![]() |
日本宗教文化年表(1000〜1199年)
凡例
|
![]() |
西暦 | 年号 | 神道 | 仏教 | 儒教・道教 | キリスト教 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
1000頃 | [中国に禅栄える] | 『枕草子』 | ||||
1001 | 長保3 | 金比羅宮一条天皇社殿修造 大物主神・崇徳帝・クンピ−ラ=インド水神 (創祀?) | ||||
一条帝妃霊屋タマヤ に祀られる(墓所の濫觴) | ||||||
京都紫野今宮神社疫神勧請御霊会で創建 大己貴命・事代主命・稲田姫命→やすらい祭り | ||||||
1002 | 長保4 | 清涼殿で金光明経講讃し国家平安祈る最勝会開始 | ||||
1003 | 長保5 | 寂昭入宋 | ||||
京都下京平等寺因幡国司海中より薬師像祭祀( 真言宗)伝来薬師 | ||||||
1004 | 寛弘1 | 道長宇治木幡墓地に三昧堂建立・先祖の菩提弔う墓寺成立 | ||||
1005 | 寛弘2 | 道長宇治木幡浄妙寺建立園城寺系 →1310焼失・廃絶 | ||||
1006 | 寛弘3 | 興福寺僧徒強訴 | ||||
1007 | 寛弘4 | 四天王寺縁起発見( 聖徳太子伝) 『源氏物語』 | ||||
- 11世紀初め - | 雲門宗当主重顯『碧巌録』→近世日本禅 | |||||
筑前英彦山神社増慶中興アメノオシホミミミコト →12世紀天台宗修験→1870神社 | ||||||
阿弥陀仏信仰者( 空也系) 阿弥号を使用 | ||||||
11世紀 | 浄土経・地蔵信仰民間に普及 | |||||
『老子守庚申求長生経』( 三尸説・三尸駆除) 舶来→室町中期『庚申縁起』 | ||||||
1012 | 長和1 | 源信僧( 天台) 広隆寺で声明念仏開始・守護大酒神社摩多羅神・・(インド神)を勧請国家安泰祈願→牛に乗る摩多羅神→牛祭り | ||||
絵馬( ←神社への生馬寄進風習) 用語初見・北野天満宮に奉納 | ||||||
1013 | 長和2 | だし 山車の最初祇園会→各地の祭り |
藤原公任『和漢朗詠集』 | |||
1016 | 長和3 | 京都右京源融棲霞寺→清涼寺 栴檀釈迦如来(← 宗 台州開元寺優填王造) | ||||
1017 | 寛仁1 | 源信『往生要集三巻』・『一乗要決』没 | ||||
1018 | 寛仁2 | 仁海神泉苑で請雨経法を修す | ||||
山科小野曼陀羅寺随心院仁海開創( 真言宗小野流)如意輪観音 小野小町邸・・愛染王法仁海編纂(愛染明王本尊修会) | ||||||
1019 | 寛仁3 | 道長出家・阿弥陀堂建立→法成ホウジョウ 寺 九体阿弥陀仏 | ||||
- 平安中期 - | 密教(台密・東密)貴族が支配・大領主化・僧兵増長 | |||||
阿弥陀信仰隆盛→念仏による極楽往生(観無量寿経) | ||||||
六地蔵信仰隆盛・多くの寺六地蔵安置 | ||||||
当麻寺二十五菩薩来迎会(迎講)開始 | ||||||
薬師寺鎮守休岡八幡僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命3神像造立 | ||||||
道教の鬼+仏教の輪廻転生鬼→日本の鬼の原型 | ||||||
1020 | 寛仁4 | 道長建立無量寿院( 法成寺) 五大堂落慶法要 阿弥陀 | ||||
賀茂社境界を延暦寺と争う | ||||||
1022 | 治安2 | 道長法成寺金堂供養 | ||||
1026 | 万寿3 | 奈良円成寺( 真言宗任名寺末寺) 阿弥陀座像 | ||||
1027 | 万寿4 | 道長法成寺阿弥陀堂に没す | ||||
1028 | 長元1 | 武蔵東松山箭弓稲荷神社ウカノミタマ源頼信創祀 | ||||
1037 | 長暦1 | おし 伊勢大神宮御師 (御祈祷師) 発生 |
||||
1039 | 長暦3 | ひえ 大津日吉大社官幣社 大己貴命 →山王(日枝)神社4000社( 天台宗寺院付属) |
||||
延暦寺僧徒天台座主の件で関白に強訴 | ||||||
1041 | 長久2 | 園城寺戒壇設立可否諸宗に問い・延暦寺のみ反対 | ||||
1044 | 寛徳1 | 鎮源『本朝法華験記』説話 | ||||
1047 | 永承2 | 当麻寺僧京都相楽瑠璃寺( 真言律宗) 創建 薬師・九体阿弥陀 吉祥天 | ||||
11世紀後半 | 『宇治大納言物語』説話 | |||||
- この頃 - | 末法到来説流布・浄土思想普及→回向寺漸増 | |||||
定朝京都上京引接寺建立( 新義真言宗智積院末) 閻魔王 | ||||||
平安後期 | 和歌山鞆淵八幡社神輿 (国宝) 石清水八幡寄贈 | |||||
1050 | 永承5 | 岡山津山中山神社冷泉院の石神創祀 | ||||
後冷泉帝陰陽道祭文都状で冥道12神祀る | ||||||
信濃大町仁科神明宮伊勢神宮内宮御厨 式年遷宮 | ||||||
1051 | 永承6 | 京都日野法界寺日野資業創建(真言宗醍醐派)薬師如来・阿弥陀如来 | ||||
1052 | 永承7 | シャカ入滅千年(正法) 末法思想 | ||||
1053 | 天喜1 | 道長子頼道別荘宇治平等院に改修 阿弥陀 (真言・天台・浄土宗)・九品往生図←当麻寺当麻曼陀羅(来迎図) | ||||
- この頃 - | 仁和寺性信法親王孔雀経法で名声→孔雀明王信仰の中心 | |||||
1057 | 天喜5 | じょうちょう 仏師定朝没 |
||||
1057頃 | 園城寺実睿『地蔵菩薩霊験記』・六地蔵信仰最初の記述→「今昔物語17」地蔵信仰起源 | |||||
1058 | 康平1 | 京都法成寺全焼→1333廃絶( 藤原氏衰退) | ||||
1060 | 康平3 | 源義家山形八幡神勧請鮎貝八幡宮 | ||||
興福寺講堂・僧房焼失 | ||||||
1063 | 康平6 | 源頼義相模国八幡宮石清水八幡勧請 応神帝 →鶴岡八幡宮 |
||||
源頼義武蔵杉並大宮神社石清水八幡勧請 | ||||||
1066 | 治暦2 | 奈良霊山寺薬師三尊制作( 行基開創伝)(真言宗) | ||||
春日社神木動座入洛←興福寺衆徒強訴(山科道理) →藤原氏服従 |
||||||
1067 | 治暦3 | 仏師定朝没 | ||||
1069 | 延久1 | 旧法隆寺絵殿障子絵 蓁致真作( 聖徳太子絵伝)1 | ||||
1070 | 延久2 | 浄土教要文『安養集』 | ||||
京都右京円宗寺後三条帝御願創建(天台宗) | ||||||
1072 | 延久4 | 天皇祇園社・稲荷社行幸 | ||||
1075-7 | 承保2 | 白河帝東山御願寺法勝ホッショウ 寺建立 →1590坂本西教寺に吸収 |
||||
ようかん | ||||||
1077 | 承暦1 | 永観京都禅林寺で念仏宗→永観堂エイカン( 浄土宗) 弥陀顧命 | ||||
1078 | 承暦2 | 賀茂社行幸を毎年恒例とする | ||||
1079 | 承暦3 | 伊勢神宮内宮焼失 | ||||
禅林寺永観阿弥陀講式創作→阿弥陀講(庶民法会) | ||||||
1081 | 永保1 | 興福寺僧徒騒動。天台宗園城寺(寺門派)山門派に焼かれる | ||||
二十二社制確立:(上)伊勢・石清水・賀茂上下・松尾・平野・稲荷・春日(朝廷崇敬) (中)大原野・大神・石上・大和・広瀬・龍田・住吉→1449 (下)日吉・梅宮・吉田・広田・祇園・北野・丹生・貴船社 | ||||||
1082 | 永保2 | 熊野僧徒神輿奉じて入洛・神輿振の始まり | ||||
1086 | 応徳3 | 白河上皇院政開始 | ||||
1087 | 寛治1 | 奈良興福寺門跡大乗院藤原隆禅建立→廃寺1869 | ||||
1088 | 寛治2 | 高野聖集団化( 高野山詣・納骨勧誘) →高野山→日本総菩提所 | ||||
1090 | 寛治4 | 京都左京聖護院白河上皇園城寺僧増誉に賜る( 天台宗門跡)不動 1613 幕府修験道本山派法頭指定→本山派山伏支配 | ||||
1091 | 寛治5 | 山形谷地八幡宮源義家石清水八幡勧請 | ||||
1093 | 寛治7 | 興福寺僧徒春日社神木奉ず( 神木動座・神輿振) | ||||
1094 | 嘉保1 | 伏見稲荷大社祭御霊会開始 | ||||
伯耆大山寺宗徒300 天台座主を訴える 阿弥陀如来 | ||||||
1095 | 嘉保2 | 延暦寺僧徒神輿振平安末まで10回 | ||||
覚鑁カクバン興教大師 (真言宗高野山派中興の祖) 肥前生誕→1143 | ||||||
1097 | 承徳1 | 白河上皇東福寺建立→万寿寺( 臨済宗) 釈迦牟尼仏 | ||||
1098 | 承徳2 | 『本朝神仙伝』 | ||||
1099 | 康和1 | 任和寺の覚行を法親王とする | ||||
1100 | 康和2 | 紀伊海草一条帝勅願所長保寺建立開始( 天台宗) | ||||
1102 | 康和4 | 東大寺僧徒興福寺僧徒争う | ||||
堀川帝勅願京都尊勝寺供養会(六勝寺) | ||||||
安楽行院←持明院藤原通基京都深草→後深草帝以下埋葬 | ||||||
1103 | 康和5 | 鬼神横行の流言民衆家に蟄居 | ||||
1104 | 長治1 | 鎌倉荏柄神社 菅原道真 創建→1548北条賽銭徴収で社殿再建 | ||||
1105 | 長治2 | 藤原清衡堀川帝勅命により中尊寺再興着手 | ||||
1106 | 嘉承1 | 延暦寺僧徒京で乱行。 『東大寺要録』 | ||||
蛇狐を祀り好色な信者を集めた老女逮捕 | ||||||
1107 | 嘉承2 | 京都相楽浄瑠璃寺東西小田原寺合併で成立(真言律宗)(薬師・九体阿弥陀) | ||||
1108 | 天仁1 | まんしゅ 延暦寺東尾坊京都別院曼殊院と改称( 竹内門跡) |
||||
- 12世紀初頭 - | たいさん 明石太山寺建立? ( 天台宗) |
|||||
米子大神山神社修験道場 伯耆大山 大智大権現(大山寺)地蔵信仰・地蔵縁日 | ||||||
1109 | 天仁2 | 良忍来迎院建立(天台宗)寺宝 日本霊異記 | ||||
1110 | 天永1 | 白河法皇一切経法勝寺に供養 | ||||
天台宗東尾坊曼珠院改称→北山→15世紀末門跡寺院→左京区 | ||||||
1111 | 天永2 | 東大寺・園城寺僧徒争う | ||||
松江平浜八幡宮出雲最古の八幡 | ||||||
- 平安後期 - | 豊後臼杵磨崖仏造立←大神オオガ 氏祖母山信仰(穴森神社)・・・・大日・薬師・阿弥陀如来 定朝系仏師院覚作? | |||||
高野山奥院弥勒下生の地に五輪塔の遺骨を納骨→各派本山納骨 | ||||||
くるまざき 嵯峨車折神社( 芸能神社) 創始 |
||||||
鳥取三朝三仏寺投入堂( 天台宗)蔵王権現 | ||||||
1113 | 永久1 | 京都醍醐寺仁寛真言立川流開祖( ラマ教に似る) | ||||
疫病流行伊勢神宮に奉幣 | ||||||
- この頃 - | 仁寛男女交合即身成仏秘法説く(真言宗立川流)・仁寛女犯・・・流罪・四天王寺真慶も女犯是認を説く→ 鎌倉末期 文観モンカン | |||||
1114 | 永久2 | 延暦寺僧徒の武器所持禁止 | ||||
院覚丈六阿弥陀如来像造る | ||||||
1115 | 永久3 | 醍醐寺勝覚塔頭三宝院建立(真言宗醍醐派)(等伯) | ||||
1117 | 永久5 | 良忍融通念仏宗開く・摂津住吉修楽寺( 大念仏寺) 根本道場 | ||||
1118 | 元永1 | 鳥羽帝勅願最勝寺供養会(六勝寺) | ||||
※西行生誕→1190・1141遁世(なにごとにおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる) | ||||||
1119 | 元永2 | 摂津武庫西宮神宮( 戎社) 記録 | ||||
1120 | 保安1 | 筑前観世音寺東大寺末寺 馬頭観音 不空けんさく観音 『今昔物語集』 | ||||
観音「縁日」今昔物語集記述 | ||||||
-? | 下野那須雲巖寺創建→1283復興→1578再復興( 臨済宗) | |||||
1121 | 保安2 | 延暦寺僧徒円城寺襲撃金堂焼く | ||||
1122 | 保安3 | 春日社御神楽開始 | ||||
1124 | 天治1 | 五輪塔墓建立開始→ | ||||
1126 | 大治1 | 藤原清衡中尊寺金堂・三重塔落慶法要) | ||||
白河法皇全国で漁網を捨てさせ殺生禁断 | ||||||
大治年間 | 下野那須雲巖寺開創( 臨済宗妙心寺派) | |||||
1127? | 大治2 | 京都熊野神社御白河上皇勧請 | ||||
1127 | 大治2 | 良忍(天台僧)摂津修楽寺を「融通念仏宗」根本道場とする | ||||
摂津平野大念仏寺良忍建立(融通念仏宗)十一尊天得如来 →1615焼失・・・1667家康再興→総本山→1892焼失→1901再建 | ||||||
1128 | 大治3 | 川崎大師( 平間寺) 開創( 真言宗智山派) 弘法大師 →1590焼失・復興 | ||||
東大寺僧珍海『菩提心集』でstupa →卒塔婆音訳 | ||||||
鳥羽帝妃御願京都円勝寺建立大日如来(真言宗)→1219焼失 | ||||||
住吉社歌合わせ | ||||||
1129 | 大治4 | 後白河法皇御願寺最割光院落慶→1326東寺に寄進さる | ||||
1130 | 大治5 | 山城京都右京法金剛院鳥羽上皇中宮再興( 律宗)丈六阿弥陀如来・・・1282円覚上人復興→融通念仏 | ||||
1132 | 長承1 | 覚鑁カクバン高野山伝法院建立 →根来智積院(新義真言宗)→ 秀吉焼く→京都北野で家康再建 大日如来 | ||||
〔朱子南宋に誕生〕 | ||||||
1132 | 長承2 | 良忍没・慈覚大師声明習得→1773聖応大師号追諡 | ||||
1133 | 長承3 | 源空( 法然 )浄土宗J の祖美作生誕→1212 『大鏡』 | ||||
1135 | 保延1 | 興福寺衆徒春日社との一体化を図り興福寺内春日若宮造営 春日大明神 釈迦薬師と習合・・・春日若宮おん祭り興福寺主催(完全な神仏習合) | ||||
1137 | 保延3 | 京都伏見覚行法親王導師安楽寿院創建 卍阿弥陀仏 | ||||
1138 | 保延4 | 金剛峯寺僧徒座主覚鑁に反対。 僧徒の争い多発 | ||||
鳥羽上皇伏見安楽寿院創建( 真言宗智山派 ) | ||||||
1139 | 保延5 | 崇徳帝勅願成勝寺供養会(六勝寺) | ||||
1140 | 保延6 | 覚鑁根来山に退き円明寺に移る・密厳国土即極楽浄土 | ||||
鳥羽僧正( 『鳥獣戯画』) 没 | ||||||
西行(佐藤義清)京都勝持寺で出家 西行桜 | ||||||
1141 | 永治1 | 臨済宗C の祖栄西ヨウサイ誕生→1215 | ||||
1142 | 康治1 | 円城・延暦僧徒争議 | ||||
1143 | 康治2 | 覚鑁カクバン新義真言宗の祖根来寺に歿←1095 | ||||
1144 | 天養1 | 仁和寺孔雀明王堂建立 | ||||
1146 | 久安2 | 白山を延暦寺別院とする | ||||
1149 | 久安5 | 近衛帝勅願延勝寺供養会( 六勝寺) | ||||
仏師院尊宇治成楽院丈六大日如来・阿弥陀造立・仏師最高位 | ||||||
- この頃 - | 院政期熱狂的熊野詣・経費莫大 | |||||
12世紀 | 琉球分割統治按司アンジ のオナリ神ノロ( 女性祭祀主) 成立 | |||||
- 平安末 - | 神祇官伯白川家・同副大中臣・卜部両家世襲に固定 | |||||
信濃戸隠神社アマノタジカラオミコト 修験道場→天台宗 | ||||||
播磨西宮神社 夷三郎 海神 篤く信仰 えびす神総本宮 | ||||||
四国巡礼修行開始→四国八十八カ 所遍路(南無遍照金剛大師・同行二人) | ||||||
-? | 最古の鳥居( 山形小立・蔵王成沢) | |||||
1150 | 久安6 | 高野山金堂落慶法要・高野聖全国勧進・組織肥大、広隆寺焼失 | ||||
比叡山青蓮坊→京都三条青蓮院(延暦寺三門跡の一)熾盛光如来、 | ||||||
一定家格者平等に共同神仏祀る「座」結成 | ||||||
四天王寺で「聖徳太子絵伝」の絵解き | ||||||
1151 | 仁平1 | 諸国飢饉伊勢神宮等に奉幣、栄西叡山で天台密教に帰依 | ||||
1154 | 久寿1 | 山城左京西念峰定ブジョウ寺開創 ( 修験宗→単立)千手観音 | ||||
1156 | 保元1 | 三千院大原寺を管轄→円仁以来の声明修行場 | 保元の乱 | |||
死刑724 停止→藤原信西復活 | ||||||
1159 | 平治1 | いま | 池禅尼源頼朝亡き子家盛に似る故助命嘆願 | 平治の乱 | ||
1160 | 永暦1 | 京都東山新熊社熊野権現より後白河上皇勧請 | ||||
京都東山新日吉神社日吉社より後白河上皇勧請 | ||||||
清盛厳島神社参詣・今熊野・新日吉社 | ||||||
妙法院昌雲新日吉イマヒエ開く→妙法院1220( 天台宗) →方広寺 | ||||||
豪族岩城の妻願成寺阿弥陀堂建立(天台宗→真言宗智山派) | ||||||
美福門院の火葬骨高野山に納める | ||||||
1161 | 応保1 | 西国三十三所観音巡礼順路確定( 園城寺僧覚忠) | ||||
1162 | 応保2 | 『熊野権現御垂迹縁起』 | ||||
1164 | 長寛1 | 三十三間堂後白河法皇邸平清盛建立( 蓮華王院) (天台宗)・・・ 千手観音・「摺仏」千体千手観音像( 最古例) | ||||
平清盛 一族に写経させ『平家納経』33巻厳島神社に奉納(祭神の本地観音菩薩) | ||||||
1163 | 長寛2 | 四国八十八箇所遍路今昔物語に記載 | ||||
1165 | 永万1 | 京都太秦広隆寺再建 | ||||
- この頃 - | 摂津河内金剛寺(真言宗)開山 大日如来・不動明王 | |||||
「年中行事絵巻」制作・「 鳥獣人物戯画」? 常盤光長? | ||||||
土佐光長「地獄草紙」・「餓鬼草紙」 | ||||||
1167 | 仁安2 | ようさい 栄西入宋( 一回目) 天台山巡礼・重源と共に帰国 |
||||
『梁塵秘抄』 | ||||||
1168 | 仁安3 | 豊後国東半島本山・中山・末山三山組織(弥勒寺) | ||||
文覚神護寺に住み修復・寺領寄進強請して流罪 | ||||||
荘園増加により大嘗祭式典悠紀用途に不足生ず | ||||||
1170頃 | 嘉應1 | 藤原秀衡毛越寺完成( 天台宗)→1573戦火焼失 平安末 | ||||
起請・宣誓の当否を神に委ねる天判祭文→起請文 | ||||||
鬼子母神守り札子に懸ける信仰登場、妻帯僧増加 | ||||||
『信義山縁起』絵巻・『地獄草紙』・『餓鬼草紙』『病草紙』 | ||||||
著名な霊山霊場納骨風習広まる・とくに高野山・奈良元興寺・・・高野聖(即身成仏+念仏)分骨→高野山奥の院 [骨→20万基 | ||||||
修験道がシャーマニズム・儒教・神道の影響下に纏まる | ||||||
金華山黄金山神社 金山毘古神 海神 修験道興隆 | ||||||
1171 | 承安1 | 一乗寺姫路に移転三重塔建立 | ||||
1173 | 承安3 | 浄土真宗J (易行道)の祖親鸞生誕→1262 | ||||
河内長野金剛寺阿観再建( 真言宗御室派) 大日如来 | ||||||
京都東山最勝光院後白河法皇御願寺落慶 | ||||||
明恵華厳僧紀伊生誕→1232 | ||||||
1175 | 安元1 | 法然専修念仏(念仏以外の行を交えず)唱え比叡山を去る →浄土宗開宗・阿弥陀念仏←善導 観無量寿経疎→易行 本山知恩院 「南無阿弥陀仏」念仏←中国善導流念仏 法然京都黒谷念仏説法草庵開→1338-74 金戒光明寺( 浄土宗) |
||||
後白河法皇『梁塵秘抄』 | ||||||
尾張津島神社タケハヤスサノオ藤原期建立? | ||||||
1177 | 治承1 | 後白河法皇近習僧俊寛鹿ケ 谷事件で硫黄島に配流 | ||||
1178 | 治承2 | 春日大社拡張造営(大和=春日大明神神国と興福寺主張)- 栄西『筑前誓願寺盂蘭盆縁起』 | ||||
明恵上人生誕→1232 | ||||||
1179 | 治承3 | 厳島社の公祭開始・平清盛二十二社に厳島社加入朝廷不容 | ||||
信濃善光寺焼失・頼朝信濃御家人に復興命令 | ||||||
山城東山法観寺焼失←飛鳥時代八坂寺→頼朝再興→1240( 臨済宗建仁寺派) | ||||||
1180 | 治承4 | 平重衡南都焼き討ち・東大寺・興福寺等多数の奈良寺院焼失 | ||||
源頼朝由比八幡を鎌倉に移し鶴が岡八幡宮→源氏の氏神→武神信仰 | ||||||
源頼朝関東の寺社への狼藉禁止 | ||||||
高倉上皇西宮神社奉幣 西宮大神 →社人えびす神人形繰り→十日戎エビス | ||||||
1181 | 治承5 (養和1) |
熊野僧徒伊勢志摩末社襲撃宇治山田に放火 | ||||
いたてひょうず 播磨射楯兵主神社 射楯神播磨国神々も合祀 軍神 |
||||||
1182 | 治承6 (寿永1) |
江ノ島江島神社文覚上人弁財天勧請( 岩本院) 厳島竹生島と3大弁天 | ||||
1183 | 治承7 (寿永2) |
平宗盛日枝社を平氏の氏神と意図・比叡山拒否 | ||||
重源大仏勧請に際し俗人にも阿弥号付与 | ||||||
1184 | 元暦1 (寿永3) |
京都東山妙法院後白河法皇新日枝勧請護持目的建立 | ||||
1185 | 元暦2 (文治1) |
高野聖重源東大寺復興開眼(宋技術者陳和卿) | 守護地頭制 | |||
寺社への守護不入 | ||||||
水天宮( 久留米) 従者安徳天皇祀る | ||||||
義経隠岐金仙寺で「講」に遭遇( 講の初見) | ||||||
後白河法皇頼朝に大神宮領の略奪禁止を命ず | 平家滅亡 | |||||
大阪天王寺近傍一心寺四天王寺滋円開創 ( →浄土宗) 日想観=夕日・・・・極楽浄土 |
||||||
平重衡仏敵処刑・法然重衡に「南無阿弥陀仏」教示 | ||||||
1186 | 文治2 | 比叡山学徒と法然勝林院で念仏宗論優勢( 大原問答) | ||||
建礼門院寂光院で安徳帝弔う 地蔵菩薩 ( 開祖聖徳太子?) | ||||||
頼朝鎌倉甘縄神明社創建「伊勢別宮」 伊勢神宮分霊 | ||||||
1187 | 文治3 | 明庵栄西再度入宋・禅宗(臨済宗)を伝える | ||||
防府重源阿弥陀寺建立(東大寺別院)(真言宗御室派)→氏寺 | ||||||
頼朝鶴岡八幡放生会・流鏑馬創始 | ||||||
- この頃 - | 義経京都亀岡篠村八幡宮石清水八幡勧請 | |||||
1188 | 文治4 | 長門海中に沈んだ天皇宝剣探索不成功 | ||||
1189 | 文治5 | 頼朝鎌倉永福寺義経と泰衡の冥福のため中尊寺を模し建立 | ||||
北条時政願成就院建立 | ||||||
頼朝武蔵井草八幡に戦勝祈願 | ||||||
1190 | 建久1 | 西行河内弘川寺死去『山家集』 | ||||
宮崎宮崎神宮神武帝 創祀 | ||||||
1191 | 建久2 | 栄西南宗より帰国禅宗(臨済宗)・茶を伝える | ||||
快慶播磨浄土寺阿弥陀三尊 | ||||||
両部神道(真言宗による神仏習合説)登場 | ||||||
大悲願寺武蔵多摩平山季重開山( 真言宗) 伝阿弥陀三尊 | ||||||
安徳帝周防阿弥陀寺に埋葬( 浄土宗→真言宗) | ||||||
1192 | 建久3 | 鎌倉時代・ →1333 頼朝征夷大将軍( 幕府成立) | ||||
栄西帰国 (黄竜宗C ・臨済宗導入) 菩提樹・茶持ちかえる | ||||||
後白河法皇逝去←66 | ||||||
鎌倉時代 | 有力社寺に守護不入確立 | |||||
寺院本末制度進展 | ||||||
1194 | 建久5 | 栄西・大日能忍らの 禅の布教延暦寺宗徒反対・達磨宗禁止宣旨 - 幕府寺社奉行創設・自由出家禁止 | ||||
1195 | 建久6 | 重源東大寺大仏殿再建供養 | ||||
-? | せむいじ 紀伊有田施無畏寺明恵開山(真言宗御室派)観世音菩薩 |
|||||
陸奥福島塔寺八幡宮・塔寺開創 立木観音 | ||||||
ばんな ゲヤ足利鑁阿寺足利義兼創建( 真言宗)大日如来 |
||||||
山城山科毘沙門堂( 天台宗) →1665再建 | ||||||
1196 | 建久7 | 元興寺( 飛鳥寺) 雷火焼失→衰微 | ||||
明恵修行中に耳切り落とす | ||||||
1197 | 建久8 | 重源兵庫小野浄土寺浄土堂建立(真言宗)阿弥陀三尊 | ||||
重源周防阿弥陀寺東大寺末寺建立( 華厳宗) →毛利氏再建 | ||||||
実盛次男武蔵大里歓喜天歓喜院長楽寺に祀る( 高野山真言宗) | ||||||
1198 | 建久9 | 京都長岡熊谷直実法然迎えて光明寺創建( 浄土宗西山派本山) | ||||
栄西『興禅護国論』。 法然『選択本願念仏集』 | ||||||
1199 | 正治1 | 文覚佐渡へ流罪 | ||||
栄西鎌倉寿福寺建立( 臨済宗建長寺派)釈迦如来 | ||||||
頼家念仏禁断 | ||||||
頼朝の戒名過去帳に記す・位牌出現 | ||||||
文覚真言僧不動明王信仰広める | ||||||
12世紀末 | 藤原行長? 『平家物語』( 無常観) | |||||
- 鎌倉初期・中期 - | 「神道」用語として登場 | |||||
寺院建築大仏様式伝来・木魚伝来 | ||||||
説話文学多種多様 『古事談・続古事談・古今聴聞集・宇治拾遺物語・古本説話集・今物語・発心集・撰集抄・閑居友・十訓抄・私聚百因縁集・宝物ホウブツ集・沙石集( 地蔵信仰) ・雑談ゾウダン集・長谷寺霊験記・春日権現験記・矢田地蔵縁起』 |
||||||
高野聖による高野山奥の院納骨活発化→現在は企業社墓も建立 | ||||||
『天狗草紙』僧侶風刺絵巻 | ||||||
北野天満宮縁起絵巻( 最大の絵巻) | ||||||
たいま 奈良当麻寺に絵馬(本来は神社に献上) |
||||||
伊予豪族八人の子女の急死に無常を感じて四国霊場遍路(遍路の先駆け) |