![]() |
日本宗教文化年表(1200〜1399年)
凡例
|
![]() |
西暦 | 年号 | 神道 | 仏教 | 儒教・道教 | キリスト教 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
1200 | 正治2 | 道元公家の家に誕生。『長谷寺霊験記』 | [ 朱子没] | |||
朱子学(宋学)導入 | ||||||
北条政子鎌倉寿福寺開基栄西開山(臨済宗建長寺派)釈迦如来 | ||||||
1201 | 建仁1 | 快慶東大寺僧形八幡神像造立 | ||||
親鸞比叡山を出て法然に入門 | ||||||
1202 | 建仁2 | 頼家栄西に建仁寺( 真言・天台→臨済宗) 開山さす 釈迦 | ||||
- この頃 - | 光明寺鎌倉開基( 浄土宗) 阿弥陀如来 | |||||
『神宮雑例集』( 伊勢神宮) | ||||||
京都左京知恩寺法然弟子上賀茂神宮寺専念道場( 百万遍)釈迦如来 | ||||||
蓮華王院三十三間堂・法住寺→妙法院となる→1227方広寺( 門跡寺) | ||||||
丑の刻参り『平家物語』に記載→江戸時代頻出 | ||||||
1203 | 建仁3 | 運慶・快慶東大寺南大門仁王・金剛力士像(中国仏法守護) | ||||
[ イスラム軍によりインド仏教壊滅] | ||||||
1204 | 元久1 | 法然の弟子弁長筑後久留米光明寺開創 | ||||
博多聖福ショウフク 寺栄西建立( 臨済宗妙心寺派) | ||||||
法然『七箇条制誠』 | ||||||
1205 | 元久2 | 明恵釈迦を慕ってのインド旅行春日明神の託宣で果たせず | ||||
興福寺大衆念仏停止の訴状「興福寺奏上」 | ||||||
1206 | 建永1 | 明恵院宣により高山寺再興華厳宗復興(真言宗系)釈迦・四天王 | ||||
法然念仏修行場→法然院( 浄土宗→単立) 「神祇不拝」 | ||||||
1207 | 承元1※ | 法然土佐に流罪 (建永の法難) ・女官念仏参加が契機 | ||||
法然門徒親鸞流罪( 妻帯・肉食・非僧非俗) | ||||||
幕府念仏禁止 | ||||||
1208 | 承元2 | 法相僧貞慶海住山寺で源空の専O非難・戒律再興を意図 | ||||
鶴岡八幡宮に神宮寺建立 | ||||||
1210 | 承元4 | 後鳥羽上皇伊勢の神剣天皇の宝剣とする( 安徳帝宝剣喪失) | ||||
1211 | 建暦1 | 俊ジョウ宋から帰国泉湧センニュウ 寺再興 釈迦如来 ・律宗再興 | ||||
恵信尼親鸞の第三子を生む | ||||||
法然帰洛 | ||||||
1212 | 建暦2 | 法然没・知恩院浄土宗総本山・法然一枚起請文・『選択本願念仏集』 | ||||
『方丈記』 | ||||||
弁長筑後久留米善導寺創建( 浄土宗鎮西流) 阿弥陀如来 | ||||||
1213 | 建保1 | 道元比叡山横川ヨカワ で天台教学修める | ||||
明恵『摧邪論』法然批判 | ||||||
1214 | 建保2 | 日常下総中山法華経寺創建( 日蓮宗大本山) 日蓮作鬼子母神 | ||||
延暦寺僧徒園城寺金堂焼く | ||||||
1215 | 建保3 | 園城寺僧徒延暦寺領坂本焼く | ||||
『発心集』(聖ヒジリ 事績発掘) | ||||||
1217 | 建保5 | 親鸞笠間西念寺開創 阿弥陀如来 | ||||
1218 | 建保6 | 空海の仙遊寺再興→泉涌寺(真言宗) | ||||
1219 | 承久1 | 『北野天神縁起絵巻』(承久ジョウキュウ本・根本縁起) ・地獄の冥鬼像定着 | ||||
(30?)- | 慈円『愚管抄』 | |||||
南部八戸櫛引八幡宮甲斐国より勧請 | ||||||
1221 | 承久3 | 義空大報恩寺( 京都千本釈迦堂) 草創(真言宗智山派)釈迦 | 承久の乱 | |||
上野新田長楽寺新田氏開基栄朝開山( 臨済宗→天台宗) | ||||||
1222 | 貞応1 | 日蓮安房生 | ||||
1223 | 貞応2 | 道元入宋寧波ニンポウ天童寺如浄ニョジョウ に参じ→1225得悟 | ||||
高野山金剛三昧院栄西落慶(禅宗・密教兼学) | ||||||
仏師運慶没 円成寺大日如来 伊豆願成就院阿弥陀・不動三尊・毘沙門等 | ||||||
? | 吉良氏三河饗庭金蓮寺建立( 真言宗→曹洞宗) | |||||
1224 | 元仁1 | 専修念仏禁止 | ||||
親鸞真宗根本聖典『教行信証』 | ||||||
1225 | 嘉禄1 | 幕府旱魃疫病祈禳のため鶴岡八幡僧1200供養 | ||||
諸国一宮に仁王経配付 | ||||||
法然墓堂破却( 嘉禄の法難) ※ | ||||||
1226 | 嘉禄2 | 下野二宮親鸞夢告で専修寺開創 一光三尊仏 (善光寺式阿弥陀三尊) 高田門徒 |
||||
1227 | 安貞1 | 道元帰国曹洞宗移入(「只管打坐」シカンダザ 座禅のみ集中) | ||||
親鸞下野高田専修センジュ寺開創(真宗高田派)阿弥陀三尊 →伊勢1500 | ||||||
道元『宝慶記』(留学メモ)・『普勧座禅儀』 | ||||||
京都上京大報恩寺義空創建( 真言宗智山派) 千本釈迦堂 釈迦如来 | ||||||
法然廟延暦寺衆徒破壊( 嘉禄法難) 山城長岡法然遺骨埋葬 →光明寺建立 | ||||||
埼玉板碑イタビ ( 板石塔婆) 建立 →全国 17世紀初頭 | ||||||
13世紀初頭 | 寺院建築様式禅宗様導入 | |||||
禅宗老荘・朱子学思想と結合 | ||||||
1228 | 安貞2 | 浄業帰国大蔵経伝 | ||||
1229 | 寛喜1 | 京都左京実相院静基開創( 天台宗) →荒廃→寛永復興 | ||||
生見玉イキミタマ ( 盆節供生両親に魚) 習俗( 明月記) →室町期 | ||||||
1231 | 寛喜3 | 道元正法眼蔵著述開始 | ||||
朝廷山僧神人の乱暴を禁止 | ||||||
紀伊湯浅明恵縁地湯浅景基施無畏寺セムイジ建立( 真言宗御室派)・・・観世音菩薩 明恵落慶法要 | ||||||
1232 | 貞永1 | 播磨総宝福寺鈍庵創建( 天台宗→禅宗) 雪舟入寺 | 貞永式目 | |||
貞永式目に「社僧・供僧」記載 (神社寺院一体化) →1868 | ||||||
明恵没←1183( 華厳・顕密諸宗復興) | ||||||
1233 | 天福1 | 日蓮清澄寺入寺 | ||||
道元京都深草極楽寺興聖寺(曹洞宗初)創建 | ||||||
1234 | 文暦1 | 幕府専修念仏禁止。 | 覚心紀州湯浅で味噌・醤油製造 | |||
1235 | 嘉禎1 | 石清水神社と興福寺用水を廻り争う | ||||
叡尊西大寺で戒律受学真言律宗の基礎→西大寺再興 | ||||||
南浦紹明( 大応国師) 駿河に生誕 | ||||||
1236 | 嘉禎2 | 在京武士の肉食禁止 | ||||
弁円東福寺建立( 天台・真言・禅宗) 釈迦牟尼 →焼失 1347 再建 | ||||||
叡尊・覚盛東大寺で自誓受戒 | ||||||
1237 | 嘉禎3 | 「法然上人絵伝」※ | ||||
1238 | 暦仁1 | 浄光勧進鎌倉大仏高徳院 (浄土宗) 建立 | ||||
『明恵上人遺訓』・『正法眼蔵随聞記』 | ||||||
1239 | 延応1 | 一遍伊予に生誕→89 | ||||
摂津三島水無瀬神社後鳥羽上皇 祟りを恐れ祭祀 | ||||||
1240 | 仁治1 | 彗星を恐れ幕府寺社に祈祷。 | ||||
良忠鎌倉蓮華寺創建( 浄土宗) | ||||||
1241 | 仁治2 | 弁円南宋より帰国 | ||||
円爾弁円(聖一国師)宋徑山キンザンより徑山茶を駿河に伝える | ||||||
円爾博多崇福ソウフク寺開山(臨済宗)→1586焼失・1602黒田復興 | ||||||
幕府勝手に神職を名乗る不都合から神職定員化を命ず | ||||||
常陸稲敷大杉神社京都今宮社 大己貴命 勧請 疱瘡避け | ||||||
厳島神社社殿再興 | ||||||
1242 | 仁治3 | 四条帝葬儀京都泉涌寺内陵墓→皇室菩提寺( 真言宗泉涌寺派) | ||||
じょうてん 博多承天寺宋人謝国明帰国円爾請じ建立( 臨済宗) →官寺 |
||||||
1243 | 寛元1 | 九条道家東福寺建立・円爾・弁円 (臨済宗) | ||||
浄光鎌倉高徳院大仏殿落慶法会 | ||||||
1244 | 寛元2 | 道元越前大仏寺( 曹洞宗C ) 開く→大本山 (林下の禅) | ||||
時頼道元鎌倉に招聘招く | ||||||
明恵上人十三回忌・「鳥獣人物戯画」高山寺へ | ||||||
1246 | 寛元4 | 日蓮清澄寺で日蓮宗立教開宗・涅槃経から折伏採用 | ||||
越前大仏寺→永平寺改称 | ||||||
南宋僧蘭渓道隆来朝・京都泉涌寺入寺 | ||||||
1247 | 宝治1 | 鎌倉ー蓮華寺→光明寺改称( 浄土宗大本山) | ||||
1248 | 宝治2 | 京都鞍馬寺再興供養→鞍馬寺御師→鞍馬信仰流布( 毘沙門刷仏) | ||||
出雲大社社殿再建規模縮小 | ||||||
1249 | 建長1 | 北条時頼鎌倉建長寺開基南宋蘭渓開山( 臨済宗建長寺派 ) 地蔵菩薩 (中国万寿寺を模す) | ||||
三十三間堂焼失→1266再建 | ||||||
- この頃 - | 熊野権現系神琉球に渡来 | |||||
1250 | 建長2 | 幕府荒廃した神社の復興を図る | ||||
禅宗導入羅漢(阿羅漢果習得聖者)信仰興隆 | ||||||
1251 | 建長3 | 道元『正法眼蔵』完成 | ||||
1252 | 建長4 | 鎌倉高徳院僧浄光勧進造営( 鎌倉大仏・木像→金銅仏(真言宗→江戸中期浄土宗) 阿弥陀如来 | ||||
13世紀中葉 | 奈良興福寺で修二会シュニエ薪能開始 | |||||
伊勢外宮神官度会ワタライ反本地垂迹説( 神を本地) | ||||||
1253 | 建長5 | 日蓮清澄寺で法華経信仰を説き浄土宗批判。『高山寺縁起』 | ||||
時頼建長寺創建 | ||||||
1254 | 建長6 | 普化禅宗4宗僧伝える・下総松戸一月寺→1614→1872廃寺 | ||||
1255 | 建長7 | 親鸞『愚禿鈔』 | ||||
1256 | 康元1 | 鎌倉山ノ内最明サイミョウ 寺蘭渓開山時頼創建→廃寺 | ||||
1258 | 正嘉2 | 京都建仁寺→純禅宗道場( 臨済宗) 釈迦如来 | ||||
北条実時亡母供養称名寺建立( 真言律宗) 弥勒菩薩 | ||||||
紀州日高興国寺覚心開山( 臨済宗法燈派) | ||||||
1259 | 正元1 | 北条実時鎌倉極楽寺創建( 真言律宗) 清涼寺式木造釈迦如来 | ||||
1260 | 文応1 | 日蓮『立正安国論』北条時頼献上 | ||||
南浦紹明入宗 | ||||||
1261 | 弘長1 | 日蓮伊豆に配流→63 | ||||
道元弟子中国僧寂円永平寺去り越前宝慶ホウキョウ 寺開基 | ||||||
1262 | 弘長2 | 親鸞上人没 (妻帯・肉食) | ||||
幕府六斉日・彼岸の殺生禁止 | ||||||
京都東山親鸞墓所 | ||||||
親鸞遺骨越後浄興寺に分納( 真宗浄興寺派) | ||||||
1263 | 弘長3 | 国守富樫家尚金沢真言僧澄海大乗寺開基( 真言→ 曹洞宗1289) | ||||
1264 | 文永1 | 延暦寺宗徒蜂起円城寺焼く | ||||
叡尊初めて光明真言を修す | ||||||
1266 | 文永3 | 東大寺二月堂牛玉ゴオウ 宝印・那智滝宝印を料紙最古の起請文 | ||||
幕府祭祀以外鷹狩禁止。京都三十三間堂再建 | ||||||
1267 | 文永4 | 西大寺叡尊奈良坂般若寺再興 | ||||
忍性鎌倉極楽寺で社会救済事業推進・律宗を関東に広める | ||||||
南浦紹明宗より帰朝→臨済宗を広める | ||||||
- この頃 - | 樵谷惟せん入宋後信濃上田安楽寺開基(臨済宗) | |||||
伊勢神道五部書成立(行忠の作?) | ||||||
1267 | 文永4 | 武蔵東村山正福寺時頼開基( 臨済宗建長寺派) 聖観音 | ||||
1269 | 文永6 | 北条時宗臨済僧大休正念中国から招聘 | ||||
1271 | 文永8 | 浄土僧・律宗僧日蓮訴え。日蓮佐渡に配流 | ||||
慈眼院多宝塔( 和泉) 建立 | ||||||
一遍再出家全国遊行に出発→ 1289 | ||||||
- この頃 - | 中宮寺尼信如再建(真言律宗→聖徳宗尼寺)門跡寺 弥勒菩薩 | |||||
1272 | 文永9 | 娘覚信尼親鸞墓を京都大谷に移し大谷廟堂建立→本願寺1321 (大谷本願寺「お東」開創) | ||||
永平寺義介追放・三代相論( 相続内紛) →1317 | ||||||
1273 | 文永10 | 京都上京如輪上人千本閻魔堂再興( 真言宗) 丈六閻魔大王 | ||||
1274 | 文永11 | 日蓮許され身延日蓮宗総本山久遠寺クオン 建立 | ||||
一遍時宗開創 (六時念仏衆→時宗) | ||||||
- この頃 - | 北条実時金沢文庫創設。 寺社で猿楽。 『撰集抄』 | |||||
1275 | 建治1 | 夢窓疎石( 臨済僧) 伊勢に誕生→1351・国師号賜る | ||||
宗教講から経済講分離(紀伊・高野山文書) | ||||||
1276 | 建治2 | [宋滅亡] | ||||
池上本門寺日蓮創建日蓮宗大本山・『報恩抄』 | ||||||
日家日蓮誕生地誕生寺建立( 日蓮宗) ・不受不施派の中心 | ||||||
1278 | 弘安1 | 北条時宗武蔵東村山正福寺創建( 臨済宗) 聖観音 | ||||
1279 | 弘安2 | 中国僧無学祖元時宗招聘渡来建長寺へ→五山文学の萌芽 | ||||
[ 元南宗を滅ぼす] | ||||||
奈良長弓寺本堂建立(真言律宗)十一面観音 | ||||||
日蓮門徒富士熱原で弾圧受ける( 熱原の法難) | ||||||
一遍智真時宗J ( 浄土教の一派) 開く・念仏踊り( 信州佐久跡部) | ||||||
- この頃 - | 北条公時道道然(大興禅師)相模明因寺等開山さす(臨済宗) | |||||
1280 | 弘安3 | 永平寺拡大派義介加賀大乗寺に移る | ||||
1281 | 弘安4 | 亀山上皇熊野神社に蒙古降伏祈願 | ||||
身延久遠寺建設( 日蓮宗) | ||||||
北条時宗最初の勧学院(大寺学僧養成所) を高野山に造営 | 弘安の役 | |||||
律僧叡尊宇治平等院漁民800 余人に菩薩戒・網代停止殺生禁断 | ||||||
1282 | 弘安5 | 日蓮身延山下り武蔵池上氏邸→本門寺で没 | ||||
時宗南宗の無学祖元を招き鎌倉円覚寺エンガク建立(臨済宗)宝冠釈迦如来・・将軍祈願所 | ||||||
1283 | 弘安6 | 奈良十輪院( 地蔵信仰) 説話集に記載。 | 無住『沙石集』 | |||
相良氏円覚寺仏光派遠江平田ヘイデン寺開く( 臨済宗) | ||||||
肥後熊本大慈寺後鳥羽帝皇子創建( 曹洞宗) | ||||||
1284 | 弘安7 | 時宗夫人落飾覚山尼鎌倉東慶寺( 臨済宗) 創建 釈迦如来 | ||||
滋賀米原門徒巡歴土肥入道帰依蓮華寺再興(浄土宗) | ||||||
式目38ヵ条で寺社領につき指示 | ||||||
1286 | 弘安9 | 西大寺叡尊『感身学生記』 | ||||
- この頃 - | 親鸞弟子唯円? 『嘆異抄タンニショウ』(異端を嘆く書)成立 ・・親鸞の心を端的に記述 | |||||
1287 | 弘安10 | 良忠没 | ||||
1288 | 正応1 | 頼瑜ライユ 高野山大伝法院を根来に移転(根来寺)頼瑜により新 | ||||
義真言宗分立→隆盛堂塔坊舎2700に及ぶ・行人( 僧兵) 多数 | ||||||
日蓮弟子日興身延山去り駿河大石寺おおいしでら創建分派開始 | ||||||
伏見帝密教即位潅頂儀礼→1847孝明帝即位 | ||||||
後伏見上皇命で「法然上人行状絵図」→1336 ※ | ||||||
1289 | 正応2 | 一遍上人没 →賦算(念仏札)・念仏踊・遊行で時宗確立 | ||||
「平家物語」琵琶法師により語られ始む | ||||||
曹洞宗(大伽藍主義)義介永平寺去り加賀大乗寺開山 釈迦如来→発展 | ||||||
1290 | 正応3 | 越前足羽専修寺開創→専照寺1435( 真宗三門徒派) →1724福井 | ||||
律僧叡尊西大寺で入滅90歳 | ||||||
1291 | 正応4 | 亀山上皇南禅寺( 臨済宗) 建立→1334京都五山首位( 初禅寺) | ||||
1386五山之上→1467焼失→17世紀再建 | ||||||
一遍弟子聖戒京都八幡歓喜光寺建立(時宗六条派本山) | ||||||
1293 | 永仁1 | 震災により建長寺・大慈寺炎上 | ||||
京大宮悲田院( 律宗) 東悲田院・泉湧寺連携 →鎌倉時代消滅 | ||||||
- この頃 - | 日像京都上京妙蓮寺開創(本門法華宗) | |||||
1294 | 永仁2 | 日像法華宗=日蓮宗を京都に広めて再興 | ||||
本願寺三世覚如報恩講式創設=宗祖恩徳感謝法会 | ||||||
最古の鳥居四天王寺 | ||||||
1295 | 永仁3 | 賀茂祭で興福寺衆徒騒擾 | ||||
1296 | 永仁4 | 鶴岡八幡宮焼失、浄土宗系一向専修→一向宗呼称 | ||||
鎌倉覚園寺北条貞時建立( 真言宗泉涌寺派) 薬師如来 | ||||||
『天狗草紙』「説教節」の源流 | ||||||
1297 | 永仁5 | 越後三条本成寺日印開山( 法華宗陣門流本山) 十界大曼陀羅 | ||||
1298 | 永仁6 | 延暦寺戒壇・講堂焼失 | ||||
『東征絵伝』唐僧鑑真事跡 | ||||||
1299 | 正安1 | 下野鑁阿寺大御堂上棟 | 元使和平国書 | |||
京都善導寺→六条歓喜光寺→山科(時宗)一遍上人絵伝 | ||||||
『一遍聖人絵伝』 | ||||||
[ マルコポーロ『東方見聞録』] | ||||||
鎌倉時代 | 鎌倉時代に日本仏教成立( 浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗) | |||||
1経1仏限定・万人悪人往生可・戒律不認=易行・無官寺性・日本独特の仏教・浄土日蓮両宗般若心経唱えず。後半中国から元の圧迫で中国禅僧多く渡来 | ||||||
禅宗(臨済宗 中央権力保護 ・曹洞宗 地方武士)輸入・漢字宗音読み導入(例西瓜スイクワ・行灯アンドン・塔頭タッチュウ ・行脚アンギャ・椅子イス・提灯チョウチン ・普請フシン ・胡乱ウロン 特定物限定) | ||||||
『大学・中庸・論語・孟子』中心朱子学禅僧輸入→関東武士の道徳 | ||||||
上野新田満徳寺新田義季建立( 時宗尼寺) →江戸期縁切寺→廃寺 | ||||||
鎌倉中期 | 『六道絵』 | |||||
1300 | 正安2 | 武蔵浅草寺再建 | ||||
壬生寺中興円覚上人融通大念仏会エ催す→壬生狂言(仮面劇) | ||||||
14世紀初頭 | 最古の鳥居四天王寺石鳥居造立 | |||||
十三仏信仰定着(追善供養に十三仏割当) | ||||||
1301 | 正安3 | 関東寺社に異賊降伏を祈願させる | ||||
1304 | 嘉元2 | 福井鯖江証誠寺( 親鸞建立一宇改名)(真宗山元派本山)阿弥陀如来 | ||||
相模無量光寺真教創建( 時宗) 一遍上人像 | ||||||
1306 | 徳治1 | 尾道浄土寺再興( 真言宗泉涌寺派→律宗)十一面観音 | ||||
1310 | 延慶3 | 元僧東明彗日来日 | 田楽流行 | |||
1311 | 応長1 | 京都鷹峯祇陀林寺金蓮コンレン寺改称開山( 時宗四条派)皇子誕生祈願成功 | ||||
凝然『三国仏法伝通縁起』 | ||||||
1312 | 正和1 | 甲斐甲府一蓮寺一条時信開山( 時宗系単立) | ||||
正和年間 | 近江大津本福寺善導開創(浄土真宗本願寺派) | |||||
1313 | 正和2 | 信濃善光寺炎上→最終再建真田1707 阿弥陀如来 | ||||
夢窓疎石( 国師) 多治見虎渓山永保寺( 臨済宗南禅寺派) 開創・・最古の開山堂・14世紀末 観音堂 | ||||||
- この頃 - | 花園帝・後醍醐帝時代宮廷玄恵法印儒学講ず | |||||
筑前大川風浪宮( 応神帝由来)小童命 他3神合祀 | ||||||
1314 | 正和3 | 幕府天台座主罷免要請 | ||||
『融通念仏縁起絵巻』良忍伝 | ||||||
1317 | 文保1 | 永平寺三代相論決着・道元の枯淡宗風保持 | ||||
1318 | 文保2 | 西大寺叡尊『三輪大明神縁起』( 両部神道理論書) | ||||
愛媛松山石手寺河野通継建立( 真言宗豊山派) | ||||||
1319 | 元応1 | 兵庫関の返還求め東大寺八幡宮神輿入京 | ||||
北条高時鎌倉に夢窓疎石招聘 | ||||||
京都紫野播磨赤松妙超のため小宇→大徳寺( 臨済宗大徳寺派) | ||||||
伊勢光明寺恵観再興( 臨済宗) | ||||||
1320 | 元応2 | 京都下京了源山科興正寺東山移転→仏光寺( 真宗仏光派)→本願寺蓮如に帰依 | ||||
両部神道成立( 真言密教系神道・初期は天台の影響あり) | ||||||
1321 | 元亭1 | 能登総持寺真言宗→加賀大乗寺けい山曹洞宗→大衆化(祈祷・儀式・民衆禅)→ 総本山→明治期1911横浜へ | ||||
京都上京日像妙顕寺開山 日蓮木造曼陀羅 | ||||||
伊勢以下諸社に官宣旨6条で神事励行・訴訟事務指示 | ||||||
1322 | 元亭2 | 伯耆安来雲樹寺覚明開創( 臨済宗妙心寺派) | ||||
1323 | 元亭3 | 後醍醐天皇護持僧文観真言立川流帰依 | ||||
1324 | 正中1 | 尾張北野社神宮寺真福寺( 大須観音) 建立( 真言宗智山派)観音 | ||||
赤松則村大徳寺開基大燈国師開山 (臨済宗大徳寺派大本山)(林下の禅)釈迦如来 | ||||||
春日曼荼羅奉持流行 | ||||||
真宗僧存覚『諸神本懐集』(習合→阿弥陀信仰) | ||||||
『石山寺縁起』 | ||||||
1325 | 正中2 | 呑海相模藤沢清浄光ショウジョウコウ寺開く→時宗総本山(一遍聖絵) | ||||
渡海僧として中巖円月元に滞在→32 | ||||||
天皇大徳寺を祈願所とする | ||||||
1326 | 嘉暦1 | 清拙正澄宗より来日 | ||||
大燈国師大徳寺( 臨済宗) 伽藍開堂 | ||||||
? | 信州上田安楽寺八角三重塔純禅様式(中国様式)で建立 釈迦如来 | |||||
1327 | 嘉暦2 | 疎石鎌倉瑞泉寺開く 釈迦如来 (臨済宗円覚寺派) | ||||
下関長府巧山寺虚庵玄寂開創(臨済宗) | ||||||
1329 | 元徳1 | 尾張江南天真乗運曼陀羅寺創建( 西山浄土宗)浄土五祖像 | ||||
鎌倉末 | 六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口 )迷信中国から伝来 | |||||
猿楽の座寺社との結びつき深める→能・狂言 | ||||||
1330? | 元徳2 | 渡海僧過剰と兼好非難 | ||||
月林道皎元より帰国 | ||||||
延暦寺衆徒一向専修禁圧委任を朝廷に乞う | ||||||
疎石招かれ甲斐塩山恵林寺開基( 臨済宗) →1560信玄快川カイセン招聘復興→快川「心頭滅却すれば火も自ら涼し」と信長に焼殺 | ||||||
甲斐山梨清白寺足利尊氏開基夢窓疎石開山( 臨済宗)千手観音 | ||||||
1331 | 元徳3 (元弘1) |
吉田兼好『徒然草』 | ||||
元弘の変 | ||||||
空円京都知恩寺百万遍念仏修す( 浄土宗) 十体阿弥陀仏 | ||||||
1332 | 正慶1 (元弘2) |
幕府天皇隠岐に流す | ||||
1333 | 正慶2 (元弘3) |
南北朝・→1392 | ||||
夢窓疎石( 国師) 山梨清白寺開基( 臨済宗) | ||||||
後醍醐天皇出雲大社に神領寄進 | ||||||
花園帝離宮妙心寺開山( 臨済宗妙心寺派) →戦国期再興 | ||||||
- この頃 - | 『神道集』。『三国伝記・吉野拾遺』 | |||||
慈遍『天地神祇審鎮要記』 | ||||||
室町期 | 熊野詣衰退 | |||||
日祐下総市川法華経寺の隆盛招く( 日蓮宗)(中山鬼子母神) | ||||||
無窓疎石禅僧の儒学傾倒禁止 | ||||||
無窓疎石の勧めで足利兄弟全国60余州に安国寺1寺1塔 | ||||||
祇園祭に山鉾登場 | ||||||
1334 | 建武1 | 南禅寺京都五山第一とする | ||||
丹後国分寺僧初狂言「咲オカシ 」演ずる。 | ||||||
1335 | 建武2 | 足利尊氏鎌倉八幡宮に寄進 | ||||
米子安養寺御醍醐天皇勅願創建(時宗)阿弥陀 | ||||||
京都嵯峨後醍醐帝皇子離宮臨川寺疎石開山( 臨済宗天竜寺派)・・・弥勒菩薩 | ||||||
1336 | 建武3 (延元1) |
後醍醐帝吉野へ | 建武式目 | |||
1337 | 建武4 (延元2) |
京都右京妙心寺無相大師開く( 臨済宗妙心寺派) 禅寺配置典型・・・・釈迦如来 | ||||
幕府禅律方で禅宗・律宗寺院統制・訴訟扱う→1381管領カンレイ | ||||||
1339 | 暦応2 (延元4) |
北畠親房『神皇正統記』 | ||||
尊氏後醍醐帝菩提供養天竜寺建立夢窓助言( 臨済宗) 釈迦如来→全盛期塔頭100 | ||||||
信濃松本深志神社天満宮勧請 | ||||||
1341 | 暦応4 (興国2) |
京都等持院( 臨済宗天竜寺派) 足利尊氏開創 釈迦牟尼=釈迦 | ||||
1342 | 康永1 (興国3) |
幕府五山十刹( 臨済禅宗) の序列整備 | ||||
京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺) 鎌倉五山(建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺))宋官寺制に倣う( 臨済宗) |
||||||
花園天皇離宮→関山京都妙心寺開山(臨済宗妙心寺派) 林下の禅) 釈迦如来 | ||||||
天竜寺船元との貿易を開き費用調達 | ||||||
安房鋸南妙本寺創建( 日蓮宗) | ||||||
1345 | 貞和1 (興国6) |
鎌倉本勝寺→京都六条堀川本国寺→水戸光圀支援本圀寺改称 | ||||
→50 | 夢窓国師全国66国2島安国寺建立元寇犠牲者霊弔助言・実現 | |||||
1347 | 貞和3 (正平2) |
南禅寺瑞巖和尚安国寺岐阜国府創建( 臨済宗南禅寺派) | ||||
- この頃 - | 興福寺大和猿楽4座支配 円満井 坂戸 外山 結崎→能・ 金春 金剛 宝生 観世 | |||||
七福神信仰隆盛 | ||||||
石清水八幡本所「大山崎油座」西日本営業権独占・油商人支配 | ||||||
『神道集』( 本地仏の功徳を説く本地垂迹説話集 熊野権現・天満宮等) | ||||||
尾張名古屋真福寺伊勢神宮度会家創建(真言宗智山派)観音菩薩 | ||||||
1349 | 貞和5 (正平4) |
林神社 ← 禅僧竜山亡命者林浄因を伴って帰国饅頭を伝う | ||||
1351 | 観応2 (正平6) |
夢窓疎石(国師)没←1275 | ||||
1352 | 文和1 (正平7) |
延暦寺衆徒日蓮宗と浄土宗弾圧。 | ||||
周防仁平寺僧狂言「山伏説法」演ず・「狂言」の初呼称 | ||||||
1353 | 文和2 (正平8) |
武蔵立川に立川氏普済寺建立(臨済宗建長寺派)釈迦如来 | ||||
1355 | 文和4 (正平10) |
湯島神社菅原道真を合祀→湯島天神 | ||||
1356 | 延文1 (正平11) |
尊氏清浄光寺に寄進。 浄土宗徒阿弥陀号もつ者多し | ||||
1358 | 延文3 (正平13) |
足利尊氏没 | ||||
1359 | 延文4 (正平14) |
筑前飯塚曩祖ノウソ 八幡社殿造営 応神帝・神宮皇后由来 | ||||
豊後耶馬渓羅漢寺建順宗僧創建 五百羅漢 (→曹洞宗) | ||||||
紀州道成寺梵鐘鋳造清姫怨霊により土中→娘道成寺 | ||||||
1361 | 康安1 (正平16) |
滋賀神崎元光永源寺開く( 臨済宗永源寺派) →1643中興・寂室宋→1326 帰国・蒟蒻持ち帰る | ||||
1362 | 貞治1 (正平17) |
江戸山王社( 日枝社) 山王祭開始→天下祭 | ||||
1364 | 貞治3 (正平19) |
堺の道祐『論語集解』初開板 | ||||
京都薬王寺大和猿楽が勧進能 | ||||||
義林房『明恵上人伝記』 | ||||||
1368 | 応安1 (正平23) |
[明 ] | ||||
山城上京宝鏡寺福尼寺再建 観音→1644皇女入寺続く | ||||||
1374 | 応安7 (文中3) |
一休大徳寺住持。円覚寺焼失 | ||||
1375 | 永和1 (天授1) |
『庚申縁起』庚申仏教化→庚申講 | ||||
武蔵岩槻平林寺大田氏開創( 臨済宗) →1590兵火焼失→家康鉄山招き中興・川越松平信綱の子1662→現在地野火止移転菩提寺 | ||||||
1376 | 永和2 (天授2) |
仁科神明宮信濃大町( 伊勢神宮神領) | ||||
武蔵薬王院有喜寺駿源中興飯縄権現勧請→修験道場 | ||||||
- この頃 - | 五山文学絶頂期 義堂周信詩文集『空華集』・絶海中津『蕉堅稿』 | |||||
1378 | 永和4 (天授4) |
日実妙顕寺から分れ京都上京妙覚寺創建( 日蓮宗不受不施派) | ||||
足利幕府 | ||||||
1379 | 康暦1 (天授5) |
足利義満僧録司設置相国寺妙葩ミョウハ任命→1615代々鹿苑院主 | ||||
山城嵯峨鹿王院( 宝幢禅寺) 義満建立( 臨済宗天竜寺派) | ||||||
1380 | 康暦2 (天授6) |
甲斐塩山向嶽寺開山( 臨済宗向嶽寺派) | ||||
1381 | 永徳1 (弘和1) |
若狭三国湊美作僧瀧谷タキダン寺創建(真言宗智山派)薬師如来 | ||||
1382 | 永徳2 (弘和2) |
春日社炎上 | 義満勅命で相国ショウコク 寺上棟 釈迦如来 | |||
1383 | 永徳3 (弘和3) |
尼寺五山義満計画: 京都 景愛・通玄・檀林・護念・恵林寺 鎌倉 太平・東恵・国恩・護法・禅明寺 |
||||
1384 | 至徳1 (元中1) |
江戸芝増上寺( 光明院) 聖聡古義真言宗→浄土宗に改宗中核 | ||||
琉球那覇護国寺開山波上宮併置( 真言宗高野山)聖観音・虚空菩薩 | ||||||
駿河引佐方広寺ホウコウ聖鑑国師創建 (臨済宗方広寺派)釈迦如来 | ||||||
いぼんしゅう 高野山違犯衆起請文(民主投票制の原型) |
||||||
1385 | 至徳2 (元中2) |
京都上京相国寺勅命義満創建( 臨済宗相国寺派) 釈迦如来 | ||||
義堂義満に四書講義 | ||||||
1386 | 至徳3 (元中3) |
義満鎌倉・京都五山(臨済宗)序列(五山・十刹・諸山)確定・五山 京都・鎌倉計11寺 南禅寺別格天下一(将軍住持任命・伽藍費支給)ー 官寺→幕府に礼銭(臨済宗妙心寺派・曹洞宗抵抗)・・詩文の高い教養→五山文学 | ||||
1388 | 嘉慶2 (元中5) |
義堂周信没『空華集』 | ||||
摂津・和泉国住人に住吉大社神人と称しての荏胡麻専売禁止 | ||||||
1389 | 康応1 (元中6) |
京都左京岩倉妙満寺日什創建( 日蓮宗→顕本法華宗) | ||||
1390 | 明徳1 (元中7) |
越中東礪波トナミ 瑞泉寺( 真宗大谷派)阿弥陀如来創建 | ||||
1391 | 明徳2 (元中8) |
義満春日社・東大寺・興福寺参詣 | ||||
義満帰依徳基北山南禅寺塔頭金地院コンチイン 創建 | ||||||
1392 | 明徳3 (元中9) |
室町時代・→1573 南北両朝合一 | ||||
〔李朝朝鮮朱子学絶対的支配開始 →儒式冠婚葬祭] |
||||||
1393 | 明徳4 | 江戸広渡院光明寺( 真言宗) →増上寺( 浄土宗) →家康菩提寺→1598芝→1608勅願所 |
||||
足利義満伊勢大神宮参詣 | ||||||
1394 | 応永1 | 相模足柄最乗寺了庵慧明創建( 曹洞宗) | ||||
薩摩鹿児島福昌寺島津氏菩提寺建立( 曹洞宗) →1546勅願寺 | ||||||
義満興福寺で世阿弥( 観世三郎) の能観劇 | ||||||
九州探題倭寇の朝鮮人俘虜返し大蔵経を求める | ||||||
1395 | 応永2 | 義満出家 | ||||
1396 | 応永3 | 幕府神宮頭人設置 | ||||
義満延暦寺戒壇院で受戒 | ||||||
- この頃 - | 長門大寧寺守護開山(曹洞宗)→大内義隆自害・焼失→毛利元就再興 | |||||
朝鮮李朝排仏稀釈→壱岐に7世紀高麗仏像渡来 | ||||||
1397 | 応永4 | 北山殿( 金閣寺・鹿苑寺)( 臨済宗) 造営 聖観音 | ||||
安芸三原仏通寺愚中周及開山( 臨済宗) 釈迦如来 | ||||||
1399 | 応永6 | 義満相国寺大塔供養。興福寺金堂供養 | ||||
室町前期 | 禅僧岐陽方秀朱子学を禅の枠に導入 | |||||
土葬風習一般化 | ||||||
室町中期 | 時宗道場2000(京都金光寺・金蓮寺・歓喜光寺等) | |||||
芸能者( 時宗・浄土教信者) 阿弥号使用多し | ||||||
『庚申縁起』(庚申信仰由来・功徳・禁忌・崇拝対象・塔造立) →仏教式庚申信仰 信仰対象 青面金剛(シナ道教三尸説と習合)・観音・阿弥陀 |