日本宗教文化年表(1400〜1449年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
  
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
1400 応永7 神仏への賽銭風習始まる 世阿弥『花伝書』
1401 応永8 義満,明と国交再開
 
15世紀     琉球に風水導入
 
1402 応永9 相国寺大塔炎上 遣明使→1547
義満伊勢大神宮参詣
1404 応永11 義満相国寺大塔造営開始
1405 応永12 春日社造替開始の儀
1407 応永14               おし
伊勢講(神明講)結成・御師引導。鎌倉円覚寺焼失
1408 応永15 位牌作成開始足利尊氏位牌・戒名最古? →庶民位牌元禄以降
1411 応永18 興福寺東金堂落雷焼失
1414 応永21 鎌倉建長寺焼失。 『融通念仏縁起絵巻』
1415 応永22 蓮如本願寺七世長男生→99→ 一向宗・真宗再興
興福寺東金堂再建
日隆本能寺創立(法華宗)
・1545寺勢最大→1582焼失・再建
          でんずういん
了誉聖ゲイ江戸伝通院開創家康生母埋葬( 浄土宗)
1420 応永27 義持病気平癒諸社馬寄進、
京都で七福神行列( 大黒天・毘沙門天・弁財天・「吉祥天」=ヒンデゥ神 ・布袋 明高僧・福禄寿 中国福・ 寿老人 長寿神=中国伝承・恵比寿=日本海神)
1422 応永29 足利義持、大蔵経を朝鮮に求む
1423 応永30 義持継嗣決定石清水八幡神前の御籤で決定
1424 応永31 近江甲賀野村殿講(熊野講) [明 朱子学正統性確立→清末]
1425 応永32 諸寺に地震予防の祈祷命令
 
1428 正長1 三日病流行諸寺に祈祷 
 
1429 永享 不受不施派日親京伝導本法寺建立?
1430 永享2   浄土宗「十夜法要」京都真如堂で開始
1431 永享3 足利義教高野山参詣。幕府大徳寺十刹から削除・在野五山批判
1434 永享6 幕府謀叛の罪で延暦寺所領没収
  奈良大乗院遣明船のため寺領に段銭・土一揆蜂起に焼かれる
1435 永享7 幕府延暦寺侵攻
1436 永享8 日出と天台宗心海との宗論( 永享問答)
1440 永享12 鎮守稲荷神社・豊川稲荷東海義易妙心寺 枳尼天稲荷本地仏建立(曹洞宗)千手観音
――江戸赤坂別院
日親『立正治国論』義教に直訴で禁獄
 
1441 嘉吉1 日親京都法性寺建立(日蓮宗)千手観音
→49 出羽鶴岡浄椿龍華寺善宝寺再興改称( 曹洞宗)龍王・龍女(海神)
1443 嘉吉3 南朝神璽・宝剣を奪い・神璽紛失
 
1444 文安1 北野社醸造をめぐり閉籠
1445 文安2 幕府大神宮造営費用諸国へ賦課
河野政通函館築城八幡神勧請→1649再建
1446 文安3 東大寺戒壇院焼失。本能寺拡張再興
二十二社制廃止
 
1450 宝徳2 山城竜安寺細川勝元四円寺跡地に建立(臨済宗妙心寺派)釈迦如来
紀伊和歌山総持寺赤松義則の子開創( 浄土宗)阿弥陀如来
 
→近世 木工・建築関係職人太子講開始
 
1452 享徳1   江戸谷中感応寺日耀中興( 日蓮宗) →天王寺 日蓮自刻像
琉球王尚金福天照大神の祠を那覇に建立 常陸那珂常福寺花園帝勅願所(浄土宗)阿弥陀如来 
 
- この頃 - 種子島幡時毎年紀州熊野権現参詣→種子島熊野神社へ勧請?
 
1453 享徳2 天竜寺・長谷寺兵器等の明への輸出を乞う
 
15世紀後半 僧侶による庚申縁起( 道教+仏教) 庚申待普及
       かねとも
卜部うらべ 兼倶 壱岐出身 吉田神道完成( 反神仏習合・日本中心主義)
     こもそう
虚無僧( 薦僧) ←中世のぼろぼろ(暮露) 出現
 
1455 康正1       ほんぽう
京都上京本法寺日親建立( 日蓮宗) →京都21寺中心21
1456 康正2 一休宗純京都田辺妙勝寺復興落慶(酬恩庵一休寺) ( 臨済宗)
 
1457 長禄1 彗星・旱魃・疾病のため諸国で祈祷
江戸城築城期和田倉に吉祥寺創建(曹洞宗)→神田→駒込
1459 長禄3 幕府京都七口新関を設け税銭を大神宮造営費にあてる
 
1461 寛正2         じょうぐうじ
尾張岡崎上宮寺真宗大谷派に転ずる(開基蓮行)
1462 寛正3 伊勢大神宮正遷宮
1465 寛正6 近江一向一揆開始→1582。延暦寺僧徒大谷廟堂( 本願寺) 破壊
加賀守護一向一揆に戦死→「百姓の持ちたる国」
 
1466 文正1 義政・日野富子夫妻大神宮参詣
 
室町期 吉野大峯山小笹真言宗系修験道当山派修験道を本山派と二分
 
1467 応仁1 応仁の乱→77焼失寺社多数。雪舟入明天童寺修行→1500
1468 応仁2 上野館林茂林寺赤井照光創建(曹洞宗) (文福茶釜)
 
1469 文明1 蓮如越前東礪波善徳寺開創(真宗大谷派)
1470 文明2 三重津一身田無量寿院建立→専修寺(真宗高田派)
1471 文明3 蓮如越前吉崎御坊建立・『蓮如仮名法語』=御文オフミ ・報恩講
山口安養寺陶スエ妻建立(曹洞宗)→瑠璃光寺(応仁の乱死者供養 )薬師如来
越前朝倉一乗谷月心寺( 曹洞宗) 建立
蓮如本願寺派のため合戦を命令→加賀支配
四国八十八箇所初出(宗派無関係大師堂が条件)
1474 文明6 一休勅命で大徳寺住持( 正統禅自認・芸術性) →町衆・茶人
加賀一向一揆蜂起越前門徒と協力
尾張岡崎大樹寺徳川宗家念仏に救われ建立( 浄土宗)
1475 文明7 四方拝礼再興(1468以来停止)    だいじゅ
岡崎大樹寺松平親忠愚底の念仏に救われ建立( 浄土宗)・・・家康桶狭間戦で避難「厭離穢土欣求浄土」自害を止める
1477 文明9 京都妙心寺後土御門帝綸旨により再興(臨済宗)明智風呂
1478 文明10 本願寺蓮如山科に建立( 浄土真宗) →寺内町形成
太田道潅江戸城鎮守として日枝神社(山王)大山昨神クイノカミ 川越 無量寺からに遷座
    もりとき
荒木田守晨神道学者伊勢禰宜伊勢神道の奥義を極める
1480 文明12 卜部兼倶後土御門帝に日本書紀講義 幕府庶民の祭・相撲・猿楽見物・寺社縁日参詣禁止
  しろやまひめ
白山比メ神社現社地遷宮ククリヒメノカミ(創祀9世紀前)加賀@
1481 文明13 一休宗純没
1483 文明15 蓮如山城本願寺造営
1484 文明16   島津忠昌僧兼慶に霧島宮の再興を命ず
1485 文明17 慈照寺( 銀閣寺) 足利義政造営( 臨済宗相国寺派)
1486 文明18 伊勢神人争 「外宮焼失。山城国一揆蜂起 近江西教寺真盛堂塔再建拡張→焼失1571→明智再興1589
『神道大意』( 吉田神道) 日真天台宗批判京都四条大宮本隆寺創設( 法華宗本隆寺派)
 
1488 長享2 京都松尾祭再興・人々抗争神輿を遺棄 加賀一向一揆20万人高尾城攻略・守護富樫氏滅亡→
―-加賀「百姓の持ちたる国」共和政
 
1489 延徳1 伊勢山田神人宇治神人を攻撃神殿を侵す 蓮如摂津石山に坊舎建立→石山本願寺
吉田兼倶皇大神宮の神器吉田社に降りたと奏上・天皇に神道伝授 下野下都賀大中寺妙慶開創(曹洞宗)→1612僧録寺院
1490 延徳2 節会復活。神祇伯に神祇官領の復旧を命ず 伏見大善寺六地蔵で地蔵盆盛行
幕府北野社に依る土一揆を討つ         ほうどう
北海道松前法幢寺若狭僧宗源開創(曹洞宗)
 
- この頃 - 聖護院門跡道興熊野修験道(天台宗)本山派組織確立
 
1491 延徳3 天皇吉田兼倶に賀茂社の御神体を造らせる
 
1492 明応1 日親本法寺中心折伏により布教寺院多数建立十刹計46寺
官寺( 臨済宗五山派)数 十刹46→中世末 60・諸山230
 琉球首里尚真王円覚エンカク寺開山(臨済宗妙心寺派)琉球一禅刹
1493 明応2 日吉社に依り近江徳政一揆
1494 明応3 [ トルデシーリャス条約=教皇アレクサンダー・教書・西西 と葡東 海洋独占]
1496 明応5 石山本願寺蓮如 豪商万代屋協力建立( 山科本願寺支坊) (浄土真宗)
- ? 京都山崎妙喜庵春岳士芳創建( 臨済宗東福寺派)
1497 明応6 吉田兼倶日蓮宗派の三十番神(三十の神が日々守護)勧請に基礎は吉田神道と論難
1499 明応8 蓮如本願寺第八世没
1500 明応9 祇園会再興   〔オウガスチノ修道会司祭ルター結婚〕
 
- この頃 - 越中白川蓮如弟子赤尾道宗行徳寺創建(浄土真宗)
 
1501 文亀1 日蓮宗本国寺と浄土宗妙講寺細川政元宗論させる
天台宗本覚思想に実子相承定着
秩父三峯神社イザナミ・イザナギ 再興 役行者由来 天 苣ケ護院派修験道場→1716三峯講
伊勢長島願証寺蓮如六男創建(浄土真宗本願寺派)
1503 文亀3 青島神社宮崎再建 彦火火出見命 
 
1506 永正3 薩摩藩念仏停止チョウジ→1876 雪舟没「山水長巻」
1507 永正4 永平寺に「本朝曹洞第一道場」勅額 (ケイ山派支配)
1508 永正5 東大寺講堂等焼失
1509 永正6 山城京都北大仙院( 大徳寺塔頭) 開山 石庭
1510 永正7 [ 葡インドゴア占領]
1511 永正8 吉田兼倶没
1513 永正10 大神宮内宮外宮の遷宮順の争い決着
1514 永正11 幕府播磨の一向宗を禁止
1518 永正15 延暦寺根本中堂竣工
 
1521 大永1 越後守護代一向宗禁止 
北条氏綱相模早雲寺建立( 臨済宗)釈迦 [ 王陽明朱子学批判陽明学確立 ]
            だいせん
甲斐府中武田信虎大泉寺開基( 曹洞宗)
釈迦如来
1522 大永2 相模寒川神社北条氏綱復興(戦国大名殿社建立を条件に祈願) 即伝『修験修要秘決集』増補 →江戸期流布
 
1528 享禄1 津軽大浦盛信菩提寺長勝寺建立( 曹洞宗) 釈迦如来
1531 享禄4          しゅくしん
芸能者共同体「宿神」=台密系寺院祭祀仏法守護「摩多羅神」信仰
一向宗大小一揆の乱
 
1532 天文1 大和一向宗徒興福寺衆徒と争う
法華一揆日蓮宗徒山科本願寺焼き一向一揆と争う→36
証如真宗本拠を摂津石山に移す
1533 天文2 法華衆徒京を支配 阿佐井野宗瑞論語刊行
 
天文初年 石山本願寺寺内町発展
→10町
1534 天文3 〔バスク人 イグナチウスとサヴィエル イエズス会結成]
1535 天文4 賀茂社神事神楽復活
 
30年代    さいか
紀伊雑賀一揆門徒蜂起
 
1536 天文5 延暦寺衆徒法華衆徒を破る( 天文法華の乱) 、本能寺兵火焼失
法華宗徒山科本願寺焼き討ち。日蓮宗宗論(松本問答)
天海( 天台僧) 生誕→1643
駿河大岩今川氏臨済寺建立( 臨済宗妙心寺派)
1540 天文9 広島不動院金堂創建( 臨済宗→真言宗) 薬師如来
疫病流行後奈良帝般若心経自身写経・僧に供養命ず
1541 天文10 大内義隆朝鮮に詩経・書経を求む
1543 天文12 伊勢神宮内宮外宮神主争闘 葡種子島に鉄砲伝う
1545 天文14 本能寺拡張再建
安房市川法華寺・本妙寺合併→法華経寺( 日蓮宗)
伊勢神宮に後奈良帝大嘗祭不挙行を祈謝。吉田兼右日本書紀進講
1547 天文16 神護寺・高山寺細川晴元軍に焼かれる
アルバレスにサビエル依頼『日本報告』神社と寺院を区分
1548 天文17      せんじゅ
伊勢津専修寺下野から移転( 真宗高田派本山)
1549 天文18 サビエルとトーレス鹿児島上陸・キリスト教伝来――日本カトリック教会設立
サビエル日本人太陽と月信仰と報告
後奈良帝本願寺に援助謝礼として『三六歌選』を下賜
 
- この頃 - 鶴が岡八幡宮散銭櫃を置く→賽銭箱(1532-55 別当日記 )
中国から線香伝来
『料理物語』獣の部に鹿・狸・猪・兎・犬料理記載
最後の僧兵による強訴