![]() |
日本宗教文化年表(1400〜1449年)
凡例
|
![]() |
西暦 | 年号 | 神道 | 仏教 | 儒教・道教 | キリスト教 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
1400 | 応永7 | 神仏への賽銭風習始まる | 世阿弥『花伝書』 | |||
1401 | 応永8 | 義満,明と国交再開 | ||||
15世紀 | 琉球に風水導入 | |||||
1402 | 応永9 | 相国寺大塔炎上 | 遣明使→1547 | |||
義満伊勢大神宮参詣 | ||||||
1404 | 応永11 | 義満相国寺大塔造営開始 | ||||
1405 | 応永12 | 春日社造替開始の儀 | ||||
1407 | 応永14 | おし 伊勢講(神明講)結成・御師引導。鎌倉円覚寺焼失 |
||||
1408 | 応永15 | 位牌作成開始足利尊氏位牌・戒名最古? →庶民位牌元禄以降 | ||||
1411 | 応永18 | 興福寺東金堂落雷焼失 | ||||
1414 | 応永21 | 鎌倉建長寺焼失。 『融通念仏縁起絵巻』 | ||||
1415 | 応永22 | 蓮如本願寺七世長男生→99→ 一向宗・真宗再興 | ||||
興福寺東金堂再建 | ||||||
日隆本能寺創立(法華宗) ・1545寺勢最大→1582焼失・再建 |
||||||
でんずういん 了誉聖ゲイ江戸伝通院開創家康生母埋葬( 浄土宗) |
||||||
1420 | 応永27 | 義持病気平癒諸社馬寄進、 | ||||
京都で七福神行列( 大黒天・毘沙門天・弁財天・「吉祥天」=ヒンデゥ神 ・布袋 明高僧・福禄寿 中国福・ 寿老人 長寿神=中国伝承・恵比寿=日本海神) | ||||||
1422 | 応永29 | 足利義持、大蔵経を朝鮮に求む | ||||
1423 | 応永30 | 義持継嗣決定石清水八幡神前の御籤で決定 | ||||
1424 | 応永31 | 近江甲賀野村殿講(熊野講) | [明 朱子学正統性確立→清末] | |||
1425 | 応永32 | 諸寺に地震予防の祈祷命令 | ||||
1428 | 正長1 | 三日病流行諸寺に祈祷 | ||||
1429 | 永享 | 不受不施派日親京伝導本法寺建立? | ||||
1430 | 永享2 | 浄土宗「十夜法要」京都真如堂で開始 | ||||
1431 | 永享3 | 足利義教高野山参詣。幕府大徳寺十刹から削除・在野五山批判 | ||||
1434 | 永享6 | 幕府謀叛の罪で延暦寺所領没収 | ||||
奈良大乗院遣明船のため寺領に段銭・土一揆蜂起に焼かれる | ||||||
1435 | 永享7 | 幕府延暦寺侵攻 | ||||
1436 | 永享8 | 日出と天台宗心海との宗論( 永享問答) | ||||
1440 | 永享12 | 鎮守稲荷神社・豊川稲荷東海義易妙心寺 枳尼天稲荷本地仏建立(曹洞宗)千手観音 ――江戸赤坂別院 |
日親『立正治国論』義教に直訴で禁獄 | |||
1441 | 嘉吉1 | 日親京都法性寺建立(日蓮宗)千手観音 | ||||
→49 | 出羽鶴岡浄椿龍華寺善宝寺再興改称( 曹洞宗)龍王・龍女(海神) | |||||
1443 | 嘉吉3 | 南朝神璽・宝剣を奪い・神璽紛失 | ||||
1444 | 文安1 | 北野社醸造をめぐり閉籠 | ||||
1445 | 文安2 | 幕府大神宮造営費用諸国へ賦課 | ||||
河野政通函館築城八幡神勧請→1649再建 | ||||||
1446 | 文安3 | 東大寺戒壇院焼失。本能寺拡張再興 | ||||
二十二社制廃止 | ||||||
1450 | 宝徳2 | 山城竜安寺細川勝元四円寺跡地に建立(臨済宗妙心寺派)釈迦如来 | ||||
紀伊和歌山総持寺赤松義則の子開創( 浄土宗)阿弥陀如来 | ||||||
→近世 | 木工・建築関係職人太子講開始 | |||||
1452 | 享徳1 | 江戸谷中感応寺日耀中興( 日蓮宗) →天王寺 日蓮自刻像 | ||||
琉球王尚金福天照大神の祠を那覇に建立 | 常陸那珂常福寺花園帝勅願所(浄土宗)阿弥陀如来 | |||||
- この頃 - | 種子島幡時毎年紀州熊野権現参詣→種子島熊野神社へ勧請? | |||||
1453 | 享徳2 | 天竜寺・長谷寺兵器等の明への輸出を乞う | ||||
15世紀後半 | 僧侶による庚申縁起( 道教+仏教) 庚申待普及 | |||||
かねとも 卜部うらべ 兼倶 壱岐出身 吉田神道完成( 反神仏習合・日本中心主義) |
||||||
こもそう 虚無僧( 薦僧) ←中世のぼろぼろ(暮露) 出現 |
||||||
1455 | 康正1 | ほんぽう 京都上京本法寺日親建立( 日蓮宗) →京都21寺中心21 |
||||
1456 | 康正2 | 一休宗純京都田辺妙勝寺復興落慶(酬恩庵一休寺) ( 臨済宗) | ||||
1457 | 長禄1 | 彗星・旱魃・疾病のため諸国で祈祷 | ||||
江戸城築城期和田倉に吉祥寺創建(曹洞宗)→神田→駒込 | ||||||
1459 | 長禄3 | 幕府京都七口新関を設け税銭を大神宮造営費にあてる | ||||
1461 | 寛正2 | じょうぐうじ 尾張岡崎上宮寺真宗大谷派に転ずる(開基蓮行) |
||||
1462 | 寛正3 | 伊勢大神宮正遷宮 | ||||
1465 | 寛正6 | 近江一向一揆開始→1582。延暦寺僧徒大谷廟堂( 本願寺) 破壊 | ||||
加賀守護一向一揆に戦死→「百姓の持ちたる国」 | ||||||
1466 | 文正1 | 義政・日野富子夫妻大神宮参詣 | ||||
室町期 | 吉野大峯山小笹真言宗系修験道当山派修験道を本山派と二分 | |||||
1467 | 応仁1 | 応仁の乱→77焼失寺社多数。雪舟入明天童寺修行→1500 | ||||
1468 | 応仁2 | 上野館林茂林寺赤井照光創建(曹洞宗) (文福茶釜) | ||||
1469 | 文明1 | 蓮如越前東礪波善徳寺開創(真宗大谷派) | ||||
1470 | 文明2 | 三重津一身田無量寿院建立→専修寺(真宗高田派) | ||||
1471 | 文明3 | 蓮如越前吉崎御坊建立・『蓮如仮名法語』=御文オフミ ・報恩講 | ||||
山口安養寺陶スエ妻建立(曹洞宗)→瑠璃光寺(応仁の乱死者供養 )薬師如来 | ||||||
越前朝倉一乗谷月心寺( 曹洞宗) 建立 | ||||||
蓮如本願寺派のため合戦を命令→加賀支配 | ||||||
四国八十八箇所初出(宗派無関係大師堂が条件) | ||||||
1474 | 文明6 | 一休勅命で大徳寺住持( 正統禅自認・芸術性) →町衆・茶人 | ||||
加賀一向一揆蜂起越前門徒と協力 | ||||||
尾張岡崎大樹寺徳川宗家念仏に救われ建立( 浄土宗) | ||||||
1475 | 文明7 | 四方拝礼再興(1468以来停止) | だいじゅ 岡崎大樹寺松平親忠愚底の念仏に救われ建立( 浄土宗)・・・家康桶狭間戦で避難「厭離穢土欣求浄土」自害を止める |
|||
1477 | 文明9 | 京都妙心寺後土御門帝綸旨により再興(臨済宗)明智風呂 | ||||
1478 | 文明10 | 本願寺蓮如山科に建立( 浄土真宗) →寺内町形成 | ||||
太田道潅江戸城鎮守として日枝神社(山王)大山昨神クイノカミ 川越 無量寺からに遷座 | ||||||
もりとき 荒木田守晨神道学者伊勢禰宜伊勢神道の奥義を極める |
||||||
1480 | 文明12 | 卜部兼倶後土御門帝に日本書紀講義 | 幕府庶民の祭・相撲・猿楽見物・寺社縁日参詣禁止 | |||
しろやまひめ ○白山比メ神社現社地遷宮ククリヒメノカミ(創祀9世紀前)加賀@ |
||||||
1481 | 文明13 | 一休宗純没 | ||||
1483 | 文明15 | 蓮如山城本願寺造営 | ||||
1484 | 文明16 | 島津忠昌僧兼慶に霧島宮の再興を命ず | ||||
1485 | 文明17 | 慈照寺( 銀閣寺) 足利義政造営( 臨済宗相国寺派) | ||||
1486 | 文明18 | 伊勢神人争 「外宮焼失。山城国一揆蜂起 | 近江西教寺真盛堂塔再建拡張→焼失1571→明智再興1589 | |||
『神道大意』( 吉田神道) | 日真天台宗批判京都四条大宮本隆寺創設( 法華宗本隆寺派) | |||||
1488 | 長享2 | 京都松尾祭再興・人々抗争神輿を遺棄 | 加賀一向一揆20万人高尾城攻略・守護富樫氏滅亡→ | |||
―-加賀「百姓の持ちたる国」共和政 | ||||||
1489 | 延徳1 | 伊勢山田神人宇治神人を攻撃神殿を侵す | 蓮如摂津石山に坊舎建立→石山本願寺 | |||
吉田兼倶皇大神宮の神器吉田社に降りたと奏上・天皇に神道伝授 | 下野下都賀大中寺妙慶開創(曹洞宗)→1612僧録寺院 | |||||
1490 | 延徳2 | 節会復活。神祇伯に神祇官領の復旧を命ず | 伏見大善寺六地蔵で地蔵盆盛行 | |||
幕府北野社に依る土一揆を討つ | ほうどう 北海道松前法幢寺若狭僧宗源開創(曹洞宗) |
|||||
- この頃 - | 聖護院門跡道興熊野修験道(天台宗)本山派組織確立 | |||||
1491 | 延徳3 | 天皇吉田兼倶に賀茂社の御神体を造らせる | ||||
1492 | 明応1 | 日親本法寺中心折伏により布教寺院多数建立十刹計46寺 | ||||
官寺( 臨済宗五山派)数 十刹46→中世末 60・諸山230 | ||||||
琉球首里尚真王円覚エンカク寺開山(臨済宗妙心寺派)琉球一禅刹 | ||||||
1493 | 明応2 | 日吉社に依り近江徳政一揆 | ||||
1494 | 明応3 | [ トルデシーリャス条約=教皇アレクサンダー・教書・西西 と葡東 海洋独占] | ||||
1496 | 明応5 | 石山本願寺蓮如 豪商万代屋協力建立( 山科本願寺支坊) (浄土真宗) | ||||
- ? | 京都山崎妙喜庵春岳士芳創建( 臨済宗東福寺派) | |||||
1497 | 明応6 | 吉田兼倶日蓮宗派の三十番神(三十の神が日々守護)勧請に基礎は吉田神道と論難 | ||||
1499 | 明応8 | 蓮如本願寺第八世没 | ||||
1500 | 明応9 | 祇園会再興 | 〔オウガスチノ修道会司祭ルター結婚〕 | |||
- この頃 - | 越中白川蓮如弟子赤尾道宗行徳寺創建(浄土真宗) | |||||
1501 | 文亀1 | 日蓮宗本国寺と浄土宗妙講寺細川政元宗論させる | ||||
天台宗本覚思想に実子相承定着 | ||||||
秩父三峯神社イザナミ・イザナギ 再興 役行者由来 天 苣ケ護院派修験道場→1716三峯講 | ||||||
伊勢長島願証寺蓮如六男創建(浄土真宗本願寺派) | ||||||
1503 | 文亀3 | 青島神社宮崎再建 彦火火出見命 | ||||
1506 | 永正3 | 薩摩藩念仏停止チョウジ→1876 | 雪舟没「山水長巻」 | |||
1507 | 永正4 | 永平寺に「本朝曹洞第一道場」勅額 (ケイ山派支配) | ||||
1508 | 永正5 | 東大寺講堂等焼失 | ||||
1509 | 永正6 | 山城京都北大仙院( 大徳寺塔頭) 開山 石庭 | ||||
1510 | 永正7 | [ 葡インドゴア占領] | ||||
1511 | 永正8 | 吉田兼倶没 | ||||
1513 | 永正10 | 大神宮内宮外宮の遷宮順の争い決着 | ||||
1514 | 永正11 | 幕府播磨の一向宗を禁止 | ||||
1518 | 永正15 | 延暦寺根本中堂竣工 | ||||
1521 | 大永1 | 越後守護代一向宗禁止 | ||||
北条氏綱相模早雲寺建立( 臨済宗)釈迦 | [ 王陽明朱子学批判陽明学確立 ] | |||||
だいせん 甲斐府中武田信虎大泉寺開基( 曹洞宗) 釈迦如来 |
||||||
1522 | 大永2 | 相模寒川神社北条氏綱復興(戦国大名殿社建立を条件に祈願) | 即伝『修験修要秘決集』増補 →江戸期流布 | |||
1528 | 享禄1 | 津軽大浦盛信菩提寺長勝寺建立( 曹洞宗) 釈迦如来 | ||||
1531 | 享禄4 | しゅくしん 芸能者共同体「宿神」=台密系寺院祭祀仏法守護「摩多羅神」信仰 |
一向宗大小一揆の乱 | |||
1532 | 天文1 | 大和一向宗徒興福寺衆徒と争う | ||||
法華一揆日蓮宗徒山科本願寺焼き一向一揆と争う→36 | ||||||
証如真宗本拠を摂津石山に移す | ||||||
1533 | 天文2 | 法華衆徒京を支配 | 阿佐井野宗瑞論語刊行 | |||
天文初年 | 石山本願寺寺内町発展 →10町 |
|||||
1534 | 天文3 | 〔バスク人 イグナチウスとサヴィエル イエズス会結成] | ||||
1535 | 天文4 | 賀茂社神事神楽復活 | ||||
30年代 | さいか 紀伊雑賀一揆門徒蜂起 |
|||||
1536 | 天文5 | 延暦寺衆徒法華衆徒を破る( 天文法華の乱) 、本能寺兵火焼失 | ||||
法華宗徒山科本願寺焼き討ち。日蓮宗宗論(松本問答) | ||||||
天海( 天台僧) 生誕→1643 | ||||||
駿河大岩今川氏臨済寺建立( 臨済宗妙心寺派) | ||||||
1540 | 天文9 | 広島不動院金堂創建( 臨済宗→真言宗) 薬師如来 | ||||
疫病流行後奈良帝般若心経自身写経・僧に供養命ず | ||||||
1541 | 天文10 | 大内義隆朝鮮に詩経・書経を求む | ||||
1543 | 天文12 | 伊勢神宮内宮外宮神主争闘 | 葡種子島に鉄砲伝う | |||
1545 | 天文14 | 本能寺拡張再建 | ||||
安房市川法華寺・本妙寺合併→法華経寺( 日蓮宗) | ||||||
伊勢神宮に後奈良帝大嘗祭不挙行を祈謝。吉田兼右日本書紀進講 | ||||||
1547 | 天文16 | 神護寺・高山寺細川晴元軍に焼かれる | ||||
アルバレスにサビエル依頼『日本報告』神社と寺院を区分 | ||||||
1548 | 天文17 | せんじゅ 伊勢津専修寺下野から移転( 真宗高田派本山) |
||||
1549 | 天文18 | サビエルとトーレス鹿児島上陸・キリスト教伝来――日本カトリック教会設立 | ||||
サビエル日本人太陽と月信仰と報告 | ||||||
後奈良帝本願寺に援助謝礼として『三六歌選』を下賜 | ||||||
- この頃 - | 鶴が岡八幡宮散銭櫃を置く→賽銭箱(1532-55 別当日記 ) | |||||
中国から線香伝来 | ||||||
『料理物語』獣の部に鹿・狸・猪・兎・犬料理記載 | ||||||
最後の僧兵による強訴 |