![]() |
日本宗教文化年表(1530〜1637年)
凡例
|
![]() |
西暦 | 年号 | 神道 | 仏教 | 儒教・道教 | キリスト教 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
1550 | 天文19 | サビエル平戸・山口で布教 | ||||
- この頃 - | 大和大峰山等に真言密教当山派トウザン寺院→山伏 | |||||
1551 | 天文20 | 大内義隆サビエル教会許可・サビエル離日 | ||||
仏基論争(キリスト=大日如来説)山口宗論・宣教師否定 | ||||||
16世紀後半 | [中国朱子学全盛] | |||||
1553 | 天文22 | 大内義長山口で教会許可 | ||||
イエズス会一夫一婦制・堕胎禁止・救癩・救貧 | ||||||
1556 | 弘治2 | なんしゅう 和泉堺南宗寺三好長慶父菩提供養建立(臨済宗)釈迦如来 |
浄土僧呑竜武蔵埼玉に生誕→1623 | |||
1557 | 弘治3 | 信長熱田社領を守護不入とする | [ポルトガルイエズス会マカオ進出・日本貿易独占] | |||
ガーゴ『日本諸宗派の誤謬の摘要』seita de Camis――来世に何も求めず現世利益、カミは悪魔、悪魔は人の体に入って罵る、人は恐れからカミを崇拝、カミは動物の姿でも。 | ||||||
1558 | 永禄1 | 幕府京都阿弥陀寺に立墓・檀那土葬を許可(浄土宗鎮西派) | ||||
甲府善光寺武田信玄建立・信濃善光寺本尊保護→信濃1598 | ||||||
琵琶湖竹生島都久夫須麻神社再建 弁財天 | ||||||
越後上越本誓寺上杉氏現地移転要請( 真宗大谷派) | ||||||
1559 | 永禄2 | 大嘗祭等恒例祭祀見通し立たず | 甲斐善光寺如来堂建立開始 | アルメイダ豊後南蛮流外科・布教・ガスパル上洛布教 | ||
1560 | 永禄3 | 長谷川角行富士山で修行富士信仰行法創出→富士講 | ヴィレラ京都布教天文道賀茂在昌キリシタン第1号 | |||
堺小西隆佐・行長アウグスチノ受洗 | ||||||
1561 | 永禄4 | 石山本願寺権勢大ビレラ「日本の富の大部分所有」と記録 | せいか 藤原惺窩 京学の祖生→禅僧→儒学者 |
|||
1562 | 永禄5 | 和泉堺妙国寺豪商油屋常言開山( 蘇鉄寺)(日蓮宗) | 大内純忠教会領寄進 | |||
アルメイダ長崎口之津布教信者6年で1200 | ||||||
1563 | 永禄6 | ロレンソの書簡に「Xintou」 | フロイス来日 | |||
大内純忠受洗バルトロメオ(最初のキリシタン大名) | ||||||
摩利支天像を糾弾刺す | 摂津 高山友照・右近ジュストキリシタン改宗 | |||||
1564 | 永禄7 | 大徳寺塔頭聚光院三好長慶菩提所創建 | ||||
1565 | 永禄8 | [ 西フィリッピン侵略トルデシーリャス体制破綻] | ||||
1566 | 永禄9 | 狩野永徳衆光院襖絵 | ||||
1567 | 永禄10 | 松永・三好の兵火東大寺大仏殿焼失→1684再興 | 堺でクリスマス開始先 | |||
1568 | 永禄11 | 京都勝持寺再建 | 肥前 大村純忠イエズス会堂長崎建設 | |||
1569 | 永禄12 | フロイス信長拝謁・京都在住許可 | ||||
信長フロイスに布教許可 | ||||||
日乗・フロイス信長面前宗論・日乗暴力行為に及ぶ | ||||||
織豊時代 | 権力者の高野山奥の院墓所定着→(高野聖)→江戸時代以降 | |||||
庚申信仰隆盛 | ||||||
1570 | 元亀1 | 出雲美保関美保神社吉川氏復興 漁業・海上交通神 | 石山本願寺一揆顕如信長と争う→80 | |||
伊勢長島一向一揆→74 | ||||||
1571 | 元亀2 | 信長延暦寺を焼打ち | オルガンティーノ入洛 | |||
法華宗天台宗の異議により法華宗日蓮宗と改称 | ||||||
信長安土城築城菩提寺ソウ見寺建立信長(臨済宗妙心寺派) | ||||||
1572 | 元亀3 | 甲斐善光寺へ信州善光寺移転 善光寺如来 | ||||
1573 | 天正1 | 安土桃山時代→1598・ 室町幕府滅ぶ | ||||
1574 | 天正2 | へいせん 越前一向一揆蜂起・越前平泉寺48社6 千坊焼失 |
||||
信長長島一向一揆を滅ぼす | ||||||
1575 | 天正3 | 三好長治日蓮宗( 法華宗) を奨励 | ||||
1576 | 天正4 | オルガンチーノ京都南蛮寺開設→妙心寺春光院梵鐘 | ||||
信長安土城「天主閣」建立 | ||||||
1578 | 天正6 | 豊後 大友宗麟フランシスコキリタン改修(貿易目的) | ||||
豊後臼杵でフロイス『日本史』完成 | ||||||
1579 | 天正7 | しょうさん 鈴木正三生・ 武士→禅僧→1653 |
||||
日蓮宗日淵と浄土宗安土浄巌院で宗論( 安土宗論) 浄土宗勝利 | ヴァリアーノ来日 | |||||
信長日蓮宗徒を処刑・以後他宗誹謗禁止。 | ||||||
1580 | 天正8 | 石山本願寺炎上・廃絶・顕如信長和睦 | ヴァリアーノ島原セミナリオ小学校建設・オルガンチーノ安土教会開設 | |||
日淵京都左京寂光寺開創・塔頭本因坊。日蓮宗檀林設立 | 長崎ミゼリコルディア( 慈悲院) 建設。有馬春信プロタジオ 受洗 | |||||
大村純忠バルトロメオ肥前横瀬茂木教会領寄進→87- | 〔西が葡を制圧→世界帝国] | |||||
長崎港=バルトロメオ港 | ||||||
大分にコレッジョ collegio(大学)→ 周防→肥前(加佐津) | ||||||
- この頃 - | 信徒10万 鹿児島・天草・大村・五島・平戸・博多・豊後・山口・河内・摂津・京都・安土・美濃・尾張 | |||||
1581 | 天正9 | 信長高野聖千余人斬る | フロイス キリタン大名武力支援提案 | |||
ヴァリアーノ『イエズス会日本年報』→1626 | ||||||
安土セミナリオ設置 | ||||||
1582 | 天正10 | 信長伊勢神宮に建替費寄進・奉行を置く | 信長没本能寺焼失 | 〔グレゴリオ暦〕 | ||
キリシタン大名ローマに4少年天正使節派遣 | ||||||
1583 | 天正11 | 林羅山生 | 島津義久宣教師追放 | 太閤検地開始 | ||
[マテオ・リッチ広東に布教基地] | ||||||
1584 | 天正12 | 少年使節団葡エヴォライエズズ会本山到着 | ||||
1585 | 天正13 | 根来寺秀吉破壊→真言宗智積院( 智山派)・長谷寺( 豊山派) | 少年使節団教皇グレゴリオ13世拝謁・・・シクストウス5 世戴冠式参列 | |||
存続(密巖ミツゴン浄土=浄土宗との接点・家康保護) | ||||||
加藤清正大阪本妙寺創建 (日蓮宗) → 熊本城に移転・・・清正公さん( 清正公信仰) | ||||||
- この頃 - | 秀吉道成寺梵鐘発掘→京都妙満寺 | 教皇グレゴリオ13世日本宣教ポルトガルイエズス会限定 | ||||
1586 | 天正14 | 方広寺秀吉大仏殿増築着手 | フロイス『日本史第一部』完成 | |||
長崎( 茂木) 11教会 | ||||||
秀吉イエズス会コエリョ大阪城招待 | ||||||
日蓮宗詫証文返却許される | 禅僧不干斉ファビアン入信 | |||||
1587 | 天正15 | 秀吉九州諸社の神領地大半を没収 | [マテオ・リッチ北京] | |||
秀吉入信強制・奴隷売買・牛肉禁止・・・宗教的寛容要請右近拒否・故に宣教師国外追放( 伴天連追放令)・一向宗と同一視 | ||||||
あ み だ しょうじゅ らいごう 阿弥陀聖衆来迎図(12世紀) →高野山 |
||||||
細川ガラシャ大阪で入信 | ||||||
秀吉長崎教会領没収 | ||||||
1588 | 天正16 | 秀吉法華宗に不受不施義安堵 | 刀刈り | |||
1589 | 天正17 | 千利久大徳寺山門増築利久像→91 賜死 | コエリョ秀吉弾圧対抗フェリペ・に軍事力要請 | |||
越後佐渡妙宣寺遷座( 日蓮宗) | ヴァリアーノ反対( 教会中心・政治中立・貿易政策進言) | |||||
1590 | 天正18 | ヴァリアーノ遣欧使節と帰朝・印刷機等輸入 | ||||
江戸城和田蔵吉祥寺→家康神田に移す→明暦大火→駒込 | 秀吉伊東マンショ謁見・マンショイエズスス入会 | |||||
佐渡日蓮流刑地祖師堂根本寺開創(日蓮宗) | 宣教師日本人の石・狐礼拝に呆れる | |||||
天海浅草寺幕府祈願所に推挙 | コレッジョ島原加佐津に移転 | |||||
1591 | 天正19 | 秀吉の寺地寄進により本願寺京都七条堀川 | 秀吉ヴァリアーノに謁見禁教伝達 | |||
家康鶴岡八幡宮の社領を安堵 | 秀吉鶴松供養大寺院東山祥雲寺建立→江戸初期焼失 → 智積院 |
『ドチリナキリシタンDoctorina christao』発行開始 | ||||
- 16世紀末 - | 「野辺の送り」風習始まる | 宮中に庚申の本尊 | ||||
[ローマのジェス教会マリア像カミス・アミダ・シャカ教典 踏みつける〕 | ||||||
1592 | 文禄1 | 伊勢の禰宜神領衰弱寄進を乞う | せんだんりん 曹洞宗旃檀林建設→駒沢大学 |
ドミニコ会コボ比総督使節来日 | 文禄の役 | |
日本人最初の修道士ロレンソ死去 | ||||||
1593 | 文禄2 | 興福寺薪猿楽に観世・宝生・金春・金剛4座皆参 | 藤原惺窩( 京学・朱子学 )家康に講義 | |||
武蔵羽村禅林寺創建( 臨済宗) →1784打ち壊し1894豊饒の碑 | ||||||
1595 | 文禄4 | 加賀白山比神社前田利家により再建 | オルガンチノ長崎布教 | |||
秀吉山城東山方広寺創建( 天台宗) 大仏 「国家安康」梵鐘 →1973焼失 | ||||||
日蓮宗日奥方広寺千僧供養拒否(不受不施派の起こり) | ||||||
1596 | 慶長1 | 秀吉キリシタン26人磔殺→[伊日本殉教者教会] | サンフェリペ号漂着船員西の侵略示唆 | |||
天海日光満願寺入寺 | 奴隷売買破門令 | |||||
扶嶽太助江戸湯島高岩コウガン寺開基( 刺抜き地蔵) →1891巣鴨 ・・・(曹洞宗) | ||||||
慶長年間 | 幕府立川流(交合即身成仏)徹底的弾圧 | |||||
1597 | 慶長2 | しょうじょう 木更津證誠寺建立( 浄土真宗本願寺派) (狸寺) |
フロイス『二十六聖人殉教報告』・長崎で没す | |||
対馬府中玄蘇以酊庵イテイアン 創建( 臨済宗) 朝鮮外交基地 | ||||||
1598 | 慶長3 | 西フランシスコ会ゴメス来日 | 慶長の役 | |||
秀吉醍醐の花見(醍醐寺の復興) | 秀吉没 | |||||
善光寺如来秀吉信濃に戻す | [ 西フエリペ・死去] | |||||
江戸増上寺徳川家菩提所 | イエズス会士ロドリゲスに臨終秀吉入信拒否 | |||||
山城吉田社に伊勢大神宮分霊勧請 | ||||||
1599 | 慶長4 | 秀吉廟舎豊国大明神社号許可 | 不受不施派日奥対馬へ流罪 | 足利学校で『孔子家語』刊行 | ||
山城山科随心院再建( 真言宗善通寺派)如意輪観音 小野小町邸跡 | ||||||
戦国末期 | 東日本弥勒私年号用いる ←弥勒信仰の世直し |
ザビエル来日50年信者30万人 | ||||
中世末 | じっせつ 臨済宗十刹60余( 禅宗五山に次ぐ)・諸山230 |
|||||
1600 | 慶長5 | 関が原の戦い | ||||
小西行長処刑(殉教) | 蘭船リーフデ英アダムズ→三浦按針・ヨーステン漂着 | |||||
家康石清水八幡に領地寄進 | ||||||
家康尾張◎熱田社社殿造営 | 家康キリスト教寛容政策→1612 | |||||
家康豊国神社極楽門竹生島宝厳寺唐門に移築・竹生島神社に本殿秀頼移築 | 家康京都智積院豊国神社跡に再建( 真言宗智山派) →1615・・・祥雲寺跡家康寄進 →1614以降隆盛 | イエズス会布教独占破綻 | ||||
1601 | 慶長6 | 寺院法度制定 | 司祭養成セミナリオ長崎建設 | |||
伏見円光寺家康足利学校禅僧元佶招聘建立( 臨済宗南禅寺派) | ||||||
1602 | 慶長7 | 本願寺東西分裂・東本願寺(大谷派)・西本願寺(本願寺派) | ||||
教如光寿堀川→東本願寺建立家康寺地寄進 | ||||||
大谷別院( 大谷御廟) 建設 | ||||||
浄土宗関東十八檀林設立( 僧侶養成学校) →近世宗学( 幕藩体・・・制下制限) 活力喪失 | ||||||
さいみょう 京都右京西明寺再興( 真言宗大覚寺派) 釈迦如来立像 |
ドミニコ会モラレス薩摩甑島に上陸布教 | |||||
秀頼竹生島社寺整備 | ||||||
1603 | 慶長8 | 家康先例により慶光院周養尼に伊勢宮正遷宮を管掌さす | 日忠( 法華宗) とイルマン旧沢宗論・黒田長政日忠勝ち判定・・博多の教会を壊し勝立寺建立 | 江戸時代→1868 徳川幕府 | ||
幕府江戸芝に愛宕権現勧請 | 『日葡辞書』 | |||||
1604 | 慶長9 | 伊勢神宮・諸社寺降雨祈願、東本願寺大師堂完成 親鸞自刻像 | ||||
1605 | 慶長10 | 家康北政所のため東山に高台寺建立(臨済宗建仁寺派) | ||||
浄土僧袋中琉球で『琉球神道記』著す( 琉球習合真言宗寺院) | ||||||
家康二荒山神社社殿造営 下野@ | 不干斉ファビアン『妙貞問答』 | |||||
こんちいん 崇伝南禅寺塔頭金地院復興・家康庇護で発展(臨済宗) |
ドミニコ会京泊教会堂建設 | |||||
1606 | 慶長11 | 角倉了以リョウイ嵯峨大悲閣千光寺建立 千手観音 (黄檗宗)保津川開鑿 | ||||
1607 | 慶長12 | 仙台塩釜神社伊達政宗創祀 | 林羅山幕府の儒者( 朱子学) ファビアンと論争 | 江戸に天主堂 | 朝鮮通信使制 | |
仙台大崎八幡神社伊達政宗社殿新営 応神帝・仲哀帝・神功皇后(桃山様式) | ||||||
家康天海比叡山探題奉行任命 | キリシタン第一人者不干斉棄教 | |||||
- この頃 - | 大和奈良空海寺(東大寺菩提寺)建立 | |||||
城下町外縁に寺町防衛地域として形成 | ||||||
1608 | 慶長13 | 日蓮・浄土両派江戸城で宗論→ 狂言『宗論』・日経処罰 | ||||
豊国神社破壊→1880再建 | 増上寺勅願所浄土宗総本山 | [パラグアイにイエズス会国家建設] | ||||
有馬晴信朱印船マカオで葡人と争い敗北 | ||||||
1609 | 慶長14 | 家康秀頼に方広寺大仏殿再建命令。 | 幕府葡と断交 | |||
幕府修験道掟書聖護院門跡に与える | ||||||
家康伊勢宮遷宮費用米6万俵を寄進 | 伊勢両宮遷宮の順位を争う | 〔蘭西停戦協定〕 | ||||
豊臣秀頼出雲大社社殿再建 | ||||||
フェレイラ→( 沢野忠庵) 転びバテレン来日 | ||||||
1610 | 慶長15 | 江戸墨田弥勒寺建立( 真言宗)薬師如来 | 有馬晴信葡マードレ号を長崎で復讐攻撃自沈さす | |||
1611 | 慶長16 | 天海( 天台宗) 家康の寵 | ||||
金地院崇伝諸寺院の資料法度準備のため収集 | ||||||
幕府越後の諸社に社領寄進 | ||||||
- この頃 - | 西ヒロンB.d.Avila Giron 『日本王国記』日本の宗教的寛容に驚く | |||||
1612 | 慶長17 | 日蓮宗不受不施派日奥流罪 | マードレ号事件岡本キリシタン 不正→有馬晴信改易・切腹 | |||
幕府信濃戸隠神社社領を寄進安堵 | → キリシタン禁止(伝統的祭祀保全) | |||||
江戸桜田徳川泉岳寺創建( 曹洞宗)→ 41 高輪(3江戸曹洞宗寺 | 幕府京都キリシタン教会破壊 | |||||
1613 | 慶長18 | 公家諸法度。諸寺院に法度・宗門檀那請合之掟 | ||||
勅許紫衣シエ竝に山城大徳寺、妙心寺等諸寺入院法度 | ||||||
後陽成上皇に吉田兼治神道講ず | キリスト教禁止 | |||||
北海道伊達松前慶広祈願所→1804善光寺( 浄土宗) | 伊達政宗遣欧使節(支倉常長) | |||||
富山高岡瑞竜寺加賀藩創建(曹洞宗) 国宝 | ||||||
近世 | 日蓮宗修法本尊鬼子母神 | |||||
1614 | 慶長19 | 方広寺大仏殿再建・秀頼鋳造梵鐘銘文家康非難 | 全国にキリシタン禁教令・セミナリオ閉鎖 | 大阪冬の陣 | ||
大村喜前サンチョ日蓮宗改宗 | 有馬直純ミゲル 棄教キリシタン迫害 | |||||
伊勢踊り大流行・伊勢神宮参詣者年平均35万・太神楽(二人立獅子舞)成立 | ふけ 普化宗道場鈴法寺武蔵青梅建立( 禅宗一派) 虚無僧 |
高山右近・原マルチノ司祭マカオへ追放 | ||||
1615 | 元和1 | 大阪夏の陣豊臣氏滅ぶ。生国魂神社焼失。豊国神社廃止→社殿方広寺 | 武家諸法度。 禁中竝公家諸法度・諸宗諸本山法度=本寺末寺制度(本山・直末・孫末・曾孫末)紫衣シエ・上人朝廷授与規制 | |||
山王祭開始 | 家康畿内の諸社・諸寺領を安堵 | |||||
幕府曹洞宗総持寺・永平寺同格本山法定 | ||||||
家康本阿弥光悦土地寄贈→光悦寺( 日蓮宗) | ||||||
家康智積院保護・五百仏頂山根来寺智積院(根来寺継承) | 『吉利支丹由来記』排耶書 | |||||
1616 | 元和2 | 家康没 久能山に家康を神式で葬る | 岡山藩寺院整理し不受不施派を弾圧開始 | 秀忠キリシタン禁制百姓にまで徹底 | ||
1617 | 元和3 | 家康東照大権現神号天海説 ・日光東照宮。久能山より家康霊柩満願寺に改葬 | 久能山東照宮。関東の社寺に所領を安堵・勅使参向 | |||
江戸築地本願寺准如創建( 西本願寺別院) | 教皇パウルス五世キリシタンに慰問状 | |||||
1618 | 元和4 | 偽神人・偽山伏などの勧進禁止 | 崇伝江戸に金地院建立 | |||
1619 | 元和5 | 金地院崇伝僧録司(幕府顧問) | 西ドミニコ会コリヤード来日。京都でキリシタン処刑 | |||
尾張徳川義直尾張東照宮を創建 | ||||||
前田利光加賀白山社造営 加賀・ | 鈴木正三出家・仏教治国を説く | |||||
1620 | 元和6 | 富士信仰角行奇病防除おふせぎを行う | 明僧真円長崎崇福寺建立( 黄檗宗) ( 南京地方出身者) 唐寺 | 長崎キリシタン色を一掃・施設破壊 | ||
霊巖霊巖島創造霊巖寺建立→1657焼失現在地再建( 浄土宗) | ファビアン( 恵俊) はでいうす 『破提宇子』排耶書 |
|||||
1621 | 元和7 | 武蔵高尾山薬王院醍醐無量寿院で田舎本寺確認→常法檀林所 | ||||
1622 | 元和8 | 長崎でキリシタン55人処刑 含む オルファネール(『日本キリシタン教会史』) | ||||
西宣教師スニガ潜入処刑 | ||||||
- この頃 - | 武蔵杉並堀之内妙法寺日蓮宗転宗(堀ノ内お祖師様)日蓮木像 | |||||
1623 | 元和9 | 安楽庵策伝(浄土宗説教僧)『醒睡笑』(落語の祖) | 江戸でキリシタン50人火刑 | 徳川家光 | ||
大僧正天海近江日吉社内に東照宮創建 | 不受不施派公許 | |||||
1624 | 寛永1 | 伊勢踊り流行・幕府禁止 | 武蔵牟礼安養寺 不動明王 開基(真言宗豊山派) | スペインと断交 | ||
江戸向島常泉寺家光休息回復→長命寺改称( 天台宗) 牛島弁財天 | ||||||
琉球八重山上陸神父保護者流刑断罪 | ||||||
1625 | 寛永2 | 三十番社山王社天海造営。藤堂高虎上野東照宮造営 | 家光島原松倉重政にキリシタン寛容叱責 | |||
長崎鎮西大社諏訪神社キリスト教徒破壊の諏訪・森崎・住吉3社再建合祀 ――長崎奉行長崎おくんち開始 |
||||||
1626 | 寛永3 | 江戸亀戸天神鎮座 | 将軍上洛中人々の寺社参詣禁止 | |||
1627 | 寛永4 | 幕府大徳寺・妙心寺などへの紫衣勅許を無効・違反者流罪・・・・紫衣シエ事件 | 島原キリシタン「駿河問い」処刑 | |||
1628 | 寛永5 | 長崎福済寺( 唐寺) 建立 (泉州・彰州出身者)(黄檗宗) | ||||
浄土宗西山深草派僧安楽庵策伝『醒睡笑』八巻(落語の祖) | ||||||
1629 | 寛永6 | 柴又帝釈天題経寺日忠開山( 日蓮宗) | ||||
紫衣事件で沢庵流罪 | 踏み絵開始 | |||||
後水尾帝紫衣事件等朝廷抑圧に抗して退位 | 尾張藩校明倫堂( 最古) | |||||
琉球波上宮焼失→熊野権現勧請再建 | 長崎崇福寺( 唐寺) 創建( 福建省出身者)(黄檗宗) | |||||
1630 | 寛永7 | 不受不施派弾圧激化。 羅山昌平黌の基礎設定 | ||||
聚落第から飛雲閣西本願寺へ | ||||||
江戸山王社造営。出雲大社造営竣工 | キリシタン数十人追放 | |||||
不受不施派邪教として日奥再度流罪・日蓮宗受不施派と不受不施派に分裂 | キリシタン関係書・一部漢籍輸入禁止 | |||||
1632 | 寛永9 | 伊勢暦出版開始 | 鈴木正三三河恩真寺開創 | |||
長崎在留中国人菩提寺崇福寺中国僧超然開山( 黄檗宗) | コリヤード『羅西日辞典・日本語文典』 | |||||
諸宗本山幕府に末寺帳提出 | ||||||
松浦藩士森本右近太夫カンボジャアンコールワットを祇園精舎として父の菩提弔い仏像寄進 | フェレイラ沢野忠庵拷問で背教 | |||||
1633 | 寛永10 | 幕府伊勢神領2千石寄進 | 金地院崇伝( 黒衣の宰相) 没←1569。 | フランシスコ会ゴメス江戸で殉教 | 海外渡航禁止 | |
幕府江戸深川八幡宮造営勧進能を行うことを許可 | ||||||
公事裁判法制定め寺社領の訴訟先ず代官に提訴 | [ ガリレオ『天文対話』異端審問断罪] | |||||
琉球に神道伝わる | 日本人司教絶える | |||||
1634 | 寛永11 | 幕府日光東照宮社領7千石安堵。山王祭大祭礼となる | 長崎平戸「人数改之帳」 | |||
長崎出島建設ポルトガル人収容 | ||||||
1635 | 寛永12 | 寺社奉行設置3名。寺請制全国普及・・・寺領安堵・免租・僧尼免課 | ||||
=幕府寺院保護統制→民衆仏式葬強制 | 参勤交代( 武家諸法度改定) | |||||
1636 | 寛永13 | 伊豆下田奉行了仙寺開創( 日蓮宗) | 琉球八重山事件後宗門改め開始 | |||
日光満願寺( 輪王寺)大造営→東照宮別当寺 | 島原藩過酷な年貢取立→キリシタン結束 | |||||
相模鎌倉英勝寺尼寺(浄土宗)創建 | 朝鮮通信使制度確立 | |||||
1637 | 寛永14 | 一休大徳寺塔頭真珠庵開く。天海版大蔵経刊行、長崎出島完成 | 天草・島原一揆蜂起( ローマ教皇無関係) | |||
ゴンザレスドミニコ会宣教団琉球で逮捕殉教 | ||||||
転びバテレン荒木了順オザラザ吟味中再度入信殉教 |