日本宗教文化年表(1200〜1399年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
     
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
1200 正治2 道元公家の家に誕生。『長谷寺霊験記』 [ 朱子没]
朱子学(宋学)導入
北条政子鎌倉寿福寺開基栄西開山(臨済宗建長寺派)釈迦如来
 
1201 建仁1 快慶東大寺僧形八幡神像造立
親鸞比叡山を出て法然に入門
1202 建仁2 頼家栄西に建仁寺( 真言・天台→臨済宗) 開山さす 釈迦
 
- この頃 - 光明寺鎌倉開基( 浄土宗) 阿弥陀如来 
 『神宮雑例集』( 伊勢神宮)
京都左京知恩寺法然弟子上賀茂神宮寺専念道場( 百万遍)釈迦如来 
蓮華王院三十三間堂・法住寺→妙法院となる→1227方広寺( 門跡寺)
 丑の刻参り『平家物語』に記載→江戸時代頻出
 
1203 建仁3 運慶・快慶東大寺南大門仁王・金剛力士像(中国仏法守護)
[ イスラム軍によりインド仏教壊滅]
 
1204 元久1 法然の弟子弁長筑後久留米光明寺開創
 博多聖福ショウフク 寺栄西建立( 臨済宗妙心寺派)
法然『七箇条制誠』
1205 元久2 明恵釈迦を慕ってのインド旅行春日明神の託宣で果たせず
興福寺大衆念仏停止の訴状「興福寺奏上」
 
1206 建永1 明恵院宣により高山寺再興華厳宗復興(真言宗系)釈迦・四天王
法然念仏修行場→法然院( 浄土宗→単立) 「神祇不拝」
 
1207 承元1※ 法然土佐に流罪 (建永の法難) ・女官念仏参加が契機
法然門徒親鸞流罪( 妻帯・肉食・非僧非俗)
幕府念仏禁止
1208 承元2 法相僧貞慶海住山寺で源空の専O非難・戒律再興を意図
鶴岡八幡宮に神宮寺建立
1210 承元4 後鳥羽上皇伊勢の神剣天皇の宝剣とする( 安徳帝宝剣喪失)
 
1211 建暦1 俊ジョウ宋から帰国泉湧センニュウ 寺再興 釈迦如来 ・律宗再興
恵信尼親鸞の第三子を生む
法然帰洛
1212 建暦2 法然没・知恩院浄土宗総本山・法然一枚起請文・『選択本願念仏集』
 『方丈記』
弁長筑後久留米善導寺創建( 浄土宗鎮西流) 阿弥陀如来 
 
1213 建保1 道元比叡山横川ヨカワ で天台教学修める
 明恵『摧邪論』法然批判
1214 建保2 日常下総中山法華経寺創建( 日蓮宗大本山) 日蓮作鬼子母神 
 延暦寺僧徒園城寺金堂焼く
1215 建保3 園城寺僧徒延暦寺領坂本焼く
『発心集』(聖ヒジリ 事績発掘)
1217 建保5 親鸞笠間西念寺開創 阿弥陀如来
1218 建保6 空海の仙遊寺再興→泉涌寺(真言宗)
 
1219 承久1 『北野天神縁起絵巻』(承久ジョウキュウ本・根本縁起) ・地獄の冥鬼像定着
(30?)-   慈円『愚管抄』
南部八戸櫛引八幡宮甲斐国より勧請
1221 承久3 義空大報恩寺( 京都千本釈迦堂) 草創(真言宗智山派)釈迦 承久の乱
上野新田長楽寺新田氏開基栄朝開山( 臨済宗→天台宗)
 
1222 貞応1 日蓮安房生
1223 貞応2 道元入宋寧波ニンポウ天童寺如浄ニョジョウ に参じ→1225得悟
高野山金剛三昧院栄西落慶(禅宗・密教兼学)
仏師運慶没 円成寺大日如来 伊豆願成就院阿弥陀・不動三尊・毘沙門等
? 吉良氏三河饗庭金蓮寺建立( 真言宗→曹洞宗)
 
1224 元仁1 専修念仏禁止
 親鸞真宗根本聖典『教行信証』
 
1225 嘉禄1 幕府旱魃疫病祈禳のため鶴岡八幡僧1200供養
諸国一宮に仁王経配付
法然墓堂破却( 嘉禄の法難) ※
1226 嘉禄2 下野二宮親鸞夢告で専修寺開創 一光三尊仏
(善光寺式阿弥陀三尊) 高田門徒
 
1227 安貞1 道元帰国曹洞宗移入(「只管打坐」シカンダザ 座禅のみ集中)
親鸞下野高田専修センジュ寺開創(真宗高田派)阿弥陀三尊 →伊勢1500
道元『宝慶記』(留学メモ)・『普勧座禅儀』
京都上京大報恩寺義空創建( 真言宗智山派) 千本釈迦堂 釈迦如来 
法然廟延暦寺衆徒破壊( 嘉禄法難) 山城長岡法然遺骨埋葬 →光明寺建立
埼玉板碑イタビ ( 板石塔婆) 建立 →全国 17世紀初頭 
 
13世紀初頭 寺院建築様式禅宗様導入
禅宗老荘・朱子学思想と結合
 
1228 安貞2 浄業帰国大蔵経伝
 
1229 寛喜1   京都左京実相院静基開創( 天台宗) →荒廃→寛永復興
 生見玉イキミタマ ( 盆節供生両親に魚) 習俗( 明月記) →室町期
1231 寛喜3 道元正法眼蔵著述開始
  朝廷山僧神人の乱暴を禁止
紀伊湯浅明恵縁地湯浅景基施無畏寺セムイジ建立( 真言宗御室派)・・・観世音菩薩 明恵落慶法要
 
1232 貞永1   播磨総宝福寺鈍庵創建( 天台宗→禅宗) 雪舟入寺 貞永式目
貞永式目に「社僧・供僧」記載 (神社寺院一体化) →1868
明恵没←1183( 華厳・顕密諸宗復興)
 
1233 天福1   日蓮清澄寺入寺
道元京都深草極楽寺興聖寺(曹洞宗初)創建
 
1234 文暦1 幕府専修念仏禁止。     覚心紀州湯浅で味噌・醤油製造
 
1235 嘉禎1 石清水神社と興福寺用水を廻り争う
叡尊西大寺で戒律受学真言律宗の基礎→西大寺再興
南浦紹明( 大応国師) 駿河に生誕
1236 嘉禎2 在京武士の肉食禁止 
弁円東福寺建立( 天台・真言・禅宗) 釈迦牟尼 →焼失 1347 再建
叡尊・覚盛東大寺で自誓受戒
1237 嘉禎3 「法然上人絵伝」※
 
1238 暦仁1 浄光勧進鎌倉大仏高徳院 (浄土宗) 建立
『明恵上人遺訓』・『正法眼蔵随聞記』
 
1239 延応1 一遍伊予に生誕→89
摂津三島水無瀬神社後鳥羽上皇 祟りを恐れ祭祀
 
1240 仁治1   彗星を恐れ幕府寺社に祈祷。 
良忠鎌倉蓮華寺創建( 浄土宗)
1241 仁治2 弁円南宋より帰国 
円爾弁円(聖一国師)宋徑山キンザンより徑山茶を駿河に伝える
  円爾博多崇福ソウフク寺開山(臨済宗)→1586焼失・1602黒田復興
幕府勝手に神職を名乗る不都合から神職定員化を命ず
常陸稲敷大杉神社京都今宮社 大己貴命 勧請 疱瘡避け
厳島神社社殿再興
1242 仁治3 四条帝葬儀京都泉涌寺内陵墓→皇室菩提寺( 真言宗泉涌寺派)
   じょうてん
博多承天寺宋人謝国明帰国円爾請じ建立( 臨済宗) →官寺
 
1243 寛元1 九条道家東福寺建立・円爾・弁円 (臨済宗)
浄光鎌倉高徳院大仏殿落慶法会
1244 寛元2 道元越前大仏寺( 曹洞宗C ) 開く→大本山 (林下の禅)
時頼道元鎌倉に招聘招く
明恵上人十三回忌・「鳥獣人物戯画」高山寺へ
1246 寛元4 日蓮清澄寺で日蓮宗立教開宗・涅槃経から折伏採用
越前大仏寺→永平寺改称
南宋僧蘭渓道隆来朝・京都泉涌寺入寺
 
1247 宝治1 鎌倉ー蓮華寺→光明寺改称( 浄土宗大本山)
1248 宝治2 京都鞍馬寺再興供養→鞍馬寺御師→鞍馬信仰流布( 毘沙門刷仏)
出雲大社社殿再建規模縮小
 
1249 建長1   北条時頼鎌倉建長寺開基南宋蘭渓開山( 臨済宗建長寺派 ) 地蔵菩薩 (中国万寿寺を模す)
三十三間堂焼失→1266再建
 
- この頃 -  熊野権現系神琉球に渡来
 
1250 建長2 幕府荒廃した神社の復興を図る
禅宗導入羅漢(阿羅漢果習得聖者)信仰興隆
1251 建長3 道元『正法眼蔵』完成
1252 建長4 鎌倉高徳院僧浄光勧進造営( 鎌倉大仏・木像→金銅仏(真言宗→江戸中期浄土宗) 阿弥陀如来
 
13世紀中葉 奈良興福寺で修二会シュニエ薪能開始
 伊勢外宮神官度会ワタライ反本地垂迹説( 神を本地)
 
1253 建長5 日蓮清澄寺で法華経信仰を説き浄土宗批判。『高山寺縁起』
 時頼建長寺創建
1254 建長6 普化禅宗4宗僧伝える・下総松戸一月寺→1614→1872廃寺
1255 建長7 親鸞『愚禿鈔』
 
1256 康元1 鎌倉山ノ内最明サイミョウ 寺蘭渓開山時頼創建→廃寺
 
1258 正嘉2   京都建仁寺→純禅宗道場( 臨済宗) 釈迦如来
北条実時亡母供養称名寺建立( 真言律宗) 弥勒菩薩
紀州日高興国寺覚心開山( 臨済宗法燈派)
 
1259 正元1 北条実時鎌倉極楽寺創建( 真言律宗) 清涼寺式木造釈迦如来
 
1260 文応1 日蓮『立正安国論』北条時頼献上
南浦紹明入宗
 
1261 弘長1 日蓮伊豆に配流→63
道元弟子中国僧寂円永平寺去り越前宝慶ホウキョウ 寺開基
1262 弘長2 親鸞上人没 (妻帯・肉食)  
幕府六斉日・彼岸の殺生禁止
京都東山親鸞墓所
親鸞遺骨越後浄興寺に分納( 真宗浄興寺派)
1263 弘長3 国守富樫家尚金沢真言僧澄海大乗寺開基( 真言→ 曹洞宗1289)
 
1264 文永1 延暦寺宗徒蜂起円城寺焼く
叡尊初めて光明真言を修す
1266 文永3 東大寺二月堂牛玉ゴオウ 宝印・那智滝宝印を料紙最古の起請文
幕府祭祀以外鷹狩禁止。京都三十三間堂再建
1267 文永4 西大寺叡尊奈良坂般若寺再興
忍性鎌倉極楽寺で社会救済事業推進・律宗を関東に広める
南浦紹明宗より帰朝→臨済宗を広める
 
- この頃 - 樵谷惟せん入宋後信濃上田安楽寺開基(臨済宗)
伊勢神道五部書成立(行忠の作?)
 
1267 文永4 武蔵東村山正福寺時頼開基( 臨済宗建長寺派) 聖観音 
1269 文永6 北条時宗臨済僧大休正念中国から招聘
1271 文永8 浄土僧・律宗僧日蓮訴え。日蓮佐渡に配流
慈眼院多宝塔( 和泉) 建立
一遍再出家全国遊行に出発→ 1289
 
- この頃 - 中宮寺尼信如再建(真言律宗→聖徳宗尼寺)門跡寺 弥勒菩薩
 
1272 文永9 娘覚信尼親鸞墓を京都大谷に移し大谷廟堂建立→本願寺1321 (大谷本願寺「お東」開創)
永平寺義介追放・三代相論( 相続内紛) →1317
1273 文永10 京都上京如輪上人千本閻魔堂再興( 真言宗) 丈六閻魔大王
1274 文永11 日蓮許され身延日蓮宗総本山久遠寺クオン 建立
 一遍時宗開創 (六時念仏衆→時宗)
 
- この頃 - 北条実時金沢文庫創設。 寺社で猿楽。 『撰集抄』
 
1275 建治1 夢窓疎石( 臨済僧) 伊勢に誕生→1351・国師号賜る
宗教講から経済講分離(紀伊・高野山文書)
1276 建治2 [宋滅亡]
池上本門寺日蓮創建日蓮宗大本山・『報恩抄』
日家日蓮誕生地誕生寺建立( 日蓮宗) ・不受不施派の中心
 
1278 弘安1 北条時宗武蔵東村山正福寺創建( 臨済宗) 聖観音
1279 弘安2 中国僧無学祖元時宗招聘渡来建長寺へ→五山文学の萌芽
[ 元南宗を滅ぼす]
奈良長弓寺本堂建立(真言律宗)十一面観音 
日蓮門徒富士熱原で弾圧受ける( 熱原の法難)
一遍智真時宗J ( 浄土教の一派) 開く・念仏踊り( 信州佐久跡部)
 
- この頃 - 北条公時道道然(大興禅師)相模明因寺等開山さす(臨済宗)
 
1280 弘安3 永平寺拡大派義介加賀大乗寺に移る
1281 弘安4 亀山上皇熊野神社に蒙古降伏祈願
身延久遠寺建設( 日蓮宗)
  北条時宗最初の勧学院(大寺学僧養成所) を高野山に造営 弘安の役
律僧叡尊宇治平等院漁民800 余人に菩薩戒・網代停止殺生禁断
1282 弘安5 日蓮身延山下り武蔵池上氏邸→本門寺で没 
時宗南宗の無学祖元を招き鎌倉円覚寺エンガク建立(臨済宗)宝冠釈迦如来・・将軍祈願所
1283 弘安6 奈良十輪院( 地蔵信仰) 説話集に記載。    無住『沙石集』
相良氏円覚寺仏光派遠江平田ヘイデン寺開く( 臨済宗)
肥後熊本大慈寺後鳥羽帝皇子創建( 曹洞宗)
1284  弘安7 時宗夫人落飾覚山尼鎌倉東慶寺( 臨済宗) 創建 釈迦如来 
滋賀米原門徒巡歴土肥入道帰依蓮華寺再興(浄土宗)
  式目38ヵ条で寺社領につき指示
1286 弘安9 西大寺叡尊『感身学生記』
 
- この頃 - 親鸞弟子唯円? 『嘆異抄タンニショウ』(異端を嘆く書)成立 ・・親鸞の心を端的に記述
 
1287 弘安10 良忠没
 
1288 正応1 頼瑜ライユ 高野山大伝法院を根来に移転(根来寺)頼瑜により新
  義真言宗分立→隆盛堂塔坊舎2700に及ぶ・行人( 僧兵) 多数
日蓮弟子日興身延山去り駿河大石寺おおいしでら創建分派開始
伏見帝密教即位潅頂儀礼→1847孝明帝即位 
後伏見上皇命で「法然上人行状絵図」→1336 ※
1289 正応2 一遍上人没 →賦算(念仏札)・念仏踊・遊行で時宗確立
「平家物語」琵琶法師により語られ始む
曹洞宗(大伽藍主義)義介永平寺去り加賀大乗寺開山 釈迦如来→発展
1290 正応3 越前足羽専修寺開創→専照寺1435( 真宗三門徒派) →1724福井
律僧叡尊西大寺で入滅90歳
1291  正応4 亀山上皇南禅寺( 臨済宗) 建立→1334京都五山首位( 初禅寺)
  1386五山之上→1467焼失→17世紀再建
一遍弟子聖戒京都八幡歓喜光寺建立(時宗六条派本山)
 
1293 永仁1 震災により建長寺・大慈寺炎上
京大宮悲田院( 律宗) 東悲田院・泉湧寺連携 →鎌倉時代消滅
 
- この頃 - 日像京都上京妙蓮寺開創(本門法華宗)
 
1294 永仁2 日像法華宗=日蓮宗を京都に広めて再興
本願寺三世覚如報恩講式創設=宗祖恩徳感謝法会
  最古の鳥居四天王寺
1295 永仁3 賀茂祭で興福寺衆徒騒擾
1296 永仁4 鶴岡八幡宮焼失、浄土宗系一向専修→一向宗呼称
鎌倉覚園寺北条貞時建立( 真言宗泉涌寺派) 薬師如来
『天狗草紙』「説教節」の源流
1297 永仁5 越後三条本成寺日印開山( 法華宗陣門流本山) 十界大曼陀羅
1298 永仁6 延暦寺戒壇・講堂焼失
『東征絵伝』唐僧鑑真事跡
 
1299 正安1   下野鑁阿寺大御堂上棟     元使和平国書
京都善導寺→六条歓喜光寺→山科(時宗)一遍上人絵伝
『一遍聖人絵伝』
[ マルコポーロ『東方見聞録』]
 
鎌倉時代 鎌倉時代に日本仏教成立( 浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗)
1経1仏限定・万人悪人往生可・戒律不認=易行・無官寺性・日本独特の仏教・浄土日蓮両宗般若心経唱えず。後半中国から元の圧迫で中国禅僧多く渡来
禅宗(臨済宗 中央権力保護 ・曹洞宗 地方武士)輸入・漢字宗音読み導入(例西瓜スイクワ・行灯アンドン・塔頭タッチュウ ・行脚アンギャ・椅子イス・提灯チョウチン ・普請フシン ・胡乱ウロン 特定物限定)
『大学・中庸・論語・孟子』中心朱子学禅僧輸入→関東武士の道徳
  上野新田満徳寺新田義季建立( 時宗尼寺) →江戸期縁切寺→廃寺
 
鎌倉中期 『六道絵』
 
1300 正安2 武蔵浅草寺再建
壬生寺中興円覚上人融通大念仏会エ催す→壬生狂言(仮面劇)
 
14世紀初頭 最古の鳥居四天王寺石鳥居造立
十三仏信仰定着(追善供養に十三仏割当)
 
1301 正安3   関東寺社に異賊降伏を祈願させる
 
1304 嘉元2   福井鯖江証誠寺( 親鸞建立一宇改名)(真宗山元派本山)阿弥陀如来
相模無量光寺真教創建( 時宗) 一遍上人像 
 
1306 徳治1 尾道浄土寺再興( 真言宗泉涌寺派→律宗)十一面観音 
 
1310 延慶3 元僧東明彗日来日 田楽流行
 
1311 応長1 京都鷹峯祇陀林寺金蓮コンレン寺改称開山( 時宗四条派)皇子誕生祈願成功
凝然『三国仏法伝通縁起』
 
1312 正和1   甲斐甲府一蓮寺一条時信開山( 時宗系単立)
正和年間 近江大津本福寺善導開創(浄土真宗本願寺派)
 
1313 正和2 信濃善光寺炎上→最終再建真田1707 阿弥陀如来
夢窓疎石( 国師) 多治見虎渓山永保寺( 臨済宗南禅寺派) 開創・・最古の開山堂・14世紀末 観音堂
 
- この頃 - 花園帝・後醍醐帝時代宮廷玄恵法印儒学講ず
筑前大川風浪宮( 応神帝由来)小童命 他3神合祀
 
1314 正和3 幕府天台座主罷免要請
『融通念仏縁起絵巻』良忍伝
 
1317 文保1 永平寺三代相論決着・道元の枯淡宗風保持
1318 文保2 西大寺叡尊『三輪大明神縁起』( 両部神道理論書)
愛媛松山石手寺河野通継建立( 真言宗豊山派)
 
1319 元応1 兵庫関の返還求め東大寺八幡宮神輿入京
北条高時鎌倉に夢窓疎石招聘
京都紫野播磨赤松妙超のため小宇→大徳寺( 臨済宗大徳寺派)
伊勢光明寺恵観再興( 臨済宗)
1320 元応2 京都下京了源山科興正寺東山移転→仏光寺( 真宗仏光派)→本願寺蓮如に帰依
両部神道成立( 真言密教系神道・初期は天台の影響あり)
 
1321 元亭1 能登総持寺真言宗→加賀大乗寺けい山曹洞宗→大衆化(祈祷・儀式・民衆禅)→ 総本山→明治期1911横浜へ
京都上京日像妙顕寺開山 日蓮木造曼陀羅
伊勢以下諸社に官宣旨6条で神事励行・訴訟事務指示
1322 元亭2 伯耆安来雲樹寺覚明開創( 臨済宗妙心寺派)
1323 元亭3 後醍醐天皇護持僧文観真言立川流帰依
 
1324 正中1 尾張北野社神宮寺真福寺( 大須観音) 建立( 真言宗智山派)観音 
赤松則村大徳寺開基大燈国師開山 (臨済宗大徳寺派大本山)(林下の禅)釈迦如来 
  春日曼荼羅奉持流行
真宗僧存覚『諸神本懐集』(習合→阿弥陀信仰)
『石山寺縁起』
1325 正中2 呑海相模藤沢清浄光ショウジョウコウ寺開く→時宗総本山(一遍聖絵)
渡海僧として中巖円月元に滞在→32
天皇大徳寺を祈願所とする
 
1326 嘉暦1 清拙正澄宗より来日
大燈国師大徳寺( 臨済宗) 伽藍開堂
? 信州上田安楽寺八角三重塔純禅様式(中国様式)で建立 釈迦如来 
1327 嘉暦2 疎石鎌倉瑞泉寺開く 釈迦如来 (臨済宗円覚寺派)
下関長府巧山寺虚庵玄寂開創(臨済宗)
 
1329 元徳1   尾張江南天真乗運曼陀羅寺創建( 西山浄土宗)浄土五祖像
鎌倉末 六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口 )迷信中国から伝来
  猿楽の座寺社との結びつき深める→能・狂言
1330? 元徳2 渡海僧過剰と兼好非難
月林道皎元より帰国
延暦寺衆徒一向専修禁圧委任を朝廷に乞う
疎石招かれ甲斐塩山恵林寺開基( 臨済宗) →1560信玄快川カイセン招聘復興→快川「心頭滅却すれば火も自ら涼し」と信長に焼殺
甲斐山梨清白寺足利尊氏開基夢窓疎石開山( 臨済宗)千手観音 
 
1331 元徳3
(元弘1)
吉田兼好『徒然草』
元弘の変
空円京都知恩寺百万遍念仏修す( 浄土宗) 十体阿弥陀仏
1332 正慶1
(元弘2)
幕府天皇隠岐に流す
1333 正慶2
(元弘3)
南北朝・→1392
夢窓疎石( 国師) 山梨清白寺開基( 臨済宗)
後醍醐天皇出雲大社に神領寄進
花園帝離宮妙心寺開山( 臨済宗妙心寺派) →戦国期再興
 
- この頃 - 『神道集』。『三国伝記・吉野拾遺』
慈遍『天地神祇審鎮要記』
 
室町期 熊野詣衰退
日祐下総市川法華経寺の隆盛招く( 日蓮宗)(中山鬼子母神)
無窓疎石禅僧の儒学傾倒禁止
無窓疎石の勧めで足利兄弟全国60余州に安国寺1寺1塔
祇園祭に山鉾登場
 
1334 建武1 南禅寺京都五山第一とする
丹後国分寺僧初狂言「咲オカシ 」演ずる。
1335 建武2 足利尊氏鎌倉八幡宮に寄進
米子安養寺御醍醐天皇勅願創建(時宗)阿弥陀 
京都嵯峨後醍醐帝皇子離宮臨川寺疎石開山( 臨済宗天竜寺派)・・・弥勒菩薩
 
1336 建武3
(延元1)
後醍醐帝吉野へ 建武式目
1337 建武4
(延元2)
京都右京妙心寺無相大師開く( 臨済宗妙心寺派) 禅寺配置典型・・・・釈迦如来
  幕府禅律方で禅宗・律宗寺院統制・訴訟扱う→1381管領カンレイ
1339 暦応2
(延元4)
北畠親房『神皇正統記』
尊氏後醍醐帝菩提供養天竜寺建立夢窓助言( 臨済宗) 釈迦如来→全盛期塔頭100
信濃松本深志神社天満宮勧請
 
1341 暦応4
(興国2)
京都等持院( 臨済宗天竜寺派) 足利尊氏開創 釈迦牟尼=釈迦
1342 康永1
(興国3)
幕府五山十刹( 臨済禅宗) の序列整備
京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)
鎌倉五山(建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺))宋官寺制に倣う( 臨済宗)
花園天皇離宮→関山京都妙心寺開山(臨済宗妙心寺派) 林下の禅) 釈迦如来
天竜寺船元との貿易を開き費用調達
安房鋸南妙本寺創建( 日蓮宗)
1345 貞和1
(興国6)
鎌倉本勝寺→京都六条堀川本国寺→水戸光圀支援本圀寺改称
→50 夢窓国師全国66国2島安国寺建立元寇犠牲者霊弔助言・実現
 
1347 貞和3
(正平2)
  南禅寺瑞巖和尚安国寺岐阜国府創建( 臨済宗南禅寺派)
 
- この頃 - 興福寺大和猿楽4座支配 円満井 坂戸 外山 結崎→能・ 金春 金剛 宝生 観世
七福神信仰隆盛
石清水八幡本所「大山崎油座」西日本営業権独占・油商人支配
『神道集』( 本地仏の功徳を説く本地垂迹説話集 熊野権現・天満宮等)
尾張名古屋真福寺伊勢神宮度会家創建(真言宗智山派)観音菩薩
 
1349 貞和5
(正平4)
林神社 ← 禅僧竜山亡命者林浄因を伴って帰国饅頭を伝う
1351 観応2
(正平6)
夢窓疎石(国師)没←1275
1352 文和1
(正平7)
延暦寺衆徒日蓮宗と浄土宗弾圧。
周防仁平寺僧狂言「山伏説法」演ず・「狂言」の初呼称
1353 文和2
(正平8)
武蔵立川に立川氏普済寺建立(臨済宗建長寺派)釈迦如来
1355 文和4
(正平10)
湯島神社菅原道真を合祀→湯島天神
1356 延文1
(正平11)
尊氏清浄光寺に寄進。 浄土宗徒阿弥陀号もつ者多し
1358 延文3
(正平13)
足利尊氏没
1359 延文4
(正平14)
筑前飯塚曩祖ノウソ 八幡社殿造営 応神帝・神宮皇后由来 
豊後耶馬渓羅漢寺建順宗僧創建 五百羅漢 (→曹洞宗)
紀州道成寺梵鐘鋳造清姫怨霊により土中→娘道成寺
1361 康安1
(正平16)
滋賀神崎元光永源寺開く( 臨済宗永源寺派) →1643中興・寂室宋→1326 帰国・蒟蒻持ち帰る
1362 貞治1
(正平17)
  江戸山王社( 日枝社) 山王祭開始→天下祭
1364 貞治3
(正平19)
堺の道祐『論語集解』初開板 
京都薬王寺大和猿楽が勧進能
義林房『明恵上人伝記』
1368 応安1
(正平23)
[明 ]
山城上京宝鏡寺福尼寺再建 観音→1644皇女入寺続く
 
1374 応安7
(文中3)
一休大徳寺住持。円覚寺焼失
 
1375 永和1
(天授1)
『庚申縁起』庚申仏教化→庚申講
武蔵岩槻平林寺大田氏開創( 臨済宗) →1590兵火焼失→家康鉄山招き中興・川越松平信綱の子1662→現在地野火止移転菩提寺
1376 永和2
(天授2)
  仁科神明宮信濃大町( 伊勢神宮神領)
武蔵薬王院有喜寺駿源中興飯縄権現勧請→修験道場
 
- この頃 - 五山文学絶頂期 義堂周信詩文集『空華集』・絶海中津『蕉堅稿』
 
1378 永和4
(天授4)
日実妙顕寺から分れ京都上京妙覚寺創建( 日蓮宗不受不施派)
        足利幕府
1379 康暦1
(天授5)
足利義満僧録司設置相国寺妙葩ミョウハ任命→1615代々鹿苑院主
山城嵯峨鹿王院( 宝幢禅寺) 義満建立( 臨済宗天竜寺派)
1380 康暦2
(天授6)
甲斐塩山向嶽寺開山( 臨済宗向嶽寺派)
 
1381 永徳1
(弘和1)
若狭三国湊美作僧瀧谷タキダン寺創建(真言宗智山派)薬師如来
1382 永徳2
(弘和2)
春日社炎上 義満勅命で相国ショウコク 寺上棟 釈迦如来 
1383 永徳3
(弘和3)
尼寺五山義満計画: 京都 景愛・通玄・檀林・護念・恵林寺
鎌倉 太平・東恵・国恩・護法・禅明寺
 
1384 至徳1
(元中1)
江戸芝増上寺( 光明院) 聖聡古義真言宗→浄土宗に改宗中核
琉球那覇護国寺開山波上宮併置( 真言宗高野山)聖観音・虚空菩薩 
駿河引佐方広寺ホウコウ聖鑑国師創建 (臨済宗方広寺派)釈迦如来
     いぼんしゅう
高野山違犯衆起請文(民主投票制の原型)
1385 至徳2
(元中2)
京都上京相国寺勅命義満創建( 臨済宗相国寺派) 釈迦如来
義堂義満に四書講義
1386 至徳3
(元中3)
義満鎌倉・京都五山(臨済宗)序列(五山・十刹・諸山)確定・五山 京都・鎌倉計11寺 南禅寺別格天下一(将軍住持任命・伽藍費支給)ー 官寺→幕府に礼銭(臨済宗妙心寺派・曹洞宗抵抗)・・詩文の高い教養→五山文学
1388 嘉慶2
(元中5)
義堂周信没『空華集』
摂津・和泉国住人に住吉大社神人と称しての荏胡麻専売禁止  
1389 康応1
(元中6)
京都左京岩倉妙満寺日什創建( 日蓮宗→顕本法華宗)
1390 明徳1
(元中7)
越中東礪波トナミ 瑞泉寺( 真宗大谷派)阿弥陀如来創建
1391 明徳2
(元中8)
義満春日社・東大寺・興福寺参詣
義満帰依徳基北山南禅寺塔頭金地院コンチイン 創建
1392 明徳3
(元中9)
室町時代・→1573 南北両朝合一
〔李朝朝鮮朱子学絶対的支配開始
→儒式冠婚葬祭]
 
1393 明徳4 江戸広渡院光明寺( 真言宗) →増上寺( 浄土宗)
→家康菩提寺→1598芝→1608勅願所
足利義満伊勢大神宮参詣
   
1394 応永1 相模足柄最乗寺了庵慧明創建( 曹洞宗)
薩摩鹿児島福昌寺島津氏菩提寺建立( 曹洞宗) →1546勅願寺
義満興福寺で世阿弥( 観世三郎) の能観劇
九州探題倭寇の朝鮮人俘虜返し大蔵経を求める
1395 応永2 義満出家
1396 応永3 幕府神宮頭人設置
義満延暦寺戒壇院で受戒
 
- この頃 - 長門大寧寺守護開山(曹洞宗)→大内義隆自害・焼失→毛利元就再興
朝鮮李朝排仏稀釈→壱岐に7世紀高麗仏像渡来
 
1397 応永4 北山殿( 金閣寺・鹿苑寺)( 臨済宗) 造営 聖観音
安芸三原仏通寺愚中周及開山( 臨済宗) 釈迦如来
1399 応永6 義満相国寺大塔供養。興福寺金堂供養
 
室町前期 禅僧岐陽方秀朱子学を禅の枠に導入
土葬風習一般化
室町中期 時宗道場2000(京都金光寺・金蓮寺・歓喜光寺等)
芸能者( 時宗・浄土教信者) 阿弥号使用多し
『庚申縁起』(庚申信仰由来・功徳・禁忌・崇拝対象・塔造立) →仏教式庚申信仰 
信仰対象 青面金剛(シナ道教三尸説と習合)・観音・阿弥陀