![]() |
日本宗教文化年表(800〜899年)
凡例
|
![]() |
西暦 | 年号 | 神道 | 仏教 | 儒教・道教 | キリスト教 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
- 9世紀初頭 - | ||||||
空海巡錫中総持寺開創(西新井大師)(真言宗豊山派)空海 | ||||||
三浦清行『善家秘記』。〔寒山拾得天台宗の風狂の高僧〕 | ||||||
ほうえ 法華八講開始・法会に「講」の名称初出 |
||||||
坂上田村麻呂若狭小浜明通寺建立( 真言宗御室派) 薬師如来 | ||||||
[ 寒山・拾得 浙江省天台山国清寺の風狂の高僧 ] →禅宗画 |
||||||
中津薦コモ神社社殿創設( 神社社殿最早期) 神体三角ミスミ 池内宮宇佐八幡奥宮 | [ シナ庚申信仰( 三尸シ 説) 完成←道教] | |||||
留学僧庚申信仰伝う→宮中庚申会( 三尸説+老子→仏教習合) | ||||||
- 800頃 - | 元日祝儀屠蘇酒唐より伝来 | 和気清麻呂河内神願寺高雄山寺に合併神護寺 薬師如来 | ||||
室生寺五重塔建立 | ||||||
802 | 延暦21 | 紹継京都東山清閑寺創建( 天台宗→真言宗) 観世音菩薩 | ||||
最澄高尾山寺(神護寺)で法華会を修す | ||||||
岩手水沢○駒形神社坂上田村麻呂創祀 駒形大神 馬・蚕 | 信濃善光寺焼失 | |||||
803 | 延暦22 | 仙台大崎神社に坂上田村麻呂八幡神勧請 応神帝 | ||||
804 | 延暦23 | 最澄入唐天台山で行満から天台付法受ける | ||||
空海私度僧遣唐使に随行入唐 →長安青龍ショウリョウ寺恵果に師事 ――同時遣唐使船2艘沈没 |
||||||
いそのかみ 奈良天理◎22石上神宮 布都御魂神 保管武器を山城に15万人で移す |
||||||
-? | 福島柳津円蔵寺徳一開創 虚空菩薩(法相宗→臨済宗) | |||||
805 | 延暦24 | 最澄帰朝し天台宗C 伝える(草木国土悉皆成仏)(台密)法華経 ・・・唐天台智者大師智ギが高祖(天台法華宗) 最澄法相宗徳一と論争法華経「草木国土悉皆成仏」は釈迦の手段 (仏教とカースト) |
||||
かんじょう 空海唐の恵果から密教の灌頂名遍照金剛・シキミ輸入 |
||||||
806 | 大同1 | 空海帰国真言宗J 輸入(中国密教 大日経・金剛頂=7世紀以前の密教の秘奥を学び、20年予定短縮帰国・日本化)(東密) ・・大日如来=本仏・諸仏を曼陀羅(両界曼陀羅図)に配置 ・・不動明王像導入・経論:大日経・金剛頂経・菩提心論・理趣経 ・法具 |
||||
『請来目録』編纂 | ||||||
◎富士山本宮浅間大社 浅間大神 坂上田村麻呂移築 | 空海の真言僧年分度者2名要望(南都六宗10名)認可 | |||||
◎淡路伊弉諾神社イザナギ・イザナミノミコト 神封13戸 | 最澄京都東山安養寺開創(時宗) | |||||
和泉和泉氏大鳥神社◎創祀 大鳥連・日本武尊 和泉@ | 信濃小県青木藤原鎌足の子大宝寺建立(天台宗) 十一面観音 ・→1679大法寺に改称・見返りの三重塔 |
|||||
常陸東西金砂神社創建 | 殺人姦盗以外仏教戒律による処罰勅許・ 尼僧令停止→812 |
|||||
? | 阿波阿南太龍寺空海修行地建立(西高野山)虚空菩薩 四国21番 | |||||
- 9世紀 - | 〔インド後期密教ネパール西域に伝わる→ヒンズ−化・性法悦・・肯定→ネワール曼陀羅→西域密教儒教中国拒否=日本不継受〕 | |||||
807 | 大同2 | もとやま 讃岐本山寺空海開基伝( 真言宗) 馬頭観世音 |
||||
宗像大社筑前封戸47(宗像三女神)沖ノ島・田島・大島 →正一位 | ||||||
◎香取神宮 経津主命フツミシ 東国鎮守初資料 →882 正一位 |
||||||
安芸福山空海常福寺建立(真言宗)→明王院 十一面観音 | ||||||
富士御室浅間神社坂上田村麻呂創祀 木花咲耶姫 甲斐@ | ||||||
つつこわけ 陸奥◎都都古別神社アジスキタカネヒコ 田村麻呂日本武尊配祀 陸奥@ |
||||||
伊豆修善寺空海開基( 真言宗→蘭渓臨済宗1246→1407焼失 →曹洞宗1489 門前独鈷の湯 大日如来 |
||||||
陸奥磐梯恵日寺エニチジ空海開基 薬師三尊 | ||||||
808 | 大同3 | 疫病流行宮中で名神に祈祷・垂迹説で土着神の順化 | ||||
空海勅により高尾寺(神護寺)に入寺 | ||||||
武蔵目黒滝泉寺(目黒不動)円仁創建 不動明王 | ||||||
809 | 大同4 | 秋葉神社←火炎に包まれ白狐遠州秋葉山に飛来(天狗) | →秋葉寺 三尺坊大権現 1873廃寺 |
|||
810 | 弘仁1 | しょうじょう 福島河沼勝常寺南都僧徳一開基(真言宗豊山派)薬師三尊 |
||||
讃岐高松屋島寺空海中興←鑑真開基(真言宗御室派) 千手観音 | ||||||
811 | 弘仁2 | ◎厳島神社名神に列す 安芸@ | ||||
812 | 弘仁3 | かんだに 神谷神社讃岐空海の師造営( 五社大明神) |
||||
空海高尾寺で最澄らに結縁灌頂を授与 | ||||||
日向天岩戸神社再建 天照皇大神 | ||||||
813 | 弘仁4 | 空海讃岐生誕地に善通寺建立(真言宗善通寺派)薬師如来 | ||||
空海最澄に理趣経を貸与せず | ||||||
814 | 弘仁5 | 嵯峨帝最澄に近江正税400 束を寄進・その後も増加 | ||||
815 | 弘仁6 | 最澄美濃願興寺開山(天台宗) 薬師如来 | ||||
空海四国八十八箇所霊場開創・阿波24、 土佐16、伊予26、讃岐22、遍路平安期に流行→江戸期大流行→平成期 | ||||||
- この頃 - | 常陸真壁楽法寺開創(真言宗豊山派)延命観音(雨引観音) | |||||
816 | 弘仁7 | 空海高野山(真言密教) 金剛峯寺創建勅許←山岳信仰 蔵王権現 | ||||
円仁東大寺で受戒 | ||||||
空海42歳四国88修行地一巡八十八箇所霊場設定 | ||||||
817 | 弘仁8 | 最澄『照権実鏡』・法相宗との宗論始まる | ||||
- この頃 - | しょうじょう 徳一陸奥福島勝常寺建立( 真言宗豊山派) 薬師三尊 |
|||||
最澄『守護国界章』末法思想 | ||||||
空海『即身成仏義』 | ||||||
818 | 弘仁9 | 嵯峨帝盗犯の死刑廃止(事実上死刑廃止→1156)(後生思想) | ||||
広隆寺焼失→再建 | ||||||
讃岐灌漑用満濃池工事に朝廷空海派遣し完成 | ||||||
818/19 | さんげがくしょうしき 最澄『山家学生式』( 12年間顕教・密教修学) |
|||||
819 | 弘仁10 | 貴船神社 高竈神に祈雨奉幣→中世まで祈雨・止雨祈祷の中心 | ||||
820 | 弘仁11 | 仙台塩釜神社(延喜式名神)志波彦神 弘仁式に祭祀料記載 陸奥@ | ||||
空海中禅寺滝尾権現勧請→輪王寺 阿弥陀如来・千手観音 | ||||||
822 | 弘仁13 | 尾張熱田神宮従四位下 草薙剣・日本武尊 | ||||
勅により東大寺に灌頂道場( 真言院) ・空海息災増益法修す | ||||||
最澄没・没後比叡山に戒壇設立勅許 | ||||||
平城帝薬子の変・皇太子高丘親王出家真如親王→高野山→唐 | ||||||
823 | 弘仁14 | 嵯峨帝東寺空海に勅賜(真言宗総本山) ・空海『十住心論』 ・・大師信仰→1486。金堂・講堂焼失 |
||||
比叡山寺勅許延暦寺と号す(天台宗) | ||||||
最澄比叡山麓日吉神社延暦寺鎮守神・護法神とする | ||||||
比叡山大乗戒の独立→王法・仏法対等・三十番神(著名な日本の神)法華経守護(神仏習合)→日蓮受容 | ||||||
宇佐八幡三ノ御殿造営 神功皇后 | ||||||
824 | 天長1 | 和気氏神願寺+高尾山寺→神護寺( 高野山真言宗)・護王神社 | ||||
義真初代天台座主 | ||||||
- この頃 - | 淳和帝重陽節句宴紫宸殿→おくんち祭り | |||||
- 9世紀前期 - | 延暦寺僧京都東山妙法院建立(天台宗) | |||||
天長期 | 神泉苑(平安京大内裏南東)祈雨止雨祈願所に利用 | |||||
平安期 | 平安仏教(一切皆成・一乗主義=全て人間成仏可能)vs 真言密教(密教秘法により即身成仏) | |||||
漢音読み=正音導入(宮キウ・宜ギ 近キン・施シ 明メイ) | ||||||
薬師寺僧景戒『日本国現報善悪霊異記』編集 | ||||||
- 8世紀初期 - | 徳一法相学僧会津に勝常寺開く(→真言宗豊山派)薬師如来 | |||||
讃岐坂出白峯寺空海創建( 真言宗御室派) | ||||||
京都右京葬送地空海如来寺開創→化野アダシノ念仏寺(法然念仏) (浄土宗) →近代里人無縁仏を収集 阿弥陀如来 | ||||||
825 | 天長2 | 信濃上田円仁常楽寺開創( 天台宗別格本山)妙観察智弥陀如来・北向観音 | ||||
827 | 天長4 | 河内観心寺空海弟子実恵開基( 真言宗) 如意輪観音 | ||||
比叡山に戒壇院建立 | ||||||
淳和帝病み稲荷社の祟りとして従五位下授与して慰撫 | ||||||
ゆすはら 大分柞原八幡宮天台僧八幡神勧請 応神帝 豊後@ |
||||||
- この頃 - | 御霊(死霊)信仰普及→神の乗り物=神輿 | |||||
828 | 天長5 | 空海唐に倣い庶民子弟向け学校綜芸種智院創設→死後廃止 | ||||
瑞巖寺慈覚大師円仁開創 (天台宗→臨済宗) 伊達家菩提寺 | ||||||
830 | 天長7 | 武蔵川越無量寿寺喜多院( 川越大師) 円仁創建( 天台宗) | ||||
『天長勅選六本宗書』完成 律・法相・三論・天台・華厳・真言宗 | ||||||
小田原勝福寺道鏡鑑真由来仏像安置( 真言宗東寺派) 十一面観音 | ||||||
薬師寺最勝会開始 | ||||||
豊後上八幡柞原八幡宮延暦寺僧金亀創祀 仲哀帝・応神帝 | ||||||
831 | 天長8 | かんのう 兵庫西宮皇后空海帰依勅願神呪寺建立(真言宗御室)如意輪観音 |
||||
833 | 天長10 | 越後○弥彦神社イヤヒコ 天香山命 名神祭 越後@ | ||||
834 | 承和1 | 空海宮中御斉会後七日 みずしゅうほう 国家繁栄御修法勅許→1883 |
||||
平安京大内裏修法道場真言院→989 倒壊 | ||||||
さいみょう 滋賀犬上西明寺仁明帝勅願開創( 天台宗) 不動明王 |
||||||
835 | 承和2 | 空海母堂高野山北麓で入滅慈尊院法号で建立(真言宗) 弥勒菩薩 | ||||
高野山金剛峯寺定額寺 | ||||||
空海高野山に入定 み え く →910 御影供 |
||||||
加古川鶴林寺円仁帰国修理→(天台宗) | ||||||
円仁秋田象潟蚶満寺開創(天台→真言→曹洞宗) 釈迦如来 | ||||||
武蔵国分寺神火により焼失 | ||||||
836? | 承和3 | ちんこう 京都東山小野篁珍皇寺葬送所鳥辺山に創建伝( 臨済宗建・仁寺派) 亡者精霊迎え(六道さん) |
||||
837 | 承和4 | 京都右京清原夏野邸→天安寺→法金剛院( 律宗) 阿弥陀如来 | ||||
鹿島神宮に神宮寺 本地仏=不空羂索観音 建立 | ||||||
薩摩霧島神宮官社ヒコヒコホデミ・ニニギノミコト | ||||||
京都右京法金剛院→双丘寺→天安寺(律宗)阿弥陀如来座像 | ||||||
838 | 承和5 | 恵運入唐青竜寺義真から真言宗奥義受け・密教経軌請来 | ||||
えんにん 円仁天台僧入唐→浄土教・念仏三昧法比叡山導入 ・大無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経(三部経) |
||||||
けか 清涼殿で仏名悔過を行う |
||||||
宮城松島瑞巖円福寺開創 (天台宗→臨済宗妙心寺派) | ||||||
下野宇都宮二荒山神社 豊城入彦命 遷座 下野@ | ||||||
839 | 承和6 | 東寺完成 | ||||
840 | 承和7 | おぐに 遠江森○小国神社 大己貴命 従五位下 遠江@ |
||||
じゅんな 淳和帝仏教により山陵でなく「散骨」を遺詔・藤原反対 |
||||||
841 | 承和8 | 春日山神山とする勅命→春日大明神本地 釈迦・薬師・地蔵・観音 (神仏習合)興福寺隆盛 | ||||
けか 清涼殿で昼読経・夜悔過を行う |
||||||
842 | 承和9 | 仙台竹駒神社小野篁陸奥守伏見稲荷 倉稲魂神 勧請 | ||||
国分寺で昼読経・夜悔過を行うことを命令 | ||||||
嵯峨帝没後墳墓祭祀復活 | ||||||
843 | 承和10 | 円仁願徳寺復興→宝菩提院(天台宗)。河内観心寺→定額寺 | ||||
◎福島会津伊佐美神社イザナギ・イザナミ・オオビコ・タケヌナカワミコト従五位下 | ||||||
山崎神名神に( 明神) 列される | ||||||
845 | 承和12 | [唐武宗会昌の廃仏・中国密教衰退] | ||||
[円仁唐で武宗道教帰依・仏教禁圧に遭遇・還俗の苦悩] | ||||||
京南端に東西悲田院 | ||||||
-? | 京都小倉山二尊院嵯峨帝命慈覚大師創建(天台宗)釈迦・阿弥陀 | |||||
846 | 承和13 | 相模○寒川神社寒川大神 従五位下 相模@ | ||||
847 | 承和14 | しょうみょう 円仁真言声明伝う・『入唐求法巡礼行記』・阿弥陀経 |
||||
(梵字)伝う→1881 Müller・南条・密教を伝える | ||||||
よがわ 円仁帰国後比叡山西横川に せきさん 中国赤山神泰山府君を勧請→赤山明神 |
||||||
円仁比叡山常行三昧堂で不断念仏修す 阿弥陀座像・摩多羅神(阿弥陀垂迹神) | ||||||
在原業平平城帝離宮不退(転法輪)寺( 真言律宗) 聖観音像・五大明王 | ||||||
備中吉備津神社○従四位下 大吉備津神 備中@ | ||||||
大和高市壺阪寺定額寺になる | ||||||
848 | 嘉祥1 | 上野沼田弥勒寺円仁開基( 天台宗→曹洞宗) 観世音菩薩 | ||||
あんじょう 仁明帝京都山科安祥寺建立恵運開基( 真言宗) 十一面観音 |
||||||
うべ 因幡岩美宇倍神社 武内宿彌 従五位下 因幡@ |
||||||
849前 | 嘉祥2 | 奈良金峰山蔵王権現奉斎・修験道発祥地 | ||||
849 | 嘉祥2 | 丹後籠コノ神社従五位下 丹後@ | ||||
円仁奥州会津龍興寺創建( 天台宗) | ||||||
伯耆東伯三仏寺慈覚大師堂宇建立( 天台宗) ←行基704 開創 | ||||||
850 | 嘉祥3 | 平泉中尊寺 阿弥陀如来 もうつう 毛越寺薬師如来 創建伝( 天台宗) |
||||
常陸鹿島大社正一位 | ||||||
神泉苑で宗教的儀式 ごりょうえ ( 雨乞い・御霊会) |
||||||
貴人死の直前出家極楽往生を願うようになる | ||||||
22藤原冬嗣大原野神社に春日社を改めて勧請→藤原氏氏神 建御賀豆智命・伊波比主命等 | ||||||
宮中八十島祭初記録( 大嘗祭翌年摂津難波津に勅使派遣) | ||||||
- この頃 - | 『日本感霊録』 | |||||
常暁 太元帥明王アータヴァカ請来宮中鎮護国家祈祷(太元帥法) →1871 | ||||||
851 | 仁寿1 | 諸神に位階 | ||||
伯耆鳥取豊乗寺空海弟子真雅開基 | ||||||
さなげ 尾張豊田○猿投神社従五位下・神宮寺白鳳寺1566 |
||||||
ますみだ 尾張一宮真清田神社従五位下 天火明命 |
||||||
かなさ 常陸東西金砂神社例大祭72年に1回未歳 |
||||||
853 | 仁寿2 | 円珍入唐 | ||||
852 | 仁寿3 | 京都伏見清和帝加護 じょうがん 藤原良房貞観寺建立( 真言宗) |
||||
854 | 齋衡1 | 斉衡 円仁天台座主となる | ||||
855 | 齋衡2 | 京都禅林寺 (永観堂) ( 真言宗→浄土宗西山禅林寺派) 阿弥陀如来 ・・・鎌倉期 山越阿弥陀図(来迎図) |
||||
地震により東大寺大仏頭部墜落 | ||||||
857 | 天安1 | おおあらいいそざき 常陸◎大洗磯前神社 大己貴命 ◎酒列磯前神社 少彦名命 |
||||
円仁浅草寺に開帳本尊 観音菩薩 ( 天台宗→聖観音宗) | ||||||
文徳天皇 | 大原寺春日明神別当寺勝持寺と改称・花の寺(天台宗)薬師如来 | |||||
858 | 天安2 | きしょく 近江野洲錦織寺 毘沙門天 天安堂(真宗) |
||||
荷前ノサキ 制天皇祖先陵墓に貢納を規定←陵墓祭祀定着 | ||||||
859 | 貞観1 | 近江三井寺( 大津園城寺) 円珍唐帰国後再建( 天台宗) 同時に新羅明神三井寺に円珍祀る | ||||
近江滋賀大津天台修験道修行中明王院建立 不動明王 | ||||||
聖宝大和吉野鳳閣寺再興(真言宗鳳閣寺派) 如意輪観音 | ||||||
伊勢宮等諸社奉献の天皇使者大神宝使設置 | ||||||
神に代わって垂迹の語用いられる・本地垂迹説出現・権現(仏・菩薩の衆生救済のため仮(権)
の姿) 思想興隆 →走湯山・山王・熊野・祇園・熱田・蔵王 ――和光同塵・神々は光を和らげ塵に混じって衆生を救うため権カリに人となる |
||||||
ぬきさき 上野富岡○貫前神社 経津主神 従四位 上野@ |
||||||
◎信濃穂高神社創祀 穂高見命 | ||||||
おおみわ ◎大神神社 大物主神 大和・ 正一位 神体三輪山 |
||||||
◎若狭小浜若狭彦神社彦火火出見命 正二位 若狭@ | ||||||
あまのくまりのみこと ◎吉野水分神社 天水分命 正五位下 →豊臣秀頼社殿1604再建 |
||||||
◎安房館山安房神社アメノフトダマノミコト 安房@ 正三位 | ||||||
大阪難波宮坐摩神社イクイノカミ・サクイカミ・ツナガイカミ 従四位下 | ||||||
いみず ◎越中高岡射水神社イミズノクニノミヤツコ・二上神 |
||||||
山城石清水八幡宮宇佐八幡より勧請 | ||||||
◎肥前東松浦田島神社従四位下 タギリベノミコト | ||||||
土佐土佐神社アジスキカカネヒコノミコト 従五位下 土佐@ | ||||||
◎播磨神戸長田神社 事代主尊 従四位下 | ||||||
◎紀伊丹生都比売神社ニウツヒメ ニウツヒメオオガミ 従四位下 | ||||||
◎武蔵大宮氷川神社 須佐之男命 従五位下 | ||||||
いざなぎ ◎淡路伊弉諾神社イザナギ・イザナミミコト 神位一本 淡路@ |
||||||
860 | 貞観2 | りゅうしゃく 山形立石寺清和帝勅願円仁建立(延暦寺別院)(天台宗) 薬師如来・盤司盤三郎 |
||||
京都西寺(官寺) で文徳帝国忌・990 焼失 | ||||||
大安寺行教宇佐八幡を山城石清水に勧請・石清水八幡宮創建 | ||||||
近江大津建部神社官社に列す 日本武尊 | ||||||
○薩摩開聞牧聞神社従四位下オオヒメノムラノミコト 薩摩@ | ||||||
- 9世紀半ば - | 佐渡熱串彦神社創祀 | |||||
藤原氏氏神春日社平安京に勧請吉田神社創祀 | ||||||
861 | 貞観3 | 石清水八幡宮京畿明神七社22 | 東大寺大仏修理開眼供養 | |||
◎讃岐高松田村神社 官社 讃岐@ | ||||||
862 | 貞観4 | おそれざん 円仁青森下北恐山(死者の山) 円通寺開く伝(曹洞宗) |
||||
真如親王入唐→865 長安から天竺インド に旅立ち消息絶つ | ||||||
○陸奥水沢駒形神社従四位下 駒形神 | スリランカで虎の犠牲・捨身飼虎伝説 | |||||
かなさな 武蔵◎金鑚神社 天照大神 埼玉児玉従五位下 |
||||||
863 | 貞観5 | |||||
864 | 貞観6 | 富士大噴火浅間神社神事怠慢甲斐国に謝罪命ず | ||||
僧綱の位階決定 | ||||||
山城平野神社今木神正一位 | ||||||
円仁没←794 | ||||||
865 | 貞観7 | 駿河大井神社記録 大井大明神 大井川水神 | ||||
◎甲斐東八代浅間神社現在地に移転 木花咲耶姫 甲斐@ | ||||||
866 | 貞観8 | 最澄・円仁に初の大師号追謚 | ||||
京三条京極薬王院と悲田院合体 | ||||||
播磨姫路広峰神社 素盞鳴尊・牛頭大王 従五位→八坂神社分社 | ||||||
867 | 貞観9 | ○飛騨水無神社 御歳大神 従五位下 飛騨@ | ||||
いそのかみ 奈良天理◎22石上神宮 布都御魂神 正一位 |
||||||
◎信濃諏訪大社従一位→正一位 信濃@ | ||||||
たまのや 周防玉祖神社従三位 玉祖命 周防@ |
||||||
868 | 貞観10 | 官人の神主兼務を禁止・国司の下に神主・女性禰宣認める | 禅林寺式(宗派の規範) 。円珍天台座主就任 | |||
たまさき ◎上総玉前神社 玉依姫命 上総@ 記録 |
||||||
◎播磨神戸生田神社従一位ワカヒルメノミコト | ||||||
◎播磨西宮広田神社従一位 天照大神 | ||||||
◎伊豆三島大社従三位 事代主命・大山祇神オオヤマツミ 伊豆@ | ||||||
869 | 貞観11 | ごず 牛頭天王( 素戔鳴命) 感神院(八坂神社) に勧請( 祇園信仰の源) |
||||
せきさん 赤山明神創祀比叡山麓 地蔵菩薩・武塔天神・牛頭天王 |
||||||
京都紫野遍昭雲林院開創 (天台宗) | ||||||
もののべ ○石見物部神社ウマシマシノミコト 石見@ 正五位下 |
||||||
- この頃 - | ほんじすいじゃく 本地垂迹説諸神は仏・菩薩の仮の姿=権現思想)普及開始→1868 ほんじもの (自然神・死霊に不適用)→本地物 中世神話 習合神:飯綱権現・宇賀神・荒神・牛頭天王・蔵王権現・三十番神・式神・新羅明神・清滝権現・赤山明神 |
|||||
870 | 貞観12 | おむろ 土佐小村神社従五位上 |
||||
873 | 貞観15 | ◎飛騨不破雨宮神社正二位 金山彦命 | ||||
874 | 貞観16 | 聖宝京都醍醐寺開創に着手(真言宗醍醐寺派)薬師如来・→修験道の中心 | ||||
いずし 但馬出石◎@出石神社正五位上アメノヒボコ・イズシヤクサノオオキミ |
||||||
おぐに ○遠江周智小国神社 大己貴命 遠江@ 従四位上 |
||||||
876 | 貞観18 | 京都右京大覚寺恒寂法親王開山(真言宗大覚寺派) 五大明王 ・1392 南北朝講和所 ・江戸末期生け花嵯峨御流 |
||||
理源笠取山醍醐寺創建(真言宗醍醐派) 薬師如来 (太元帥明王画) | ||||||
藤原山蔭春日大社神勧請山城吉田神社創建 健御賀豆知命 氏神→吉田神道 | ||||||
877 | 元慶1 | 天台僧円載天台学に貢献・在唐40年帰途遭難死 | ||||
878 | 元慶2 | 近江伊吹寺→定額寺( 天台宗)木造伝教大師 | ||||
879 | 元慶3 | 京都嵯峨水尾村清和神社創祀 清和帝・出家 | ||||
- 以降 - | 南都七大寺巡礼(東大・興福・元興・西大・薬師・大安・法隆寺)清和帝開始 | |||||
880 | 元慶4 | 安然『悉曇蔵』 | ||||
- 9世紀末 - | 密教(加持祈祷・護摩)+山岳信仰(縄文信仰) ・荒行( 道教) →→修験道 | |||||
882 | 元慶6 | ◎香取神宮正一位勲一等 経津主神 | ||||
884 | 元慶8 | 円珍『授決集』。義昭『日本感霊録』? | ||||
886 | 仁和2 | 総持寺( 茨木) 藤原鎌足子孫( 高野山真言宗) 創建 千手十一面観音 | ||||
長門下関◎住吉神社正四位下 応神天皇・神功皇后 筑前より勧請 | ||||||
播磨須磨福祥寺光孝帝命建立( 真言宗須磨寺派) 聖観音 | ||||||
888 | 仁和4 | 仁和寺嵯峨帝御願寺完成(真言宗)阿弥陀三尊 | ||||
天皇四方の天神地祇を拝す(四方拝開始) | ||||||
889 | 寛平1 | 伊勢神宮に神領伊勢飯野郡寄進 | ||||
藤原淑子夫冥福のため東山円成寺建立(真言宗)大日如来 →奈良 | ||||||
大和信義山に命蓮毘沙門天祭祀→朝護孫子寺(天台宗) | ||||||
890 | 寛平2 | 藤原村椙『熱田宮縁起』 | ||||
- 9世紀末 - | 〔唐で密教衰退〕 | |||||
893 | 寛平5 | 東大寺華厳宗総本山独立 | ||||
伊勢外宮近傍の神域居住禁止 | ||||||
896 | 寛平8 | 嵯峨野源融阿弥陀堂→棲霞寺→清涼寺 (浄土宗) | ||||
897 | 寛平9 | 伊勢神域検非違使設置 | ||||
おおやまと ◎22奈良大和神社 倭大国魂神・八千戈神 正一位 |
||||||
899 | 昌泰2 | 宇多帝譲位後任和寺で益信により受戒出家最初の法皇 | ||||
菅原道真右大臣 |