![]() |
日本宗教文化年表(1638〜1699年)
凡例
|
![]() |
西暦 | 年号 | 神道 | 仏教 | 儒教・道教 | キリスト教 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
1638 | 寛永15 | 伊勢参宮大流行 | 寺院と檀家契約関係浸透開始、四国札所巡り遍路との記事 | 熊沢蕃山藤樹に師事( 陽明学) | ||
近江古社多賀大社社殿幕府命により造営→2度焼失 | 江戸品川東海寺家光沢庵のため建立( 臨済宗大徳寺派) | 島原の乱鎮圧 | ||||
キリシタン肥前馬渡島移住 | ||||||
1639 | 寛永16 | 鎖国令・ 蘭人妻子追放。 葡船入港禁止 | ||||
西本願寺信者寄進により学林を設置 | ||||||
山崎闇斉『三教一致論』(垂加神道) | ||||||
1640 | 寛永17 | 幕府宗門改役アラタメヤク設置 | ||||
江戸湾でキリシタン70余名「江戸前」で処刑 | ||||||
羽黒修験天台宗寛永寺末寺 ・湯殿山真言宗に留まる | ||||||
福井藤島神社 新田義貞 戦死地 創祀。 平戸蘭館倉庫西暦表示理由取り壊し命令 | ||||||
1641 | 寛永18 | 蘭商館→出島→1855 | ||||
奈良山町円照寺門跡寺院(臨済宗妙心寺派)後水尾皇女庵室 | ||||||
林羅山『神代系図』 | ||||||
1642 | 寛永19 | 郷村諸法度 | 浄土僧安楽庵策伝( 落語の祖) 没 | |||
家光延暦寺根本中堂再建 | 山崎闇斎還俗 | |||||
鈴木正三三二寺建立・著作『破吉利支丹』天草で配付・デウス=大仏・キリスト=仏陀・キリスト日本衆生救わずと非難 | ||||||
1643 | 寛永20 | 朝鮮使日光東照宮に参詣祭文・鐘献上 | ||||
1644 | 正保1 | 家光伊勢宮遷宮先例に従へと命令 | ||||
最後のキリシタン大名小西マンショ殉教 | ||||||
信徒コンフラリア組織潜伏開始 | ||||||
1645 | 正保2 | 高野山学侶・行人争論 | ||||
臨済僧沢庵宗彭没←1573・沢庵在大徳寺「百本漬」→沢庵漬 | ||||||
朝廷日光東照宮に宮号を与える | ||||||
林羅山『本朝神社考』神道儒教化 | ||||||
1646 | 正保3 | 朝廷家光の要請で日光奉幣使を派遣 | ||||
上皇禁中に伊勢・八幡・春日3神を勧請 | ||||||
山崎闇斎『闢異』仏教批判 | ||||||
伊勢例幣使を再興( 応仁年間より中断) →1867 | ||||||
徳川義直『神祇宝典』 | ||||||
日光例弊使年恒例化→1867 | ||||||
1648 | 慶安1 | 天海版一切経刊行 | 中江藤樹没(陽明学普及せず) | |||
渡会ワタライ延佳( 伊勢神宮) 豊宮崎文庫創設→渡会神道 | ||||||
諸国の寺社に朱印状(朱印地=知行または免税) | ||||||
江戸太田姫稲荷社建立 | ||||||
1649 | 慶安2 | 浅草神社三社家光建立(←鎌倉時代権現ゴンゲン思想) | ||||
高野山学呂等法度 | ||||||
伊勢両宮禰宜禁河を越えることを禁止 | ||||||
袋中『琉球神道記』 | ||||||
慶安御触書( 庶民生活規制) | ||||||
1650 | 慶安3 | 伊勢お蔭参り( 抜参り=無許可伊勢参り) 流行 →1705・1771・1830 | ||||
渡会後光明帝に光圀の勧めで『大神宮参詣記』献上 | ||||||
1651 | 慶安4 | 家光没 | ||||
関東より伊勢参り増加3月下旬5日間で1500人 | ||||||
琉球王朝神話『中山世鑑』 | ||||||
排仏思想→儒葬(土佐野中兼山・光圀)普及せず | ||||||
1653 | 承応2 | 琉球国使日光東照宮参詣 | ||||
宇和島和霊ワレイ 神社 藩家老山家清兵衛 創祀 | ||||||
1654 | 承応3 | 後水尾帝霊夢霊鑑寺建立皇女開基 如意輪観音 (臨済宗南禅寺派尼寺)椿 | ||||
明僧 福建 隠元興福寺招聘万福寺創建(黄蘗宗c ) | ||||||
キリスト教徒訴人賞金増額 | ||||||
越中高岡瑞龍寺加賀藩主建立( 曹洞宗) 中国万寿山模倣 | ||||||
1655 | 明暦1 | きっかわ 日光満願寺→輪王寺門跡(天台宗) | ||||
吉川惟足吉田神道習得→吉川神道樹立(吉田神道+朱子学=儒者神道) | ||||||
1657 | 明暦2 | 明暦大火で寺社300余類焼 | ||||
明暦大火犠牲者のため家綱両国回向院建立(無縁寺)(浄土宗)10万の遺体埋葬 阿弥陀如来 | ||||||
光圀『大日本史』編纂開始 | ||||||
キリシタン検挙大村藩( 郡くずれ) | ||||||
1658 | 万治1 | 山崎闇斉江戸垂加神道講述・庚申信仰を日本化(申→猿田彦本尊) | ||||
1659 | 万治2 | 隠元黄蘗山万福寺創建・天王殿本尊布袋中国僧=弥勒(中国習合・明代建築様式・江戸中期まで中国僧住持・南画水墨画導入 | ||||
江戸日枝神社溜池に新社造営 | ||||||
伊勢宮内宮正殿焼失 | ||||||
薩摩隠れ門徒死罪 | ||||||
1660 | 万治3 | 諏訪大社下社春宮万治の石仏 | ||||
亀戸天神北野天満宮より勧請 | ||||||
17世紀後半 | 観音信仰良源の神籤観音籤普及→明治期神式御籤 | |||||
1660→82 | キリシタン検挙( 豊後くずれ) | |||||
1661 | 寛文1 | 寛文 伊勢参り増加 | ||||
回向院毎年勧進相撲開始 | ||||||
キリシタン検挙( 濃尾くずれ) | ||||||
善光寺『融通念仏縁起』 | ||||||
1662 | 寛文2 | 伊藤仁斉京都に古義堂。明人朱舜水(朱子学)帰化 | ||||
幕府大和三輪社・摂津広田社寄進修復 | ||||||
伊勢両宮の遷都争い朝廷に訴える | ||||||
肥前鹿島藩主夫人祐徳稲荷神社 倉稲魂大神創祀 | ||||||
和泉堺◎大鳥神社社殿再建 大鳥連祖神 創祀古代 | ||||||
1663 | 寛文3 | 前田藩主法円寺改築→高岡瑞竜寺( 曹洞宗) | ||||
伊勢別宮伊雑宮伊勢両宮への優位を将軍に直訴40人処刑 | ||||||
奈良郡山慈光院大徳寺僧開山( 臨済宗大徳寺派) | ||||||
1664 | 寛文4 | 家綱大神オオミワ神社社殿造営 三輪山 | ||||
キリシタン禁令・各藩に宗門奉行設置→ 改宗登録 | ||||||
奈良春日大社鹿角切り開始 | ||||||
1665 | 寛文5 | 幕府各宗寺院に寺院法度( 本格的寺院統制開始) ・念仏講禁止 | ||||
幕府各神社神社禰宜神主法度。円空北日本で仏像彫刻→ | ||||||
日蓮宗不受不施派禁止 | ||||||
水戸光圀新寺997を破却古刹廃寺を修復 | ||||||
備前池田光政神社祠1万を淫祠として破壊・70余を正祠とする | ||||||
東本願寺別邸に学寮→真宗大学1896→大谷大学1922 | ||||||
1666 | 寛文6 | 長州・水戸藩寺院整理・淫祉破棄実行→廃仏毀釈 | ||||
幕府不受不施派全国禁教 | ||||||
1667 | 寛文7 | 出雲大社落成。正月の松飾り禁止 | ||||
小塚原刑死者供養三仏堂回向院別院建立 | ||||||
1668 | 寛文8 | 備前不受不施派一揆。寺院の新築禁止。 足利学校再建 | ||||
山崎闇斎庚申本尊猿田彦大神とする・庚申講 (神道化) | ||||||
1669 | 寛文9 | 山崎闇斉大宮司から神道秘伝を受ける→垂加神道樹立→古学神道 | ||||
泉湧寺仏殿再建。黄蘗版大蔵経刊行開始 | ||||||
後水尾帝皇女剃髪尼寺奈良円照寺開創(臨済宗) 如意輪観音 | ||||||
寛文年間 | 山鹿素行古義学(儒学) | |||||
加賀羽咋妙成寺堂塔建立←鎌倉末(日蓮宗) | ||||||
1670 | 寛文10 | 農民・町民の生活に制限・神事仏事分限内に | ||||
1671 | 寛文11 | 宗門人別帳制度→寺檀制度( 檀那寺・戸籍・寺請証文) →1872・・戸籍法 幕藩体制の宗教政策完備。 旦那=檀那=布施 全日本人仏教徒(没後作僧)・離檀家禁止・宗派変更結婚に限定
|
||||
1672 | 寛文12 | 盤桂臨済宗妙心寺入寺不生禅を平易に説く→仏智弘済禅師勅賜 | ||||
1673 | 延宝1 | 隠元没←1654 ←1592 | 松前藩キリシタン厳禁 | |||
1674 | 延宝2 | キリタン禁令高札で訴人を奨励 | ||||
1676 | 延宝4 | 京都・大阪・江戸寺社で「辻ばなし」初期落語開始 | ||||
1677 | 延宝5 | 幕府普化フケ宗公認幕府虚無僧探索として利用・京都妙安寺・下総・下総一月寺寺社奉行統括 | ||||
春日祭への朝使復活 | ||||||
江戸に鬼子母神信仰流行 | ||||||
1678 | 延宝6 | 奈良生駒宝山寺湛海タンカイ開創不動明王・歓喜天(聖天)(真言律宗)生駒聖天 | ||||
京都左京後水尾帝山荘禅寺改修円通寺(臨済宗妙心寺派) | ||||||
卍元師蛮『延宝伝灯録』 | ||||||
1679 | 延宝7 | 清水八幡放生会復活 | ||||
1680 | 延宝8 | 山城京都左京鹿ガ谷法然院( 浄土宗) 復興 | ||||
1681 | 天和1 | 江戸護国寺桂昌院創建( 真言宗) 如意輪観音 | ||||
宗門改毎年実施 | ||||||
神田明神神田祭山王祭と隔年挙行 | ||||||
1682 | 天和2 | 神田明神駿河台→神田 | 木下順庵( 京学) ・山崎闇斉( 南学) 没 | |||
吉川惟足幕府神道方に就任 | ||||||
諸国に忠孝を奨励キリスト教禁止説く | ||||||
1683 | 天和3 | 日蓮宗水戸檀林設置。 武家諸法度に末期養子追加 | ||||
家綱吉川惟足を幕府神道方に任ず | ||||||
山王祭礼の装束の華美・派手な見物禁止 | ||||||
武家諸法度改正・寺社領取放ちを禁止・新地の寺社建立禁止 | ||||||
1684 | 貞享1 | 貞享 東大寺大仏殿再建勧進許可 | ||||
寺社奉行近江日吉社家7人遠島に処す | ||||||
幕府服忌令発布 | ||||||
幕府山伏・願人など念仏徘徊・寄進要請禁止 | ||||||
『地蔵菩薩霊験記増補版』 | ||||||
1685 | 貞享2 | 静岡秋葉神社神輿京都・江戸渡御→秋葉詣全国流行(秋葉火祭り)防火神・幕府秋葉祭で他国への旅禁止・新規の祭礼禁止 | ||||
京都智積院壮大伽藍再建 | ||||||
1686 | 貞享3 | 寺社に改めて朱印状 | ||||
京都大文字山盂蘭盆会送り火慈照寺・浄土寺村人開始 | ||||||
1687 | 貞享4 | 日蓮宗不受不施派を遠流 | ||||
生類憐れみ令( →1708再三) ・捨子禁止 | ||||||
東山帝大嘗祭を復活←1466 | ||||||
神職の寺請を廃止し神職請とする | ||||||
1688 | 元禄1 | 曹洞宗檀林江戸吉祥寺に設立 | ||||
神田明神祭初めて神輿江戸城内に入る | ||||||
1690 | 元禄3 | 綱吉湯島聖堂完成( 昌平覺) | ||||
1691 | 元禄4 | 幕府日蓮宗悲田派禁止。 | ||||
生類憐れみ令・ 環蛇・犬・猫・鼠の見世物禁止 | ||||||
1692 | 元禄5 | 東大寺大仏修復開眼供養。幕府新規寺院の建立禁止 | ||||
飛騨高山祭金森氏基礎作る | ||||||
善光寺大勧進開始→15年後本堂完成 | ||||||
高野山学侶・行人論争再燃 | ||||||
1693 | 元禄6 | 法隆寺修復開始。比叡山に安楽律院安楽律が唱えられる | ||||
1694 | 元禄7 | 高野山法度制定 | ||||
江戸での念仏講・町家寺社開帳・勧進など禁止 | ||||||
吉川惟足( 吉川神道の祖) 没 | ||||||
1695 | 元禄8 | 円空没←1632。隆光護持院大僧正となる | ||||
江戸大火で多数の寺社焼失 | ||||||
1696 | 元禄9 | 水戸藩八幡宮73社を破却仏像神体を幣に代え領内555鎮守定める | ||||
1697 | 元禄10 | 護国寺観音堂・護持院五智堂落成。天台宗薬王院に檀林 | ||||
幕府陵墓の管理体制を整備 | ||||||
鶴岡八幡宮の大鳥居倒れる | ||||||
1698 | 元禄11 | 寛永寺根本中堂落成・本坊焼失 | ||||
日蓮宗悲田派禁止日遼流罪谷中感応寺天台宗に改宗天王寺改称 | ||||||
絵師英一蝶三宅島流罪(不受不施派?) | ||||||
1699 | 元禄12 | 寛永寺本坊再建。清水寺焼失 | ||||
伊藤仁斉(古義学)追究 | ||||||
伊勢神宮祈年祭・神御衣祭を復活 | ||||||
江戸期 | 仏教・神道同一集団内の信頼尽きないの意で無尽講・京阪では頼母子講=民間相互金融講中 | |||||
肉食禁忌徹底・例外存在 | ||||||
四国八十八札所遍路巡礼隆盛 | ||||||
老荘思想知識人必須教養 | ||||||
秘仏開帳盛ん・居開帳: 浅草寺観音・亀戸天神・江ノ島弁天・護国寺観音・洲崎弁天 出開帳: 成田不動・嵯峨清涼寺釈迦・善光寺観音・身延山祖師が四天王 | ||||||
針供養2月8日淡島神社系で針を豆腐に刺し供養 |