日本宗教文化年表(800〜899年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
     
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
- 9世紀初頭 -  
  空海巡錫中総持寺開創(西新井大師)(真言宗豊山派)空海
  三浦清行『善家秘記』。〔寒山拾得天台宗の風狂の高僧〕 
  ほうえ
法華八講開始・法会に「講」の名称初出   
  坂上田村麻呂若狭小浜明通寺建立( 真言宗御室派) 薬師如来
   [ 寒山・拾得 浙江省天台山国清寺の風狂の高僧 ]
→禅宗画   
中津薦コモ神社社殿創設( 神社社殿最早期) 神体三角ミスミ 池内宮宇佐八幡奥宮     [ シナ庚申信仰( 三尸シ 説) 完成←道教]  
  留学僧庚申信仰伝う→宮中庚申会( 三尸説+老子→仏教習合) 
 
- 800頃 - 元日祝儀屠蘇酒唐より伝来  和気清麻呂河内神願寺高雄山寺に合併神護寺 薬師如来   
  室生寺五重塔建立      
 
802 延暦21   紹継京都東山清閑寺創建( 天台宗→真言宗) 観世音菩薩    
  最澄高尾山寺(神護寺)で法華会を修す   
岩手水沢駒形神社坂上田村麻呂創祀 駒形大神 馬・蚕  信濃善光寺焼失
803 延暦22 仙台大崎神社に坂上田村麻呂八幡神勧請 応神帝    
804 延暦23   最澄入唐天台山で行満から天台付法受ける   
  空海私度僧遣唐使に随行入唐
→長安青龍ショウリョウ寺恵果に師事
――同時遣唐使船2艘沈没
         いそのかみ
奈良天理22石上神宮
布都御魂神 保管武器を山城に15万人で移す    
-?   福島柳津円蔵寺徳一開創 虚空菩薩(法相宗→臨済宗)
805 延暦24   最澄帰朝し天台宗C 伝える(草木国土悉皆成仏)(台密)法華経
 ・・・唐天台智者大師智ギが高祖(天台法華宗)
最澄法相宗徳一と論争法華経「草木国土悉皆成仏」は釈迦の手段
(仏教とカースト)
                  かんじょう
空海唐の恵果から密教の灌頂名遍照金剛・シキミ輸入
 
806 大同1   空海帰国真言宗J 輸入(中国密教 大日経・金剛頂=7世紀以前の密教の秘奥を学び、20年予定短縮帰国・日本化)(東密)
・・大日如来=本仏・諸仏を曼陀羅(両界曼陀羅図)に配置 
・・不動明王像導入・経論:
大日経・金剛頂経・菩提心論・理趣経 ・法具
  『請来目録』編纂   
富士山本宮浅間大社 浅間大神 坂上田村麻呂移築  空海の真言僧年分度者2名要望(南都六宗10名)認可
淡路伊弉諾神社イザナギ・イザナミノミコト 神封13戸    最澄京都東山安養寺開創(時宗)   
和泉和泉氏大鳥神社創祀 大鳥連・日本武尊 和泉@  信濃小県青木藤原鎌足の子大宝寺建立(天台宗) 十一面観音
・→1679大法寺に改称・見返りの三重塔   
常陸東西金砂神社創建  殺人姦盗以外仏教戒律による処罰勅許・
尼僧令停止→812   
 
?   阿波阿南太龍寺空海修行地建立(西高野山)虚空菩薩 四国21番   
 
- 9世紀 -         〔インド後期密教ネパール西域に伝わる→ヒンズ−化・性法悦・・肯定→ネワール曼陀羅→西域密教儒教中国拒否=日本不継受〕
           
807 大同2      もとやま
讃岐本山寺空海開基伝( 真言宗)
馬頭観世音  
宗像大社筑前封戸47(宗像三女神)沖ノ島・田島・大島  →正一位 
香取神宮 経津主命フツミシ
 東国鎮守初資料
 →882 正一位    
  安芸福山空海常福寺建立(真言宗)→明王院 十一面観音
富士御室浅間神社坂上田村麻呂創祀 木花咲耶姫 甲斐@
       つつこわけ
陸奥都都古別神社アジスキタカネヒコ 田村麻呂日本武尊配祀 陸奥@
  伊豆修善寺空海開基( 真言宗→蘭渓臨済宗1246→1407焼失
→曹洞宗1489 
門前独鈷の湯 大日如来
  陸奥磐梯恵日寺エニチジ空海開基 薬師三尊
808 大同3 疫病流行宮中で名神に祈祷・垂迹説で土着神の順化       
  空海勅により高尾寺(神護寺)に入寺   
  武蔵目黒滝泉寺(目黒不動)円仁創建 不動明王
809 大同4 秋葉神社←火炎に包まれ白狐遠州秋葉山に飛来(天狗) →秋葉寺 三尺坊大権現
1873廃寺 
           
810 弘仁1         しょうじょう
福島河沼勝常寺南都僧徳一開基(真言宗豊山派)薬師三尊
  讃岐高松屋島寺空海中興←鑑真開基(真言宗御室派) 千手観音
811 弘仁2 厳島神社名神に列す 安芸@        
812 弘仁3 かんだに
神谷神社讃岐空海の師造営( 五社大明神)
       
  空海高尾寺で最澄らに結縁灌頂を授与   
日向天岩戸神社再建 天照皇大神         
813 弘仁4   空海讃岐生誕地に善通寺建立(真言宗善通寺派)薬師如来
  空海最澄に理趣経を貸与せず   
814 弘仁5   嵯峨帝最澄に近江正税400 束を寄進・その後も増加
815 弘仁6   最澄美濃願興寺開山(天台宗) 薬師如来
  空海四国八十八箇所霊場開創・阿波24、 土佐16、伊予26、讃岐22、遍路平安期に流行→江戸期大流行→平成期
 
- この頃 -   常陸真壁楽法寺開創(真言宗豊山派)延命観音(雨引観音)   
 
816 弘仁7   空海高野山(真言密教) 金剛峯寺創建勅許←山岳信仰 蔵王権現
  円仁東大寺で受戒 
  空海42歳四国88修行地一巡八十八箇所霊場設定
817 弘仁8   最澄『照権実鏡』・法相宗との宗論始まる   
 
- この頃 -            しょうじょう
徳一陸奥福島勝常寺建立( 真言宗豊山派)
薬師三尊
  最澄『守護国界章』末法思想   
  空海『即身成仏義』   
 
818  弘仁9   嵯峨帝盗犯の死刑廃止(事実上死刑廃止→1156)(後生思想)   
  広隆寺焼失→再建        
讃岐灌漑用満濃池工事に朝廷空海派遣し完成   
818/19       さんげがくしょうしき 
最澄『山家学生式』( 12年間顕教・密教修学)
819 弘仁10 貴船神社 高竈神に祈雨奉幣→中世まで祈雨・止雨祈祷の中心    
820 弘仁11 仙台塩釜神社(延喜式名神)志波彦神 弘仁式に祭祀料記載 陸奥@
  空海中禅寺滝尾権現勧請→輪王寺 阿弥陀如来・千手観音
822 弘仁13 尾張熱田神宮従四位下 草薙剣・日本武尊    
  勅により東大寺に灌頂道場( 真言院) ・空海息災増益法修す   
  最澄没・没後比叡山に戒壇設立勅許   
  平城帝薬子の変・皇太子高丘親王出家真如親王→高野山→唐   
823 弘仁14   嵯峨帝東寺空海に勅賜(真言宗総本山) ・空海『十住心論』 
・・大師信仰→1486。金堂・講堂焼失
  比叡山寺勅許延暦寺と号す(天台宗)   
最澄比叡山麓日吉神社延暦寺鎮守神・護法神とする
  比叡山大乗戒の独立→王法・仏法対等・三十番神(著名な日本の神)法華経守護(神仏習合)→日蓮受容
宇佐八幡三ノ御殿造営 神功皇后        
   
824 天長1   和気氏神願寺+高尾山寺→神護寺( 高野山真言宗)・護王神社   
  義真初代天台座主   
 
- この頃 - 淳和帝重陽節句宴紫宸殿→おくんち祭り
 
- 9世紀前期 -   延暦寺僧京都東山妙法院建立(天台宗)   
 
天長期 神泉苑(平安京大内裏南東)祈雨止雨祈願所に利用
 
平安期   平安仏教(一切皆成・一乗主義=全て人間成仏可能)vs 真言密教(密教秘法により即身成仏)
  漢音読み=正音導入(宮キウ・宜ギ 近キン・施シ 明メイ)
  薬師寺僧景戒『日本国現報善悪霊異記』編集   
 
- 8世紀初期 -   徳一法相学僧会津に勝常寺開く(→真言宗豊山派)薬師如来
  讃岐坂出白峯寺空海創建( 真言宗御室派)   
  京都右京葬送地空海如来寺開創→化野アダシノ念仏寺(法然念仏) (浄土宗) →近代里人無縁仏を収集 阿弥陀如来
 
825 天長2   信濃上田円仁常楽寺開創( 天台宗別格本山)妙観察智弥陀如来・北向観音
827 天長4   河内観心寺空海弟子実恵開基( 真言宗) 如意輪観音
  比叡山に戒壇院建立   
淳和帝病み稲荷社の祟りとして従五位下授与して慰撫
   ゆすはら
大分柞原八幡宮天台僧八幡神勧請 応神帝 豊後@
 
- この頃 - 御霊(死霊)信仰普及→神の乗り物=神輿    
 
828 天長5   空海唐に倣い庶民子弟向け学校綜芸種智院創設→死後廃止   
  瑞巖寺慈覚大師円仁開創 (天台宗→臨済宗) 伊達家菩提寺   
830 天長7   武蔵川越無量寿寺喜多院( 川越大師) 円仁創建( 天台宗)   
  『天長勅選六本宗書』完成 律・法相・三論・天台・華厳・真言宗
  小田原勝福寺道鏡鑑真由来仏像安置( 真言宗東寺派) 十一面観音
  薬師寺最勝会開始
豊後上八幡柞原八幡宮延暦寺僧金亀創祀 仲哀帝・応神帝
831 天長8                     かんのう 
兵庫西宮皇后空海帰依勅願神呪寺建立(真言宗御室)
如意輪観音
833 天長10 越後弥彦神社イヤヒコ 天香山命 名神祭 越後@      
 
834 承和1   空海宮中御斉会後七日
           みずしゅうほう
国家繁栄御修法勅許→1883
  平安京大内裏修法道場真言院→989 倒壊    
        さいみょう
滋賀犬上西明寺仁明帝勅願開創( 天台宗)
不動明王
835 承和2   空海母堂高野山北麓で入滅慈尊院法号で建立(真言宗) 弥勒菩薩
  高野山金剛峯寺定額寺
  空海高野山に入定
     み  え  く
→910 御影供   
  加古川鶴林寺円仁帰国修理→(天台宗)   
  円仁秋田象潟蚶満寺開創(天台→真言→曹洞宗) 釈迦如来
武蔵国分寺神火により焼失     
836? 承和3             ちんこう
京都東山小野篁珍皇寺葬送所鳥辺山に創建伝( 臨済宗建・仁寺派) 亡者精霊迎え(六道さん)
837 承和4   京都右京清原夏野邸→天安寺→法金剛院( 律宗) 阿弥陀如来
鹿島神宮に神宮寺 本地仏=不空羂索観音 建立      
薩摩霧島神宮官社ヒコヒコホデミ・ニニギノミコト        
  京都右京法金剛院→双丘寺→天安寺(律宗)阿弥陀如来座像
838 承和5   恵運入唐青竜寺義真から真言宗奥義受け・密教経軌請来   
  えんにん
円仁天台僧入唐→浄土教・念仏三昧法比叡山導入
 ・大無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経(三部経)   
           けか
清涼殿で仏名悔過を行う
  宮城松島瑞巖円福寺開創 (天台宗→臨済宗妙心寺派)
下野宇都宮二荒山神社 豊城入彦命 遷座 下野@    
839 承和6   東寺完成      
840 承和7       おぐに
遠江森小国神社 大己貴命 従五位下 遠江@  
  じゅんな
淳和帝仏教により山陵でなく「散骨」を遺詔・藤原反対
841 承和8 春日山神山とする勅命→春日大明神本地 釈迦・薬師・地蔵・観音 (神仏習合)興福寺隆盛
               けか  
清涼殿で昼読経・夜悔過を行う
842 承和9 仙台竹駒神社小野篁陸奥守伏見稲荷 倉稲魂神 勧請
  国分寺で昼読経・夜悔過を行うことを命令
  嵯峨帝没後墳墓祭祀復活
843 承和10   円仁願徳寺復興→宝菩提院(天台宗)。河内観心寺→定額寺
福島会津伊佐美神社イザナギ・イザナミ・オオビコ・タケヌナカワミコト従五位下    
山崎神名神に( 明神) 列される      
845 承和12   [唐武宗会昌の廃仏・中国密教衰退]   
  [円仁唐で武宗道教帰依・仏教禁圧に遭遇・還俗の苦悩]
京南端に東西悲田院
-?   京都小倉山二尊院嵯峨帝命慈覚大師創建(天台宗)釈迦・阿弥陀
846 承和13 相模寒川神社寒川大神 従五位下 相模@
847 承和14        しょうみょう  
円仁真言声明伝う・『入唐求法巡礼行記』・阿弥陀経
  (梵字)伝う→1881 Müller・南条・密教を伝える
             よがわ
円仁帰国後比叡山西横川に
   せきさん
中国赤山神泰山府君を勧請→赤山明神    
  円仁比叡山常行三昧堂で不断念仏修す 阿弥陀座像・摩多羅神(阿弥陀垂迹神)
  在原業平平城帝離宮不退(転法輪)寺( 真言律宗) 聖観音像・五大明王
備中吉備津神社従四位下 大吉備津神 備中@
  大和高市壺阪寺定額寺になる   
 
848 嘉祥1   上野沼田弥勒寺円仁開基( 天台宗→曹洞宗) 観世音菩薩
            あんじょう  
仁明帝京都山科安祥寺建立恵運開基( 真言宗)
十一面観音
      うべ
因幡岩美宇倍神社 武内宿彌 従五位下 因幡@
 
849前 嘉祥2   奈良金峰山蔵王権現奉斎・修験道発祥地
849 嘉祥2 丹後籠コノ神社従五位下 丹後@        
  円仁奥州会津龍興寺創建( 天台宗)
  伯耆東伯三仏寺慈覚大師堂宇建立( 天台宗) ←行基704 開創 
850 嘉祥3   平泉中尊寺 阿弥陀如来
もうつう
毛越寺
薬師如来 創建伝( 天台宗)   
常陸鹿島大社正一位        
神泉苑で宗教的儀式
      ごりょうえ
( 雨乞い・御霊会)    
  貴人死の直前出家極楽往生を願うようになる   
22藤原冬嗣大原野神社に春日社を改めて勧請→藤原氏氏神 建御賀豆智命・伊波比主命等
宮中八十島祭初記録( 大嘗祭翌年摂津難波津に勅使派遣) 
 
- この頃 -   『日本感霊録』      
  常暁 太元帥明王アータヴァカ請来宮中鎮護国家祈祷(太元帥法) →1871   
 
851 仁寿1 諸神に位階        
  伯耆鳥取豊乗寺空海弟子真雅開基
        さなげ
尾張豊田猿投神社従五位下・神宮寺白鳳寺1566
      ますみだ
尾張一宮真清田神社従五位下 天火明命
      かなさ
常陸東西金砂神社例大祭72年に1回未歳    
853 仁寿2   円珍入唐      
852 仁寿3   京都伏見清和帝加護
           じょうがん
藤原良房貞観寺建立( 真言宗)   
   
854 齋衡1   斉衡 円仁天台座主となる
855 齋衡2   京都禅林寺 (永観堂) ( 真言宗→浄土宗西山禅林寺派) 阿弥陀如来
・・・鎌倉期 
山越阿弥陀図(来迎図) 
  地震により東大寺大仏頭部墜落   
 
857 天安1     おおあらいいそざき
常陸大洗磯前神社 大己貴命 酒列磯前神社 少彦名命     
  円仁浅草寺に開帳本尊 観音菩薩 ( 天台宗→聖観音宗)   
 
文徳天皇   大原寺春日明神別当寺勝持寺と改称・花の寺(天台宗)薬師如来
 
858 天安2         きしょく
近江野洲錦織寺 
毘沙門天  天安堂(真宗)   
  荷前ノサキ 制天皇祖先陵墓に貢納を規定←陵墓祭祀定着
859 貞観1   近江三井寺( 大津園城寺) 円珍唐帰国後再建( 天台宗) 同時に新羅明神三井寺に円珍祀る
  近江滋賀大津天台修験道修行中明王院建立 不動明王
  聖宝大和吉野鳳閣寺再興(真言宗鳳閣寺派) 如意輪観音
伊勢宮等諸社奉献の天皇使者大神宝使設置    
神に代わって垂迹の語用いられる・本地垂迹説出現・権現(仏・菩薩の衆生救済のため仮(権) の姿) 思想興隆
→走湯山・山王・熊野・祇園・熱田・蔵王

――和光同塵・神々は光を和らげ塵に混じって衆生を救うため権カリに人となる
        ぬきさき
上野富岡貫前神社 経津主神 従四位 上野@
信濃穂高神社創祀 穂高見命
 おおみわ
大神神社 大物主神 大和・ 正一位 神体三輪山
若狭小浜若狭彦神社彦火火出見命 正二位 若狭@
           あまのくまりのみこと
吉野水分神社 天水分命 正五位下
  →豊臣秀頼社殿1604再建
安房館山安房神社アメノフトダマノミコト 安房@ 正三位    
大阪難波宮坐摩神社イクイノカミ・サクイカミ・ツナガイカミ 従四位下
       いみず
越中高岡射水神社イミズノクニノミヤツコ・二上神     
山城石清水八幡宮宇佐八幡より勧請  
肥前東松浦田島神社従四位下 タギリベノミコト    
土佐土佐神社アジスキカカネヒコノミコト 従五位下 土佐@
播磨神戸長田神社 事代主尊 従四位下 
紀伊丹生都比売神社ニウツヒメ ニウツヒメオオガミ 従四位下   
武蔵大宮氷川神社 須佐之男命 従五位下    
  いざなぎ
淡路伊弉諾神社イザナギ・イザナミミコト 神位一本 淡路@
         
860 貞観2      りゅうしゃく 
山形立石寺清和帝勅願円仁建立(延暦寺別院)(天台宗) 薬師如来・盤司盤三郎
  京都西寺(官寺) で文徳帝国忌・990 焼失   
大安寺行教宇佐八幡を山城石清水に勧請・石清水八幡宮創建    
近江大津建部神社官社に列す 日本武尊
薩摩開聞牧聞神社従四位下オオヒメノムラノミコト 薩摩@
 
- 9世紀半ば - 佐渡熱串彦神社創祀        
藤原氏氏神春日社平安京に勧請吉田神社創祀
 
861 貞観3 石清水八幡宮京畿明神七社22 東大寺大仏修理開眼供養       
讃岐高松田村神社 官社 讃岐@        
         
862 貞観4            おそれざん 
円仁青森下北恐山(死者の山) 円通寺開く伝(曹洞宗)
  真如親王入唐→865 長安から天竺インド に旅立ち消息絶つ
陸奥水沢駒形神社従四位下 駒形神        スリランカで虎の犠牲・捨身飼虎伝説
     かなさな
武蔵金鑚神社 天照大神 埼玉児玉従五位下    
863 貞観5      
864 貞観6 富士大噴火浅間神社神事怠慢甲斐国に謝罪命ず    
  僧綱の位階決定      
山城平野神社今木神正一位        
  円仁没←794      
865 貞観7 駿河大井神社記録 大井大明神 大井川水神
甲斐東八代浅間神社現在地に移転 木花咲耶姫 甲斐@
866 貞観8   最澄・円仁に初の大師号追謚
  京三条京極薬王院と悲田院合体   
播磨姫路広峰神社 素盞鳴尊・牛頭大王 従五位→八坂神社分社
867 貞観9 飛騨水無神社 御歳大神 従五位下 飛騨@
          いそのかみ
奈良天理22石上神宮 布都御魂神 正一位    
信濃諏訪大社従一位→正一位 信濃@        
   たまのや
周防玉祖神社従三位 玉祖命 周防@
868 貞観10 官人の神主兼務を禁止・国司の下に神主・女性禰宣認める 禅林寺式(宗派の規範) 。円珍天台座主就任
    たまさき
上総玉前神社 玉依姫命 上総@ 記録    
播磨神戸生田神社従一位ワカヒルメノミコト  
播磨西宮広田神社従一位 天照大神   
伊豆三島大社従三位 事代主命・大山祇神オオヤマツミ 伊豆@
869 貞観11  ごず
牛頭天王( 素戔鳴命) 感神院(八坂神社) に勧請( 祇園信仰の源)
せきさん
赤山明神創祀比叡山麓 地蔵菩薩・武塔天神・牛頭天王
  京都紫野遍昭雲林院開創 (天台宗)   
    もののべ
石見物部神社ウマシマシノミコト 石見@ 正五位下    
 
- この頃 - ほんじすいじゃく
本地垂迹説諸神は仏・菩薩の仮の姿=権現思想)普及開始→1868
                 ほんじもの
(自然神・死霊に不適用)→本地物 中世神話 
習合神:飯綱権現・宇賀神・荒神・牛頭天王・蔵王権現・三十番神・式神・新羅明神・清滝権現・赤山明神
 
870 貞観12    おむろ
土佐小村神社従五位上
       
873 貞観15 飛騨不破雨宮神社正二位 金山彦命
874 貞観16   聖宝京都醍醐寺開創に着手(真言宗醍醐寺派)薬師如来・→修験道の中心
   いずし
但馬出石◎@出石神社正五位上アメノヒボコ・イズシヤクサノオオキミ  
        おぐに
遠江周智小国神社 大己貴命 遠江@ 従四位上    
876 貞観18   京都右京大覚寺恒寂法親王開山(真言宗大覚寺派) 五大明王
・1392 南北朝講和所 
 ・江戸末期生け花嵯峨御流
  理源笠取山醍醐寺創建(真言宗醍醐派) 薬師如来 (太元帥明王画)
藤原山蔭春日大社神勧請山城吉田神社創建 健御賀豆知命 氏神→吉田神道
 
877 元慶1   天台僧円載天台学に貢献・在唐40年帰途遭難死 
878 元慶2   近江伊吹寺→定額寺( 天台宗)木造伝教大師
879 元慶3 京都嵯峨水尾村清和神社創祀 清和帝・出家
 
- 以降 -   南都七大寺巡礼(東大・興福・元興・西大・薬師・大安・法隆寺)清和帝開始
 
880 元慶4   安然『悉曇蔵』      
 
- 9世紀末 -   密教(加持祈祷・護摩)+山岳信仰(縄文信仰) ・荒行( 道教) →→修験道
 
882 元慶6 香取神宮正一位勲一等 経津主神        
884 元慶8   円珍『授決集』。義昭『日本感霊録』?
 
886 仁和2   総持寺( 茨木) 藤原鎌足子孫( 高野山真言宗) 創建 千手十一面観音
長門下関住吉神社正四位下 応神天皇・神功皇后 筑前より勧請    
  播磨須磨福祥寺光孝帝命建立( 真言宗須磨寺派) 聖観音
888 仁和4   仁和寺嵯峨帝御願寺完成(真言宗)阿弥陀三尊
天皇四方の天神地祇を拝す(四方拝開始)    
 
889 寛平1 伊勢神宮に神領伊勢飯野郡寄進        
  藤原淑子夫冥福のため東山円成寺建立(真言宗)大日如来 →奈良   
  大和信義山に命蓮毘沙門天祭祀→朝護孫子寺(天台宗)   
890 寛平2 藤原村椙『熱田宮縁起』        
 
- 9世紀末 -   〔唐で密教衰退〕   
 
893 寛平5   東大寺華厳宗総本山独立
伊勢外宮近傍の神域居住禁止      
896 寛平8   嵯峨野源融阿弥陀堂→棲霞寺→清涼寺 (浄土宗)
897 寛平9 伊勢神域検非違使設置        
    おおやまと
22奈良大和神社 倭大国魂神・八千戈神 正一位  
 
899  昌泰2   宇多帝譲位後任和寺で益信により受戒出家最初の法皇
  菅原道真右大臣