日本宗教文化年表(900〜999年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
     
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
10世紀初期 僧の女犯妻帯漸増・高野山復興高野聖勧進
900
昌泰3  
金峯神社御嶽詣( 蔵王権現信仰)隆盛
権現 権カリの姿で神となって現れる、本地垂迹説(日本神は本地インドでは仏)、天照大神=大日如来、八幡神=阿弥陀仏・観世音菩薩、八幡大権現、春日権現、蔵王権現、熊野権現、山王権現、 権化=仮の姿
   
901 延喜1   宇治上神社社殿醍醐帝造営伝 応神天皇・仁徳天皇 
菅原道真謀叛冤罪で左遷太宰権帥
醍醐帝勅願静岡浅間神社富士宮より勧請
903  延喜3 命蓮信貴山寺再建 毘沙門天 菅原道真太宰府死
空也(阿弥陀聖)醍醐帝第五子? 生誕
防府天満宮( 松崎社) 創祀 菅原道真 
904  延喜4 宇多法皇京都任和寺に御室造営
朝廷北野に雷神祀り豊穣祈願( 雷公祭)
905  延喜5 筑前太宰府天満宮 菅原道真 創祀 別当代々菅原家
出羽三山修験道隆盛
醍醐寺醍醐帝御願寺薬師堂
906 延喜6 奈良忍辱山円成寺開山(真言宗御室派)十一面観音 
907  延喜7 熊野詣(三社)本宮・新宮・那智)宇多天皇に始まる 那智大滝       [唐→後梁]
醍醐帝京都醍醐寺五大堂建立 五大力菩薩 ←仁王経 →天皇帰依隆盛
延喜年間 若狭光明寺醍醐寺理源復興(真言宗醍醐派)千手観音
高野山・比叡山・金峯山女人禁制
阿弥陀聖遺棄死体念仏で西方浄土へ送る
丹後宮津智恩寺開創伝 文殊菩薩(真言宗→臨済宗妙心寺邪派)
大和吉野如意輪寺道賢創建→勅願寺( 密教→浄土宗)
910 延喜10 東寺初御影供
912 延喜12 良源元山ガンザン(慈恵)大師近江生誕→985
914 延喜14 全国旱魃諸社に奉幣・放置死体を埋葬・漁撈禁止
917 延喜17 『聖徳太子伝暦』
東大寺講堂・僧坊焼失
919 延喜19 勅により太宰府天満宮社殿造営・安楽寺支配
相模箱根柄箱根神社僧澄仁入山ニニギノミコト・コノハナサクヤヒメ (駒ヶ岳) 神仏混淆
921 延喜21 空海に弘法大師の諡号贈る 田楽
安倍清明生誕→1005
   
923 延長1          故道真右大臣復権
筑紫筥崎宮筑紫観世音寺の巫女宣旨により造営 応神帝 筑前@
925 延長3          ほっしょう
藤原忠平京都法性寺建立氏寺( 天台宗→浄土宗)
千手観音
926  延長4 10年毎の神社修理神祇官に命ず
930  延長8 清涼殿に落雷死者道真の怨霊→北野天満宮創祀の契機→北野天満宮縁起
   
931 承平1 最古「絵解き」記録貞観寺僧親王に「釈迦八相図」
『倭名類聚抄』→38
同祖神サエノカミ(境の神) ・同祖=行路の神( 倭名類聚抄)
934  承平4 祇園寺天神堂( 感神院) 祇園社建立 →八坂神社
 
- この頃 -  白山権現・熊野権現垂迹説による神号(仏が権カ りに神として現ズ る)
 
935 承平5 天台僧良源興福寺での対論で名声
東大寺講堂再建
937  承平7 筑前筥崎八幡宮「権現」と記載 (垂迹説) →権現vs明神
興福寺僧と良源の対論に興福寺僧兵出動
   
938 天慶1 いちのひじり
市聖空也・阿弥陀聖京都で
ゆやく
踊躍念仏→一遍念仏踊
      → 盆踊り
山科石清水八幡勧請新宮建立隆盛となり山城本宮派に破壊される
地域堺に道祖神祀る (陰陽性器・翁) 風習
山城京都廬山寺良源開創( 天台・真言→円浄宗本山)
939  天慶2 朱雀帝平将門の乱に空海作不動明王を成田山新勝寺本尊として安置
平将門の乱鎮圧を諸寺で調伏・祈祷
- この頃 -  日向高千穂神社大神氏崇敬十社大明神アマツヒコ ニニギミコト
940 天慶3 備中吉備津神社神位一品 吉備津彦命 備中@
京中の路上に岐神・御霊の男女像祭祀流行
諏訪大社 建御名方神八坂方神 正一位・信濃@
熊野速玉神社・熊野本宮大ミ 正一位
941  天慶4 鞍馬由岐神社鞍馬火祭り開始
筑前博多櫛田神社 大幡主神 伊勢櫛田社から勧請
942  天慶5 伏見稲荷大社正一位大明神 宇迦之御魂大神
945  天慶8 大和長谷寺焼失
比叡山是算最澄堂宇北谷移転東尾坊→曼珠院
京都に志多羅神等が入京する流言→民衆数千が神輿で行進( 宗教的民衆運動)
946 天慶9 朱雀上皇延暦寺で凶乱鎮静のため千僧供養
-?   筑前宗像宮に菩薩位を授与・宮司職を置く
   
947 天暦1 北野天満宮22創建 菅原道真 →シバ神=自在天習合→神号天満大自在天
・・道真怨霊と雷神合体→天神信仰 1万数千社
春日社二季八講を修す
948  天暦2 出雲○日御碕ヒミサキ神社文島から移築 カムスサノオミコト( スサノオノミコト)
 → 良源坂本西教寺再建→念仏道場
949  天暦3 大阪天満宮村上天皇勅願建立 菅原道真 
951  天暦5 醍醐寺五重塔建立
肥前武雄武雄神社創祀 武内宿禰 
武蔵墨田白髭神社慈恵大師琵琶湖白髭神社を勧請( 近江最古) 猿田彦 
953 天暦7 諸国の寺社破損報告命令
955 天暦9 [ 後晉 世宗廃仏]
   
957 天徳1 良源七仏薬師法修す
958 天徳2 [高麗科挙制度採用]
959 天徳3 北野天満宮社殿藤原師輔造営
祇園社( 八坂神社) →天台宗
960 天徳4 [宋 太祖仏教復興] 。四天王寺焼失 [宋]
   
963 応和1 空也大般若経写経完成鴨川東に西光寺建立→六波羅密寺
・・・(真言宗智山派)十一面観音 ・鴨川で万灯会
・・・法相宗と天台宗間宗論シュウロン(応和の宗論) 法華三部経が主題・・良源名声獲得・一乗思想無一不成仏を良源草木成仏に拡大
966 康保3     がんざん
良源(元三大師)天台18代座主となる
延暦寺東塔の多く焼亡
天台僧性空姫路書写山圓教寺建立( 天台宗) 釈迦三尊
967 康保4 延喜式2861神社(式内社)=○・3132神座・11宮 記載(主な式内社・創祀年不詳)
薩摩姶良鹿児島神宮 豊玉姫・穂穂出見命 大隅@
大分西寒多ササムタ神社月読尊豊後@
壱岐住吉神社住吉3神
筑前博多住吉神社住吉3神 表筒中筒底・筒命誕生地 住吉神社発祥 
薩摩牧聞ヒラキキ神社開聞岳信仰 薩摩@
長崎海神ワタツミ神社豊玉姫命対馬@
筑後久留米高良大社住吉大神
・阿蘇神社肥後@22
宮崎都農ツノ神社ツノダイミョウジン 日向@
筑前志賀海神社神宮皇后守護神 →1439復興
筑前宗像大社天照大神
土佐土佐神社アジスキタカヒコ 土佐@
淡路伊ざ諾神社淡路@
愛媛伊曽之神社景行帝皇子 
鳴門大麻比古神社 大麻比古神 阿波@
阿波忌部神社 忌部祖
高松田村神社ヤマトモモヒヒソヒメ 讃岐@
伊予伊予豆比古命神社 イヨツヒコノミコト
出雲八重垣神社スサノオ・クシナダヒメ
    うたつ
佐渡度津神社五十猛命佐渡@
山口住吉神社 表筒男命等長門@
    いずし    あめのひぼこ
但馬 出石神社 天日槍命 但馬@
山口玉祖神社玉祖神周防@
鳥取東伯倭文シトリ 神社建葉槌命 伯耆
島根須佐神社須佐之男命 
出雲美保が関 美保神社事代主・美保津姫 恵比寿
下関住吉神社 住吉3神
    けた
能登気多神社 大己貴命 能登@
    けひ
敦賀気比神社気比大神越前@
島根 佐太神社佐太大神
富山高瀬高瀬神社大己貴命 越中@
滋賀多賀大社イザナギ
防府玉祖神社 玉祖命 玉造神周防@
石川気多神社 大己貴命 越中@
安芸沼名前神社大綿津見命 
安芸速谷神社 飽速玉男命 
   もののべ
石見物部神社ウマシマジノミコト 石見@
隠岐 水若酢神社水若酢命 隠岐@
神戸海ワタツミ神社ソコツワタツミ
三重敢国神社アエクニ 敢国津神 伊賀@
     うべ
因幡宇倍神社 因幡@
摂津生国魂神社生島神
紀伊伊太祁曽神社イタケルノミコト
近江奥津島神社オクツヒメ
       ぬなくま
安芸福山 沼名前神社 大綿 
     みかみ
近江 御上神社天之御影命 
飛騨南宮神社金山彦命美濃@
葛城一言神社
和泉大鳥神社和泉@
大阪安仁神社 彦五瀬命 
摂津 坐摩神社イスカリ
摂津生国魂神社 生島神
播磨神戸生田神社稚日女尊
    いたきそ
紀伊伊太祁曽神社紀伊開拓者 淡島明神
大和奈良吉野水分神社水分神 
     いざなぎ
淡路伊弉諾神社イザナギ・イザナミミコト 淡路@
紀伊加太神社(
       おおあがた
愛知犬山大縣神社 土着神
富山雄山神社雄山権現越中@
尾張尾張大国魂神社土着神
紀伊 窯山神社五瀬命 
那智熊野那智大社 大己貴命 
和歌山新宮 熊野速玉神社熊野速玉神 
和歌山本宮 熊野宮神宮家津御子神 
京都 梅宮神社酒解神 
   ちりゅう
尾張知立神社ウガヤフキアエズミコト 池鯉鮒大明神
神戸長田神社事代主命
美作中山神社 鏡作神美作@
大和吉野丹生川上神社ミズハノメ
紀伊丹生都比売神社丹生都比売大神 
22播磨西宮広田神社 天照大神 
尾張一宮真清田神社 天火明命 尾張@
隠岐水若酢神社水若酢命隠岐@
   わたつ    いたける
佐渡度津神社五十猛命 佐渡@
信濃上田生島足島神社生島神 
埼玉金鑚神社 天照大神 
伊豆三嶋神社明神大社伊豆@
下田伊佐奈比口羊命神社
千葉館山安房神社天太玉命 安房@
富士山本宮浅間神社木花咲耶姫 駿河@
駿河神部神社大己貴命
秩父秩父神社チチブヒコ →妙見菩薩習合(名見院)
武蔵大宮氷川神社須佐之男命稲田姫命武蔵@
遠江 焼津神社日本武尊 草薙剣の場
常陸吉田神社日本武尊
福島伊佐須美神社イザナギ
     つつこわけ
福島都々古別神社アジスキタカヒコネ 陸奥@
常陸筑波神社イザナギ・イザナギ
宮城塩釜 志波彦神社(塩釜神社)志波彦神陸奥@
鳥海山 鳥海山大物忌神社大物忌神
・出羽@
 等
延喜式記載官寺 :東大寺・興福寺・元興寺・大安寺・薬師寺・西大寺・法隆寺・新薬・・・師寺・本元興寺・招提寺・東寺・西寺・四天王寺・崇福寺・弘福寺=15大寺(大荘園所有 ・祈祷寺)
延喜式に養老律による宮中年中行事 (伝統・仏教・中国伝来)
延喜式に神社鳥居の制式規定・鎮魂祭( 日本固有)
延喜式に山の神を祭る山口祭記載(越後・八ヶ岳に現存)
延喜式祝詞ノリト 27収録227
延暦寺東塔再建
   
969 安和2 信濃更埴武水別神社 八幡神
   
970 天禄1 良源二十六箇条起請最澄へ( 延暦寺綱紀粛清・天台教学復興)
――最古の起請文(起請=太政官への裁可申請→神仏への誓約)
最初の祇園会( 御霊会 )→祇園祭
兵庫川西多田神社←源義仲廟所
出雲大社社殿高さ12丈以上(48m)雲太>和二>京三(口遊クチズサミ )
971 天禄2 石清水臨時祭を恒例とする
京都左京大雲寺創立伝( 天台宗寺門派→単立)
972 天禄3 祇園社日吉社末社。延暦寺横川独立
天台僧良源の菩提のため石塔婆建立( 墓石の初め) →浄土教
   
973 天延1 薬師寺焼失→1113再建→1528戦火→1976金堂・花会式1107→
974 天延2      みかみ
近江御上神社 天之御影命 円融帝勅願所
975 天延3 延暦寺慈覚大師初めて供養
   
976 貞元1 近江逢坂関寺倒壊→再興 霊牛 弥勒
980 天元3 良源近江大津西教寺復興( 天台宗) 阿弥陀如来 (聖徳太子創建)
983 永観1 京都右京円融帝勅願四円寺建立→廃寺
周 チョウ然 華厳僧入宋
984 永観2 源為憲『三宝絵詞』サンポウエコトバ( 女性向き説話集)
985 寛和1   近江大津安楽律院創建源信供養( 天台宗) 弥陀三尊二十五菩薩来迎図
源信『往生要集』六道輪廻苦・念仏による阿弥陀信仰)
良源( 元三大師) 没
播磨姫路円教寺 釈迦三尊 (天台宗)→鎌倉期将軍祈願所
東大寺僧宋栴檀釈迦像持帰り京都清涼寺安置
986 寛和2 慶滋保胤『日本往生極楽記』(浄土信仰)?
周然宋で釈迦像模刻・大蔵経持参帰国・五台山清涼寺建立願
  ・・・1016年没後に愛宕山山麓棲霞寺に清涼寺創始( 浄土宗)
987 永延1  良源に慈恵大師の勅謚 
北野祭開始。吉田祭公祭とする
山城京都北蓮台寺本尊チョウ然宋より持参釈迦(真言宗智山派)
・・・釈迦像→清涼寺ショウリョウ江戸期に出開帳多し。
989 永祚1 天台座主人事円仁系反対3000人三井寺に放逐・寺門派と山門派に分裂
春日社に行幸
   
990 正暦1 紀伊鞆淵八幡石清水八幡勸請 応神帝。 西寺焼失不再建
比叡山妙香院・定額寺認可の最後 
991 正暦2 京都壬生寺仏師定朝地蔵菩薩造立 壬生狂言
         ぜんじょう
山城宇治田原禅定寺東大寺別当建立  十一面観音( →曹洞宗)
992 正暦3 しんしょう
真正極楽寺京都左京建立(真如堂)
阿弥陀如来 (天台宗→浄土宗・→天台宗)お十夜
993 正暦4 災疫除くため紫宸殿で大祓
延暦寺戒算真正極楽寺開く(天台宗)
994 正暦5  高野山金剛峯寺大塔・講堂焼失・再建目的勧進聖→高野聖
京都北船岡山疫神安置御霊会今宮神宮建立 病気流行鎮静祈願
996 長徳2 京都東山清閑寺勅願寺( 天台宗→真言宗智山派) 千手観音
998 長徳4 高野山金剛峯寺講堂再建
   
999 長保1 祇園祭に山車ダシ登場→1013散楽空車
- 10世紀末 - 奈良興福寺門跡寺院別院一乗院大日如来(法相宗)→1812焼失
石清水八幡勧請し紀伊隅田荘隅田八幡宮創建