日本宗教文化年表(1638〜1699年)
                       
   凡例
  •  〔  〕=国外
  • 神社:創祀不明多し・祭神は主なもの
  • =式内社 =名神社 @=国一宮 22=二十二社
  • 寺院:宗派は現在の所属宗派・院号又は寺号のいずれか。                                      宗c =中国仏教。 宗J =日本仏教。寺院開創年代諸説あり。
  • 陰暦を西暦表記したため1年のズレがある場合がある。
  • 日本書紀・古事記の記事史実に疑問多し。
  • 縮小下線文字=寺社の後 祭神・本尊・仏像等 例 釈迦如来天照大神菅原道真
  • 外国名表記:葡=ポルトガル・西=スペイン・ 蘭=オランダ・ 英=イギリス・ 独=ドイツ・ 仏=フランス・露=ロシア・ 米=アメリカ・ 比=フィリッピン伊=イタリア
     
西暦 年号 神道 仏教 儒教・道教 キリスト教 その他
 
1638 寛永15 伊勢参宮大流行 寺院と檀家契約関係浸透開始、四国札所巡り遍路との記事 熊沢蕃山藤樹に師事( 陽明学)
近江古社多賀大社社殿幕府命により造営→2度焼失 江戸品川東海寺家光沢庵のため建立( 臨済宗大徳寺派) 島原の乱鎮圧
キリシタン肥前馬渡島移住
1639 寛永16 鎖国令・ 蘭人妻子追放。 葡船入港禁止
西本願寺信者寄進により学林を設置
山崎闇斉『三教一致論』(垂加神道)
1640 寛永17 幕府宗門改役アラタメヤク設置
江戸湾でキリシタン70余名「江戸前」で処刑
羽黒修験天台宗寛永寺末寺 ・湯殿山真言宗に留まる
福井藤島神社 新田義貞 戦死地 創祀。  平戸蘭館倉庫西暦表示理由取り壊し命令
1641 寛永18 蘭商館→出島→1855
奈良山町円照寺門跡寺院(臨済宗妙心寺派)後水尾皇女庵室
林羅山『神代系図』
1642 寛永19 郷村諸法度 浄土僧安楽庵策伝( 落語の祖) 没
家光延暦寺根本中堂再建 山崎闇斎還俗
鈴木正三三二寺建立・著作『破吉利支丹』天草で配付・デウス=大仏・キリスト=仏陀・キリスト日本衆生救わずと非難
1643 寛永20 朝鮮使日光東照宮に参詣祭文・鐘献上
 
1644 正保1 家光伊勢宮遷宮先例に従へと命令   
最後のキリシタン大名小西マンショ殉教
信徒コンフラリア組織潜伏開始
1645 正保2 高野山学侶・行人争論 
臨済僧沢庵宗彭没←1573・沢庵在大徳寺「百本漬」→沢庵漬
朝廷日光東照宮に宮号を与える
林羅山『本朝神社考』神道儒教化
1646 正保3 朝廷家光の要請で日光奉幣使を派遣
上皇禁中に伊勢・八幡・春日3神を勧請  
山崎闇斎『闢異』仏教批判
伊勢例幣使を再興( 応仁年間より中断) →1867
徳川義直『神祇宝典』
日光例弊使年恒例化→1867
 
1648 慶安1 天海版一切経刊行 中江藤樹没(陽明学普及せず)
渡会ワタライ延佳( 伊勢神宮) 豊宮崎文庫創設→渡会神道
諸国の寺社に朱印状(朱印地=知行または免税)
江戸太田姫稲荷社建立
1649 慶安2 浅草神社三社家光建立(←鎌倉時代権現ゴンゲン思想)
高野山学呂等法度
伊勢両宮禰宜禁河を越えることを禁止
袋中『琉球神道記』
慶安御触書( 庶民生活規制)
1650 慶安3 伊勢お蔭参り( 抜参り=無許可伊勢参り) 流行 →1705・1771・1830
渡会後光明帝に光圀の勧めで『大神宮参詣記』献上
1651 慶安4 家光没
関東より伊勢参り増加3月下旬5日間で1500人
琉球王朝神話『中山世鑑』
排仏思想→儒葬(土佐野中兼山・光圀)普及せず
 
1653 承応2 琉球国使日光東照宮参詣
宇和島和霊ワレイ 神社 藩家老山家清兵衛 創祀
1654 承応3 後水尾帝霊夢霊鑑寺建立皇女開基 如意輪観音 (臨済宗南禅寺派尼寺)椿
明僧 福建 隠元興福寺招聘万福寺創建(黄蘗宗c ) 
キリスト教徒訴人賞金増額
越中高岡瑞龍寺加賀藩主建立( 曹洞宗) 中国万寿山模倣 
 
1655 明暦1 きっかわ 日光満願寺→輪王寺門跡(天台宗)
吉川惟足吉田神道習得→吉川神道樹立(吉田神道+朱子学=儒者神道)
1657 明暦2 明暦大火で寺社300余類焼
明暦大火犠牲者のため家綱両国回向院建立(無縁寺)(浄土宗)10万の遺体埋葬 阿弥陀如来
光圀『大日本史』編纂開始
キリシタン検挙大村藩( 郡くずれ)
 
1658 万治1 山崎闇斉江戸垂加神道講述・庚申信仰を日本化(申→猿田彦本尊)
1659 万治2 隠元黄蘗山万福寺創建・天王殿本尊布袋中国僧=弥勒(中国習合・明代建築様式・江戸中期まで中国僧住持・南画水墨画導入
江戸日枝神社溜池に新社造営
伊勢宮内宮正殿焼失
薩摩隠れ門徒死罪
1660 万治3 諏訪大社下社春宮万治の石仏
亀戸天神北野天満宮より勧請
  
17世紀後半 観音信仰良源の神籤観音籤普及→明治期神式御籤
 
1660→82 キリシタン検挙( 豊後くずれ)
 
1661 寛文1 寛文 伊勢参り増加
回向院毎年勧進相撲開始
キリシタン検挙( 濃尾くずれ)
善光寺『融通念仏縁起』
1662 寛文2 伊藤仁斉京都に古義堂。明人朱舜水(朱子学)帰化
幕府大和三輪社・摂津広田社寄進修復
伊勢両宮の遷都争い朝廷に訴える
肥前鹿島藩主夫人祐徳稲荷神社 倉稲魂大神創祀
和泉堺◎大鳥神社社殿再建 大鳥連祖神 創祀古代
1663 寛文3 前田藩主法円寺改築→高岡瑞竜寺( 曹洞宗)
伊勢別宮伊雑宮伊勢両宮への優位を将軍に直訴40人処刑
奈良郡山慈光院大徳寺僧開山( 臨済宗大徳寺派)
1664 寛文4 家綱大神オオミワ神社社殿造営 三輪山
キリシタン禁令・各藩に宗門奉行設置→ 改宗登録
奈良春日大社鹿角切り開始
1665 寛文5 幕府各宗寺院に寺院法度( 本格的寺院統制開始) ・念仏講禁止
幕府各神社神社禰宜神主法度。円空北日本で仏像彫刻→
日蓮宗不受不施派禁止 
水戸光圀新寺997を破却古刹廃寺を修復
備前池田光政神社祠1万を淫祠として破壊・70余を正祠とする
東本願寺別邸に学寮→真宗大学1896→大谷大学1922
1666 寛文6 長州・水戸藩寺院整理・淫祉破棄実行→廃仏毀釈
幕府不受不施派全国禁教
1667 寛文7 出雲大社落成。正月の松飾り禁止
小塚原刑死者供養三仏堂回向院別院建立
1668 寛文8 備前不受不施派一揆。寺院の新築禁止。 足利学校再建
山崎闇斎庚申本尊猿田彦大神とする・庚申講 (神道化)
1669 寛文9 山崎闇斉大宮司から神道秘伝を受ける→垂加神道樹立→古学神道
泉湧寺仏殿再建。黄蘗版大蔵経刊行開始
後水尾帝皇女剃髪尼寺奈良円照寺開創(臨済宗) 如意輪観音
  
寛文年間 山鹿素行古義学(儒学)
加賀羽咋妙成寺堂塔建立←鎌倉末(日蓮宗)
 
1670 寛文10 農民・町民の生活に制限・神事仏事分限内に
1671 寛文11 宗門人別帳制度→寺檀制度( 檀那寺・戸籍・寺請証文) →1872・・戸籍法
幕藩体制の宗教政策完備。 旦那=檀那=布施
全日本人仏教徒(没後作僧)・離檀家禁止・宗派変更結婚に限定
  • 寺請証文: 結婚・転住・奉公・埋葬。旅行に必携→民衆支配
  • 郷村寺院→民衆生活の中心・日本的集団主義の枠
  • 本末寺制+宗門人別→寺壇制→民衆把握→本山富裕化→排仏論
  • 寺院檀家に様々な負担を課す,寺領没収→知行.
1672 寛文12 盤桂臨済宗妙心寺入寺不生禅を平易に説く→仏智弘済禅師勅賜
 
1673 延宝1 隠元没←1654 ←1592 松前藩キリシタン厳禁
1674 延宝2 キリタン禁令高札で訴人を奨励
1676 延宝4 京都・大阪・江戸寺社で「辻ばなし」初期落語開始
1677 延宝5 幕府普化フケ宗公認幕府虚無僧探索として利用・京都妙安寺・下総・下総一月寺寺社奉行統括
春日祭への朝使復活
江戸に鬼子母神信仰流行
1678 延宝6 奈良生駒宝山寺湛海タンカイ開創不動明王・歓喜天(聖天)(真言律宗)生駒聖天
京都左京後水尾帝山荘禅寺改修円通寺(臨済宗妙心寺派)
卍元師蛮『延宝伝灯録』
1679 延宝7 清水八幡放生会復活
1680 延宝8 山城京都左京鹿ガ谷法然院( 浄土宗) 復興
 
1681 天和1 江戸護国寺桂昌院創建( 真言宗) 如意輪観音  
宗門改毎年実施
神田明神神田祭山王祭と隔年挙行
1682 天和2 神田明神駿河台→神田 木下順庵( 京学) ・山崎闇斉( 南学) 没
吉川惟足幕府神道方に就任
諸国に忠孝を奨励キリスト教禁止説く
1683 天和3 日蓮宗水戸檀林設置。 武家諸法度に末期養子追加
家綱吉川惟足を幕府神道方に任ず
山王祭礼の装束の華美・派手な見物禁止
武家諸法度改正・寺社領取放ちを禁止・新地の寺社建立禁止
 
1684 貞享1 貞享 東大寺大仏殿再建勧進許可
寺社奉行近江日吉社家7人遠島に処す
幕府服忌令発布
幕府山伏・願人など念仏徘徊・寄進要請禁止
『地蔵菩薩霊験記増補版』
1685 貞享2 静岡秋葉神社神輿京都・江戸渡御→秋葉詣全国流行(秋葉火祭り)防火神・幕府秋葉祭で他国への旅禁止・新規の祭礼禁止
京都智積院壮大伽藍再建
1686 貞享3 寺社に改めて朱印状
京都大文字山盂蘭盆会送り火慈照寺・浄土寺村人開始
1687 貞享4 日蓮宗不受不施派を遠流
生類憐れみ令( →1708再三) ・捨子禁止
東山帝大嘗祭を復活←1466 
神職の寺請を廃止し神職請とする
 
1688 元禄1 曹洞宗檀林江戸吉祥寺に設立
神田明神祭初めて神輿江戸城内に入る
1690 元禄3 綱吉湯島聖堂完成( 昌平覺)
1691 元禄4 幕府日蓮宗悲田派禁止。
生類憐れみ令・ 環蛇・犬・猫・鼠の見世物禁止
1692 元禄5 東大寺大仏修復開眼供養。幕府新規寺院の建立禁止
飛騨高山祭金森氏基礎作る
善光寺大勧進開始→15年後本堂完成
高野山学侶・行人論争再燃
1693 元禄6 法隆寺修復開始。比叡山に安楽律院安楽律が唱えられる
1694 元禄7 高野山法度制定
江戸での念仏講・町家寺社開帳・勧進など禁止
吉川惟足( 吉川神道の祖) 没
1695 元禄8 円空没←1632。隆光護持院大僧正となる
江戸大火で多数の寺社焼失
1696 元禄9 水戸藩八幡宮73社を破却仏像神体を幣に代え領内555鎮守定める
1697 元禄10 護国寺観音堂・護持院五智堂落成。天台宗薬王院に檀林
幕府陵墓の管理体制を整備
鶴岡八幡宮の大鳥居倒れる
1698 元禄11 寛永寺根本中堂落成・本坊焼失
日蓮宗悲田派禁止日遼流罪谷中感応寺天台宗に改宗天王寺改称
絵師英一蝶三宅島流罪(不受不施派?)
1699 元禄12 寛永寺本坊再建。清水寺焼失
伊藤仁斉(古義学)追究
伊勢神宮祈年祭・神御衣祭を復活
 
江戸期 仏教・神道同一集団内の信頼尽きないの意で無尽講・京阪では頼母子講=民間相互金融講中
肉食禁忌徹底・例外存在
四国八十八札所遍路巡礼隆盛
老荘思想知識人必須教養
秘仏開帳盛ん・居開帳: 浅草寺観音・亀戸天神・江ノ島弁天・護国寺観音・洲崎弁天 出開帳: 成田不動・嵯峨清涼寺釈迦・善光寺観音・身延山祖師が四天王
針供養2月8日淡島神社系で針を豆腐に刺し供養