日本宗教文化年表(1000〜1199年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
     
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
1000頃   [中国に禅栄える] 『枕草子』
 
1001 長保3 金比羅宮一条天皇社殿修造 大物主神・崇徳帝・クンピ−ラ=インド水神 (創祀?)
一条帝妃霊屋タマヤ に祀られる(墓所の濫觴)
京都紫野今宮神社疫神勧請御霊会で創建 大己貴命・事代主命・稲田姫命→やすらい祭り
1002 長保4 清涼殿で金光明経講讃し国家平安祈る最勝会開始
1003 長保5   寂昭入宋
京都下京平等寺因幡国司海中より薬師像祭祀( 真言宗)伝来薬師 
   
1004 寛弘1   道長宇治木幡墓地に三昧堂建立・先祖の菩提弔う墓寺成立
1005 寛弘2 道長宇治木幡浄妙寺建立園城寺系 →1310焼失・廃絶
1006 寛弘3 興福寺僧徒強訴
1007 寛弘4 四天王寺縁起発見( 聖徳太子伝) 『源氏物語』
 
- 11世紀初め - 雲門宗当主重顯『碧巌録』→近世日本禅
筑前英彦山神社増慶中興アメノオシホミミミコト →12世紀天台宗修験→1870神社
阿弥陀仏信仰者( 空也系) 阿弥号を使用
11世紀 浄土経・地蔵信仰民間に普及
『老子守庚申求長生経』( 三尸説・三尸駆除) 舶来→室町中期『庚申縁起』
 
1012 長和1 源信僧( 天台) 広隆寺で声明念仏開始・守護大酒神社摩多羅神・・(インド神)を勧請国家安泰祈願→牛に乗る摩多羅神→牛祭り
絵馬( ←神社への生馬寄進風習) 用語初見・北野天満宮に奉納
1013 長和2  だし
山車の最初祇園会→各地の祭り
藤原公任『和漢朗詠集』
1016 長和3 京都右京源融棲霞寺→清涼寺 栴檀釈迦如来(← 宗 台州開元寺優填王造)
 
1017 寛仁1 源信『往生要集三巻』・『一乗要決』没
1018 寛仁2 仁海神泉苑で請雨経法を修す
山科小野曼陀羅寺随心院仁海開創( 真言宗小野流)如意輪観音 小野小町邸・・愛染王法仁海編纂(愛染明王本尊修会)
1019 寛仁3 道長出家・阿弥陀堂建立→法成ホウジョウ 寺 九体阿弥陀仏 
 
- 平安中期 - 密教(台密・東密)貴族が支配・大領主化・僧兵増長
 阿弥陀信仰隆盛→念仏による極楽往生(観無量寿経)
 六地蔵信仰隆盛・多くの寺六地蔵安置
 当麻寺二十五菩薩来迎会(迎講)開始
薬師寺鎮守休岡八幡僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命3神像造立
道教の鬼+仏教の輪廻転生鬼→日本の鬼の原型
 
1020 寛仁4 道長建立無量寿院( 法成寺) 五大堂落慶法要 阿弥陀
賀茂社境界を延暦寺と争う
 
1022 治安2   道長法成寺金堂供養
 
1026 万寿3   奈良円成寺( 真言宗任名寺末寺) 阿弥陀座像 
1027 万寿4 道長法成寺阿弥陀堂に没す
 
1028 長元1 武蔵東松山箭弓稲荷神社ウカノミタマ源頼信創祀
 
1037 長暦1         おし
伊勢大神宮御師 (御祈祷師) 発生
1039 長暦3     ひえ
大津日吉大社官幣社 大己貴命 →山王(日枝)神社4000社( 天台宗寺院付属)
延暦寺僧徒天台座主の件で関白に強訴
 
1041 長久2   園城寺戒壇設立可否諸宗に問い・延暦寺のみ反対
 
1044 寛徳1 鎮源『本朝法華験記』説話
 
1047 永承2 当麻寺僧京都相楽瑠璃寺( 真言律宗) 創建 薬師・九体阿弥陀 吉祥天
 
11世紀後半          『宇治大納言物語』説話
 
- この頃 - 末法到来説流布・浄土思想普及→回向寺漸増
定朝京都上京引接寺建立( 新義真言宗智積院末) 閻魔王 
 
平安後期 和歌山鞆淵八幡社神輿 (国宝) 石清水八幡寄贈
 
1050 永承5 岡山津山中山神社冷泉院の石神創祀
後冷泉帝陰陽道祭文都状で冥道12神祀る
信濃大町仁科神明宮伊勢神宮内宮御厨 式年遷宮
1051 永承6 京都日野法界寺日野資業創建(真言宗醍醐派)薬師如来・阿弥陀如来
1052 永承7 シャカ入滅千年(正法) 末法思想
 
1053 天喜1 道長子頼道別荘宇治平等院に改修 阿弥陀 (真言・天台・浄土宗)・九品往生図←当麻寺当麻曼陀羅(来迎図)
 
- この頃 - 仁和寺性信法親王孔雀経法で名声→孔雀明王信仰の中心
 
1057 天喜5    じょうちょう
仏師定朝没
 
1057頃 園城寺実睿『地蔵菩薩霊験記』・六地蔵信仰最初の記述→「今昔物語17」地蔵信仰起源
 
1058 康平1 京都法成寺全焼→1333廃絶( 藤原氏衰退)
1060 康平3 源義家山形八幡神勧請鮎貝八幡宮
興福寺講堂・僧房焼失
1063 康平6 源頼義相模国八幡宮石清水八幡勧請 応神帝 
→鶴岡八幡宮
源頼義武蔵杉並大宮神社石清水八幡勧請
 
1066 治暦2 奈良霊山寺薬師三尊制作( 行基開創伝)(真言宗)
春日社神木動座入洛←興福寺衆徒強訴(山科道理)
→藤原氏服従
1067 治暦3 仏師定朝没
 
1069 延久1 旧法隆寺絵殿障子絵 蓁致真作( 聖徳太子絵伝)1
1070 延久2 浄土教要文『安養集』
京都右京円宗寺後三条帝御願創建(天台宗)
1072 延久4  天皇祇園社・稲荷社行幸
 
1075-7 承保2   白河帝東山御願寺法勝ホッショウ 寺建立
→1590坂本西教寺に吸収
  ようかん
1077 承暦1 永観京都禅林寺で念仏宗→永観堂エイカン( 浄土宗) 弥陀顧命
1078 承暦2 賀茂社行幸を毎年恒例とする
1079 承暦3 伊勢神宮内宮焼失
禅林寺永観阿弥陀講式創作→阿弥陀講(庶民法会)
 
1081 永保1 興福寺僧徒騒動。天台宗園城寺(寺門派)山門派に焼かれる
二十二社制確立:(上)伊勢・石清水・賀茂上下・松尾・平野・稲荷・春日(朝廷崇敬) (中)大原野・大神・石上・大和・広瀬・龍田・住吉→1449 (下)日吉・梅宮・吉田・広田・祇園・北野・丹生・貴船社
1082 永保2 熊野僧徒神輿奉じて入洛・神輿振の始まり
 
1086 応徳3 白河上皇院政開始
 
1087 寛治1 奈良興福寺門跡大乗院藤原隆禅建立→廃寺1869
1088 寛治2 高野聖集団化( 高野山詣・納骨勧誘) →高野山→日本総菩提所
1090 寛治4 京都左京聖護院白河上皇園城寺僧増誉に賜る( 天台宗門跡)不動 1613 幕府修験道本山派法頭指定→本山派山伏支配
1091 寛治5 山形谷地八幡宮源義家石清水八幡勧請
1093 寛治7 興福寺僧徒春日社神木奉ず( 神木動座・神輿振)
1094 嘉保1 伏見稲荷大社祭御霊会開始
伯耆大山寺宗徒300 天台座主を訴える 阿弥陀如来
1095 嘉保2 延暦寺僧徒神輿振平安末まで10回
覚鑁カクバン興教大師 (真言宗高野山派中興の祖) 肥前生誕→1143
 
1097 承徳1 白河上皇東福寺建立→万寿寺( 臨済宗) 釈迦牟尼仏 
1098 承徳2 『本朝神仙伝』
 
1099 康和1 任和寺の覚行を法親王とする
1100 康和2 紀伊海草一条帝勅願所長保寺建立開始( 天台宗)
1102 康和4 東大寺僧徒興福寺僧徒争う
堀川帝勅願京都尊勝寺供養会(六勝寺)
安楽行院←持明院藤原通基京都深草→後深草帝以下埋葬
1103 康和5 鬼神横行の流言民衆家に蟄居
 
1104 長治1 鎌倉荏柄神社 菅原道真 創建→1548北条賽銭徴収で社殿再建
1105 長治2 藤原清衡堀川帝勅命により中尊寺再興着手
 
1106 嘉承1 延暦寺僧徒京で乱行。 『東大寺要録』
蛇狐を祀り好色な信者を集めた老女逮捕
1107 嘉承2 京都相楽浄瑠璃寺東西小田原寺合併で成立(真言律宗)(薬師・九体阿弥陀)
 
1108 天仁1                  まんしゅ
延暦寺東尾坊京都別院曼殊院と改称( 竹内門跡)
 
- 12世紀初頭 -     たいさん
明石太山寺建立? ( 天台宗)
米子大神山神社修験道場 伯耆大山 大智大権現(大山寺)地蔵信仰・地蔵縁日
1109 天仁2 良忍来迎院建立(天台宗)寺宝 日本霊異記
1110 天永1 白河法皇一切経法勝寺に供養
天台宗東尾坊曼珠院改称→北山→15世紀末門跡寺院→左京区
1111  天永2 東大寺・園城寺僧徒争う
松江平浜八幡宮出雲最古の八幡
 
- 平安後期 - 豊後臼杵磨崖仏造立←大神オオガ 氏祖母山信仰(穴森神社)・・・・大日・薬師・阿弥陀如来 定朝系仏師院覚作?
高野山奥院弥勒下生の地に五輪塔の遺骨を納骨→各派本山納骨
   くるまざき
嵯峨車折神社( 芸能神社) 創始
鳥取三朝三仏寺投入堂( 天台宗)蔵王権現 
 
1113 永久1 京都醍醐寺仁寛真言立川流開祖( ラマ教に似る)
疫病流行伊勢神宮に奉幣
 
- この頃 - 仁寛男女交合即身成仏秘法説く(真言宗立川流)・仁寛女犯・・・流罪・四天王寺真慶も女犯是認を説く→ 鎌倉末期 文観モンカン
 
1114 永久2 延暦寺僧徒の武器所持禁止
院覚丈六阿弥陀如来像造る
1115 永久3 醍醐寺勝覚塔頭三宝院建立(真言宗醍醐派)(等伯)
1117 永久5 良忍融通念仏宗開く・摂津住吉修楽寺( 大念仏寺) 根本道場
1118 元永1 鳥羽帝勅願最勝寺供養会(六勝寺)
※西行生誕→1190・1141遁世(なにごとにおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる)
1119 元永2 摂津武庫西宮神宮( 戎社) 記録
 
1120 保安1 筑前観世音寺東大寺末寺 馬頭観音 不空けんさく観音 『今昔物語集』
観音「縁日」今昔物語集記述
-? 下野那須雲巖寺創建→1283復興→1578再復興( 臨済宗)
1121 保安2 延暦寺僧徒円城寺襲撃金堂焼く
1122 保安3 春日社御神楽開始
1124 天治1 五輪塔墓建立開始→
 
1126 大治1 藤原清衡中尊寺金堂・三重塔落慶法要)
白河法皇全国で漁網を捨てさせ殺生禁断
 
大治年間 下野那須雲巖寺開創( 臨済宗妙心寺派)
 
1127? 大治2 京都熊野神社御白河上皇勧請
1127 大治2 良忍(天台僧)摂津修楽寺を「融通念仏宗」根本道場とする
摂津平野大念仏寺良忍建立(融通念仏宗)十一尊天得如来 →1615焼失・・・1667家康再興→総本山→1892焼失→1901再建
1128  大治3 川崎大師( 平間寺) 開創( 真言宗智山派) 弘法大師 →1590焼失・復興
東大寺僧珍海『菩提心集』でstupa →卒塔婆音訳
鳥羽帝妃御願京都円勝寺建立大日如来(真言宗)→1219焼失
住吉社歌合わせ
1129 大治4 後白河法皇御願寺最割光院落慶→1326東寺に寄進さる
1130 大治5 山城京都右京法金剛院鳥羽上皇中宮再興( 律宗)丈六阿弥陀如来・・・1282円覚上人復興→融通念仏
 
1132 長承1 覚鑁カクバン高野山伝法院建立 →根来智積院(新義真言宗)→ 秀吉焼く→京都北野で家康再建 大日如来
〔朱子南宋に誕生〕
1132 長承2 良忍没・慈覚大師声明習得→1773聖応大師号追諡
1133 長承3 源空( 法然 )浄土宗J の祖美作生誕→1212  『大鏡』
1135 保延1   興福寺衆徒春日社との一体化を図り興福寺内春日若宮造営 春日大明神 釈迦薬師と習合・・・春日若宮おん祭り興福寺主催(完全な神仏習合)
1137 保延3 京都伏見覚行法親王導師安楽寿院創建 卍阿弥陀仏 
1138 保延4 金剛峯寺僧徒座主覚鑁に反対。 僧徒の争い多発
鳥羽上皇伏見安楽寿院創建( 真言宗智山派 )
1139 保延5 崇徳帝勅願成勝寺供養会(六勝寺)
1140 保延6 覚鑁根来山に退き円明寺に移る・密厳国土即極楽浄土
鳥羽僧正( 『鳥獣戯画』) 没
西行(佐藤義清)京都勝持寺で出家 西行桜 
 
1141 永治1 臨済宗C の祖栄西ヨウサイ誕生→1215
 
1142 康治1 円城・延暦僧徒争議
1143 康治2 覚鑁カクバン新義真言宗の祖根来寺に歿←1095
 
1144 天養1 仁和寺孔雀明王堂建立
1146 久安2   白山を延暦寺別院とする
1149 久安5 近衛帝勅願延勝寺供養会( 六勝寺)
仏師院尊宇治成楽院丈六大日如来・阿弥陀造立・仏師最高位
 
- この頃 - 院政期熱狂的熊野詣・経費莫大
 
12世紀  琉球分割統治按司アンジ のオナリ神ノロ( 女性祭祀主) 成立
- 平安末 - 神祇官伯白川家・同副大中臣・卜部両家世襲に固定
信濃戸隠神社アマノタジカラオミコト 修験道場→天台宗
播磨西宮神社 夷三郎 海神 篤く信仰 えびす神総本宮
四国巡礼修行開始→四国八十八カ 所遍路(南無遍照金剛大師・同行二人)
-?  最古の鳥居( 山形小立・蔵王成沢)
1150 久安6  高野山金堂落慶法要・高野聖全国勧進・組織肥大、広隆寺焼失
比叡山青蓮坊→京都三条青蓮院(延暦寺三門跡の一)熾盛光如来、
一定家格者平等に共同神仏祀る「座」結成
 四天王寺で「聖徳太子絵伝」の絵解き
 
1151 仁平1 諸国飢饉伊勢神宮等に奉幣、栄西叡山で天台密教に帰依
 
1154 久寿1   山城左京西念峰定ブジョウ寺開創 ( 修験宗→単立)千手観音 
 
1156 保元1   三千院大原寺を管轄→円仁以来の声明修行場 保元の乱
死刑724 停止→藤原信西復活
1159 平治1 いま 池禅尼源頼朝亡き子家盛に似る故助命嘆願 平治の乱
1160 永暦1 京都東山新熊社熊野権現より後白河上皇勧請
京都東山新日吉神社日吉社より後白河上皇勧請
清盛厳島神社参詣・今熊野・新日吉社
妙法院昌雲新日吉イマヒエ開く→妙法院1220( 天台宗) →方広寺
豪族岩城の妻願成寺阿弥陀堂建立(天台宗→真言宗智山派)
美福門院の火葬骨高野山に納める
 
1161 応保1 西国三十三所観音巡礼順路確定( 園城寺僧覚忠)
1162 応保2 『熊野権現御垂迹縁起』
1164 長寛1   三十三間堂後白河法皇邸平清盛建立( 蓮華王院) (天台宗)・・・ 千手観音・「摺仏」千体千手観音像( 最古例)
平清盛 一族に写経させ『平家納経』33巻厳島神社に奉納(祭神の本地観音菩薩)
1163 長寛2 四国八十八箇所遍路今昔物語に記載
1165 永万1   京都太秦広隆寺再建
- この頃 - 摂津河内金剛寺(真言宗)開山 大日如来・不動明王
「年中行事絵巻」制作・「 鳥獣人物戯画」? 常盤光長?
土佐光長「地獄草紙」・「餓鬼草紙」
1167 仁安2   ようさい
栄西入宋( 一回目) 天台山巡礼・重源と共に帰国
『梁塵秘抄』
1168 仁安3   豊後国東半島本山・中山・末山三山組織(弥勒寺)
文覚神護寺に住み修復・寺領寄進強請して流罪
荘園増加により大嘗祭式典悠紀用途に不足生ず
 
1170頃 嘉應1  藤原秀衡毛越寺完成( 天台宗)→1573戦火焼失 平安末
起請・宣誓の当否を神に委ねる天判祭文→起請文
鬼子母神守り札子に懸ける信仰登場、妻帯僧増加
『信義山縁起』絵巻・『地獄草紙』・『餓鬼草紙』『病草紙』
著名な霊山霊場納骨風習広まる・とくに高野山・奈良元興寺・・・高野聖(即身成仏+念仏)分骨→高野山奥の院 [骨→20万基
修験道がシャーマニズム・儒教・神道の影響下に纏まる
金華山黄金山神社 金山毘古神 海神 修験道興隆
 
1171 承安1 一乗寺姫路に移転三重塔建立
1173 承安3 浄土真宗J (易行道)の祖親鸞生誕→1262
河内長野金剛寺阿観再建( 真言宗御室派) 大日如来
京都東山最勝光院後白河法皇御願寺落慶
明恵華厳僧紀伊生誕→1232
 
1175 安元1 法然専修念仏(念仏以外の行を交えず)唱え比叡山を去る
→浄土宗開宗・阿弥陀念仏←善導 観無量寿経疎→易行
本山知恩院 「南無阿弥陀仏」念仏←中国善導流念仏
法然京都黒谷念仏説法草庵開→1338-74 金戒光明寺( 浄土宗)
後白河法皇『梁塵秘抄』
尾張津島神社タケハヤスサノオ藤原期建立?
 
1177 治承1   後白河法皇近習僧俊寛鹿ケ 谷事件で硫黄島に配流
1178 治承2  春日大社拡張造営(大和=春日大明神神国と興福寺主張)- 栄西『筑前誓願寺盂蘭盆縁起』
明恵上人生誕→1232
1179 治承3 厳島社の公祭開始・平清盛二十二社に厳島社加入朝廷不容
信濃善光寺焼失・頼朝信濃御家人に復興命令
山城東山法観寺焼失←飛鳥時代八坂寺→頼朝再興→1240( 臨済宗建仁寺派)
1180 治承4 平重衡南都焼き討ち・東大寺・興福寺等多数の奈良寺院焼失   
源頼朝由比八幡を鎌倉に移し鶴が岡八幡宮→源氏の氏神→武神信仰 
源頼朝関東の寺社への狼藉禁止
高倉上皇西宮神社奉幣 西宮大神 →社人えびす神人形繰り→十日戎エビス
 
1181 治承5
(養和1)
熊野僧徒伊勢志摩末社襲撃宇治山田に放火
   いたてひょうず
播磨射楯兵主神社 射楯神播磨国神々も合祀 軍神 
 
1182 治承6
(寿永1)
江ノ島江島神社文覚上人弁財天勧請( 岩本院) 厳島竹生島と3大弁天
1183 治承7
(寿永2)
平宗盛日枝社を平氏の氏神と意図・比叡山拒否
重源大仏勧請に際し俗人にも阿弥号付与
1184 元暦1
(寿永3)
京都東山妙法院後白河法皇新日枝勧請護持目的建立
 
1185 元暦2
(文治1)
高野聖重源東大寺復興開眼(宋技術者陳和卿) 守護地頭制
寺社への守護不入
水天宮( 久留米) 従者安徳天皇祀る
義経隠岐金仙寺で「講」に遭遇( 講の初見)
後白河法皇頼朝に大神宮領の略奪禁止を命ず      平家滅亡
大阪天王寺近傍一心寺四天王寺滋円開創
( →浄土宗) 日想観=夕日・・・・極楽浄土
  平重衡仏敵処刑・法然重衡に「南無阿弥陀仏」教示
1186 文治2 比叡山学徒と法然勝林院で念仏宗論優勢( 大原問答)
建礼門院寂光院で安徳帝弔う 地蔵菩薩 ( 開祖聖徳太子?)
頼朝鎌倉甘縄神明社創建「伊勢別宮」 伊勢神宮分霊 
1187 文治3 明庵栄西再度入宋・禅宗(臨済宗)を伝える
防府重源阿弥陀寺建立(東大寺別院)(真言宗御室派)→氏寺
頼朝鶴岡八幡放生会・流鏑馬創始
 
- この頃 - 義経京都亀岡篠村八幡宮石清水八幡勧請
 
1188 文治4 長門海中に沈んだ天皇宝剣探索不成功
1189 文治5 頼朝鎌倉永福寺義経と泰衡の冥福のため中尊寺を模し建立
北条時政願成就院建立
頼朝武蔵井草八幡に戦勝祈願
 
1190 建久1   西行河内弘川寺死去『山家集』
宮崎宮崎神宮神武帝 創祀
1191 建久2 栄西南宗より帰国禅宗(臨済宗)・茶を伝える
快慶播磨浄土寺阿弥陀三尊
両部神道(真言宗による神仏習合説)登場
 大悲願寺武蔵多摩平山季重開山( 真言宗) 伝阿弥陀三尊
 安徳帝周防阿弥陀寺に埋葬( 浄土宗→真言宗)
1192 建久3 鎌倉時代・ →1333 頼朝征夷大将軍( 幕府成立)
栄西帰国  (黄竜宗C ・臨済宗導入) 菩提樹・茶持ちかえる
後白河法皇逝去←66
 
鎌倉時代   有力社寺に守護不入確立
寺院本末制度進展
 
1194 建久5   栄西・大日能忍らの 禅の布教延暦寺宗徒反対・達磨宗禁止宣旨 - 幕府寺社奉行創設・自由出家禁止
1195 建久6   重源東大寺大仏殿再建供養
-?            せむいじ
紀伊有田施無畏寺明恵開山(真言宗御室派)観世音菩薩 
 陸奥福島塔寺八幡宮・塔寺開創 立木観音 
      ばんな
ゲヤ足利鑁阿寺足利義兼創建( 真言宗)大日如来 
山城山科毘沙門堂( 天台宗) →1665再建
1196 建久7 元興寺( 飛鳥寺) 雷火焼失→衰微
明恵修行中に耳切り落とす
1197 建久8   重源兵庫小野浄土寺浄土堂建立(真言宗)阿弥陀三尊 
重源周防阿弥陀寺東大寺末寺建立( 華厳宗) →毛利氏再建
実盛次男武蔵大里歓喜天歓喜院長楽寺に祀る( 高野山真言宗)
1198 建久9 京都長岡熊谷直実法然迎えて光明寺創建( 浄土宗西山派本山)
栄西『興禅護国論』。 法然『選択本願念仏集』
 
1199 正治1 文覚佐渡へ流罪 
栄西鎌倉寿福寺建立( 臨済宗建長寺派)釈迦如来 
頼家念仏禁断
頼朝の戒名過去帳に記す・位牌出現
  文覚真言僧不動明王信仰広める
 
12世紀末 藤原行長? 『平家物語』( 無常観)
 
- 鎌倉初期・中期 - 「神道」用語として登場
寺院建築大仏様式伝来・木魚伝来
説話文学多種多様
『古事談・続古事談・古今聴聞集・宇治拾遺物語・古本説話集・今物語・発心集・撰集抄・閑居友・十訓抄・私聚百因縁集・宝物ホウブツ集・沙石集( 地蔵信仰) ・雑談ゾウダン集・長谷寺霊験記・春日権現験記・矢田地蔵縁起』
  高野聖による高野山奥の院納骨活発化→現在は企業社墓も建立
  『天狗草紙』僧侶風刺絵巻 
北野天満宮縁起絵巻( 最大の絵巻)
   たいま
奈良当麻寺に絵馬(本来は神社に献上)
伊予豪族八人の子女の急死に無常を感じて四国霊場遍路(遍路の先駆け)