋳造に神託・陸奥国金を同寺に奉る  
  良弁東大寺で法華会開始勅会として毎年→1680     
747 天平19   光明皇后聖武帝病気平癒祈願新薬師寺創建 (華厳宗) 薬師如来
  法隆寺金堂唐請来仏舎利安置  
鈴鹿椿大神社 猿田彦大神 記録 伊勢@    
  いかるが 
斑鳩寺播磨揖保推古帝法隆寺の支院へ 
釈迦三尊・日光月光菩薩
・・(天台宗)
748 天平20   後写一切経完成(大乗経・律・小乗経・律・別生経)3461巻(聖武帝命)
  造東大寺司設置  
749 天平
感宝1

天平
勝宝1
  陸奥涌谷砂金発見聖武帝に献上→東大寺大仏
  良弁ロウベン金発見祈願成就石山寺開山(真言宗東寺派)如意輪観音  
  定額寺(半官半民寺) 墾田数制定100町
  聖武帝東大寺大仏拝礼「 三宝の奴」 と自称
        だいさん 
伊予松山太山寺聖武帝行基に十 齧ハ観音・四天王 納めさす(真言宗智山派)
  山形寒河江慈恩寺婆羅門僧正開創(法相宗→天台→慈恩宗)弥勒
  官寺で金光明経・最勝王経読誦年頭仏事「修正会」定着
                     いっぽん 
宇佐八幡宮大仏建立の功で神階一品授与
 (神階 品位・位階・神位 授与開始)
   
- 750頃 -   華厳宗成立(東大寺・大安寺)  
   
751 天平
勝宝3
都久夫須麻ツクブスマ 神社竹生島社地移動
 ・宝厳寺 弁財天    
 
    『懐風藻』最古漢詩集老荘思想
  [唐高仙芝天山タラス川でアッバース朝(アラブ) に敗北]
752 天平
勝宝4
  東大寺大仏開眼(華厳宗)・宇佐八幡銅拠出協力、声明ショウミョウ
  インド僧菩提僊那を導師・大仏殿高さ47m←竜門盧遮那仏
  東大寺初代別当(事務総長)良弁就任
               すにえ  
実忠東大寺二月堂「修二会」開始・満行証宝印護符発行
753 天平
勝宝5
  鑑真ガンジン和尚薩摩に十二年を要して来日
  相模海老名国分寺・同尼寺  
     ろくおん 
インド鹿野苑仏足石薬師寺造立
 
754 天平
勝宝6
  鑑真東大寺戒壇院建立(律宗C  
  鑑真聖武帝等400人に大仏前で授戒(受戒制確立)
  下野河内薬師寺奈良薬師寺僧建立
→761 戒壇院東国僧受戒
755 天平
勝宝7
  般若心経(色即是空 空即是色) 海竜王寺に導入 
大山阿夫利神社=聖武帝皇勅願相模伊勢原大山寺建立(真言宗) 不動明王
755?   聖武帝勅願行基播磨浄土寺建立(真言宗) 阿弥陀三尊
755 天平
勝宝7
  東大寺法華堂(三月堂) 建立 不空羂索観音
     たけべ
大津建部大社 日本武尊 近江@
   
  [不空唐で密教を普及さす]  
756  天平
勝宝8
  聖武帝崩御遺品東大寺
→校倉・正倉院建設
  官寺(国大寺)増加四 →五 →七大寺=大安・元興・興福・法隆・薬師・東大・西大寺(七堂伽藍=仏舎利塔中心・講堂・金堂)
・・・興福寺(法相・律宗) ・他(南都六宗)
   
- 8世紀 -   官寺南都六宗=三論・成実・法相・倶舎・華厳律宗
   
757 天平
宝字1
  唐招提寺鑑真建立(律宗総本山)金堂現存 流紗那仏
武蔵深川富岡八幡宮 応神帝藤原豊成創建伝    
         じきん  
興福寺別当慈訓就任
 
  箱根神社万巻上人僧・俗・女三所権現創祀ニニギ・コノハナサクヤ・ヒコホホデミミコト
758 天平
宝字2
  武蔵国分寺建立     
               かんべ  
常陸鹿島宮に218 人の神戸を与える 常陸@
   
759  天平
宝字3
  唐招提寺に「諸寺根本」の勅額・天皇以下受戒
→平安末没落    
 
760 天平
宝字4
  奈良高取子嶋寺報恩創建(真言宗) 大日如来
  良弁・慈訓僧位四位十三階を奏上
  国毎に阿弥陀浄土画像・浄土経写経命ず
761 天平
宝字5
  加古川鶴林寺法隆寺に帰属(高句麗僧恵便・聖徳太子縁)釈迦三尊
  京都中京壬生寺聖武帝勅願鑑真開基建立(律宗)地蔵菩薩
  下野薬師寺・筑前観世音寺に戒壇成立・日本三大戒壇院成る
762 天平
宝字6
  良弁近江大津石山寺開創 如意輪観音 (華厳宗→真言宗)
  奈良高市岡寺寺封50戸
→ 1283 炎上    
 
763 天平
宝字7
伊賀多度神社神宮寺
(雄略帝創建伝) 天津彦根命
・最古の神像記録(習合)
764 天平
宝字8
  西大寺奈良称徳天皇勅願建立(真言律宗総本山)平安災害846・860
1235叡尊復興
1502兵火焼失  
釈迦如来・四天王
  弓削道鏡太政大臣禅師に任ぜられる
766 天平
神護2
           おおやまずみ 
伊予大三島宮(大山祇神社)位階従四位下 大山積神 伊予@
 
  道鏡法王となる  
  四本竜寺日光建立
→満願寺
→輪王寺1655(天台宗)
阿弥陀・千手観音
伊勢神宮付属大神宮寺丈六仏像造立せしむ(続日本書紀)
 
767 景雲1     ふたらさん
日光二荒山神社 大己貴命 中禅寺湖 →正一位 下野@
 
  さいちょう  
最澄生誕→822
 
  宇佐八幡比め神宮寺(中津尾寺) →明治廃寺  
         たいちょう
神仏習合の泰澄(白山神と十一面観音習合) 没?
768 景雲2 22春日大社に藤原永手鹿島神宮の神(武甕槌等4座)祀る
 →藤原氏氏神 鹿島大神
       みくまり  こうの 
← 春日山水分神神野神社 
  宮中最勝会金光明経講賛し国家安寧祈願する
→講起源
769 景雲3 和気清麻呂道鏡天皇即位反対の宇佐八幡神託を報ずる    
大神宮に馬形献上      
 
770 宝亀1   鞍馬寺鑑真の弟子毘沙門天を祀る(律宗→真言宗) 観音 魔王尊
     こかわ  
紀伊粉河寺(施音寺) (天台→粉河観音宗)
千手千眼観音 
  紀伊紀三井寺為光創建伝(真言宗→救世観音宗本山) 十一面観音
  道鏡下野薬師寺へ左遷  
771 宝亀2   千葉清澄寺開く(天台宗→真言宗→日蓮宗) 虚空菩薩
越前丹生剣神社食封・田支給    
 
宝亀年代   興福寺賢キョウ 勅命室生寺創建(真言宗室生寺派) 如意輪観音
  光仁帝宇治御(三)室戸寺造営 (本山修験宗)観音菩薩
  道鏡没      
 
774 宝亀5   空海讃岐生誕→835      
  高山寺光仁帝勅願により創建(真言宗)明恵茶園・鳥獣戯画
天長を祝う宴開かれる(天長節起源) 光仁コウニン帝    
777 宝亀8         かつお  
大阪箕面勝尾寺建立(真言宗) 千手観音
  伯耆大山明願夢に地蔵を見堂宇建立→栃木岩船地蔵
778 宝亀9   僧延鎮山城愛宕清水寺開基(法相宗) 十一面観音
→家光再建
779 宝亀10   淡海三船『唐大和上東征伝』  
780 宝亀11   勅願善珠奈良秋篠寺開基(法相宗→真言宗醍醐寺派→浄土宗)
・・・
大日如来(776?)
岩木山頂岩木山神社 津軽開拓神 創祀    
  新薬師寺大寺本堂以外焼失→明恵・隆光再建      
  寺院礎石のための古墳破壊禁止令  
 
781 天応1         はじ 
摂津藤井土師寺→道明寺(真言宗御室派) 菅原道真伯母出家
→尼寺+道明寺天満宮 
十一面観音
京都愛宕神社鷹峯から移転 伊奘再尊 (火伏せ神)  
 
782 延暦1 鵜戸神宮宮崎ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコ再建   
    災異改元(陰陽道) →明治維新
  大和室生寺興福寺僧賢ケイ創建 薬師如来(真言宗)
783 延暦2   越中富山永福寺僧浄定創建(真言宗→浄土真宗大谷派)
八幡神に菩薩号賜る→本地垂迹    
784 延暦3 長岡京遷都      
  和気氏京都右京高雄山寺建立→神護寺 薬師如来
22住吉大社摂津 住吉3神 従二位
→正一位810  摂津@
 
22京都大原野神社春日社分霊勧請 タケミカズチノミコト
 →藤原氏氏神   
 
  私的壇法(密教修法) 呪詛の弊害理由で禁止      
 
延暦年間   定額寺急増(修理料・灯分料官給)  
 
785前         おとくに
山城長岡乙訓寺開基
→811 空海別当    
 
   
785 延暦4 下野日光二荒山神社奥宮造営 大己貴命    
786 延暦5 鹿島神社(武甕槌大神タケミカズチ) 藤原氏祭神 常陸@    
  近江唐崎梵釈寺桓武帝勅建→ 衰滅      
787 延暦6   薬師寺僧景戒『日本国現報善悪霊異記』編纂
→9世紀初増補    
 
  輪廻思想日本霊異記に収録  
   
桓武帝期 坂上田村麻呂津軽岩木山神社創祀伝 ウツシクニタマノカミ・タツヒメカミ・ウカニメカミ
   
788 延暦7   最澄比叡山寺(→天台宗) 創建守護神日枝神社(一乗止観院)
  薬師如来・日吉三山権現と天台教の習合→天台寺と日枝神社
  最澄比叡山寺三千院の仮堂建立・天台太子信仰伝統化
紀豊庭北口本宮富士浅間神社建立 木花咲耶姫 駿河@    
   
- 8世紀末 -   〔チベット:密教+民俗宗教=ラマ教〕  
   
790 延暦9   最澄聖衆来迎寺琵琶湖畔開く(天台宗) 最澄自刻地蔵菩薩、六道絵、阿弥陀釈迦薬師
  最澄大垣青墓円興寺創建(天台宗) 聖観音立像
791 延暦10   官寺十大寺に弘福寺・唐招提寺加わる  
792 延暦11 盛大な葬儀禁止・牛の生贄による漢神祭祀禁止    
793 延暦12 甲斐吉田小室浅間神社坂上田村麿建立 木花咲耶姫 甲斐@  
  朝廷呉音禁止漢(正)音奨励勅令・呉音での得度認めず
→言語統制不成功
→呉漢混用
 
平安時代
794 延暦13        
上御霊神社(京都) 崇道帝の神霊(死霊)を祀る(初の御霊神社)  
  円仁(慈覚大師) 生誕  
  永忠真言声明伝う  
  坂上田村麻呂発願若狭明通寺建立(真言宗御室派)薬師如来
  京都中京請願寺(法相宗→浄土宗) 奈良より移転
平安遷都 (理由 大寺費用増加・寺領増大・教団腐敗堕落・仏教政治介入)
  寺院京内建立禁止・東寺・西寺例外  
遷都に際し朝廷の禁苑神泉苑造営→真言宗寺院      
平野神社京都北区創建 今木神 久度神    
795 延暦14 筑後久留米高良大社従五位下 高良玉垂命 筑後@  
796 延暦15   京都鞍馬寺鑑真弟子創建(鞍馬弘教本山) 毘沙門天
 →1126焼失
 →1133復興落慶→中世以降鞍馬信仰普及(義経記)
  都鎮護のため東寺(教王護国寺)薬師如来・西寺創建
稲荷大神ウカノミタマノオオカミ(稲生り)=ミケツカミ(→狐)真言密教東寺で習合     
797  延暦17       さんごうしいき  
空海『三教指帰』(儒教・道教・仏教)『即身成仏義』、『続日本書紀』
798 延暦18   坂上田村麻呂清水寺伽藍完成 
  空海弟子伊豆修善寺建立(真言宗→臨済宗→曹洞宗)
?   奈良十輪院開創伝 地蔵菩薩立像 (真言宗醍醐寺派)
 
平安期 一宮二宮社格・総社制成立・畿内22社奉幣の傾向      
    貴族社会に守庚申
(←道教) 流行  
  浄土経普及→明王像→鬼      
  権現(仏・菩薩の衆生救済のため仮(権) の姿) 思想興隆
  寺院建築床張り・檜皮葺となり日本化  
  四十九日インドの追善供養習慣(七日単位)普及
  護符諸社諸寺院から盛んに出されるようになる←道教
  殺生禁断令しきり  
  牛の胆嚢内結石(牛黄=牛王)高貴薬→牛王加持→牛王宝印              ごおう  
→東大寺二月堂・東寺御影堂牛王宝印
朝廷四方拝(属星・東西南北拝) を年中行事に採用←中国古代信仰